ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2251位~2275位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2251
東郷神社
福岡県福津市渡1815番地1
御朱印あり
日露戦争時、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り講和のきっかけを作った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする。生前の東郷との親交もあり、東郷の偉業に感銘した宗像郡津屋崎町(福津市の前身)出身の獣医師安部正弘の提唱によって1922年(...
25.5K
51
海戦に勝利した力を頂いて来ました。何事にも勝つ力を味方に付けられたら心強いです。
本殿は他の神社さんとは違う変わった作りになっていて印象深かったです。宮司さんはご婦人ですが...
境内の中には綺麗な紫陽花の花が咲いていて、心癒されました。
2252
駒形神社
千葉県流山市東深井313
御朱印あり
かってこの一帯には、官営の野馬放牧場である小金牧が設置されており、古より緑豊かな馬の産地として知られておりました。御社伝によりますと、八幡太郎源義家公が奥州出陣の折に立ち寄られ、愛馬を繋ぎ憩われたとされる椋の木の後裔が鳥居左手に残され...
25.3K
53
直書きを拝受しました。
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 天神社
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 浅間大神 の文字が見えます。
2253
駒込富士神社 (お富士さん)
東京都文京区本駒込5-7-20
御朱印あり
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。
18.6K
120
浄書を拝受しました。拝殿のシールが貼られ、「登拝」と書かれます。小高い富士塚に鎮座している...
駒込富士神社に参拝しました。
駒込富士神社に参拝しました。まあまあ急な石段を登ったところに二ノ鳥居と拝殿があります。
2254
鶴岡天満宮
山形県鶴岡市神明町3-40
御朱印あり
19.7K
108
鶴岡天満宮の御朱印になります
少し斜めからの一枚になります。
孝行橋の石碑になります。手水舎の隣にあります…😂
2255
離宮八幡宮
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧い...
19.9K
114
直書きしていただきました。
京都府乙訓郡大山崎町にある離宮八幡宮にお参りに行って来ました。
離宮八幡宮にお参りしました⛩️
2256
早岐神社 (速来宮)
長崎県佐世保市早岐2-33-2
御朱印あり
早岐城三所権限あるいは熊野三所権限と呼ばれ早岐総鎮守であった。
22.4K
81
書置きの御朱印、2枚セットです。
急坂の参道が、景色は抜群です。
石段の上が拝殿です。
2257
薫的神社
高知県高知市洞ヶ島町5-7
御朱印あり
明治三年に洞ヶ島(ほらがしま)神社と称し、昭和二十四年十一月、大神様の御名を冠して、薫的神社と改称した。一般には常に「薫的さん」の名で親炙されている。
19.8K
132
薫的神社の御朱印になります
高知市洞ヶ島町に鎮座する⛩️薫的神社をお詣り
薫的神社の拝殿です。
2258
琵琶嶋神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
御朱印あり
源頼朝公の御台所北条政子が深く信仰した近江国の竹生島弁才天を勧請し瀬戸神社社頭の海中に島を築いて祀ったと伝える。島の形が琵琶に似ていたので琵琶島弁才天と呼ばれた。室町時代には船寄弁才天とも称し、又、御神体が立像であるところから政子の...
16.1K
158
瀬戸神社の摂社となる枇杷嶋神社さん。平潟湾に突き出した堤の先端の円形の島に鎮座されていて、...
琵琶嶋神社の鳥居の正面に、瀬戸神社の鳥居と社殿が見えます。
参道奥に社殿があります。
2259
石垣宝来宝来神社
沖縄県石垣市字大川宇志原1134-1
御朱印あり
宗教法人石垣宝来宝来神社(いしがきほぎほぎじんじゃ)は、熊本県南阿蘇村の宗教法人宝来宝来神社の分社となりますご神体は熊本宝来宝来神社より伝わる大岩様で、金運・宝くじ当選・良縁・開運をもたらすとされ、全国から多くの参拝者が訪れます。
26.8K
36
先日、旅行した際にお参りしてきました。無人でしたが、書置きの郵送してくれました。
御朱印は郵送のみでした。
石垣宝来宝来神社の拝殿正面になります。
2260
亀田龍神社
北海道函館市亀田町6
御朱印あり
龍神さまを奉る神社です。令和2年に50周年となるそうです。
25.3K
51
書き置きです。もう1種類です。親切に対応して頂きました。
表面)仕事運アップのお守りです。
裏面)仕事運のお守りです。
2261
金刀比羅神社
京都府京丹後市峰山町1165-2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
学業成就
交通安全
旧峰山藩主京極家は、代々ゆかりの讃岐金比羅権現を深く信仰され、この峰山の地に金比羅社を勧請したいと念願されていました。七代藩主京極高備公は、同族のよしみから丸亀・多度津の両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。そ...
22.6K
104
香川の金刀比羅宮参拝以降、二社目の金比羅神社参拝です。京極家の縁の由来等、大変勉強になりま...
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)神門です朱色が映えます。
末社 猿田彦社小さくて分かりずらいですが、日本で唯一の狛猫が祀られております。なぜ狛猫なの...
2262
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
22.4K
79
御朱印を頂きました。
◎水若酢神社(隠岐國一宮・國幣中社)参拝
隠岐国一の宮水若酢神社にお詣りしました。
2263
吉祥院天満宮
京都府京都市南区吉祥院政所町3
御朱印あり
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は京都市南区にある神社である。主祭神は菅原道真公であり、由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に...
18.7K
116
菅原道真公の産湯の井があったとされる三社目の参拝です。地域の皆様の神社という雰囲気で良かっ...
6月はほぼ毎日京都に来ていましてこの機会に、と参拝。キティちゃんや天神さん、お馬さんの置物...
吉祥院天満宮の吉祥院(吉祥天女社)です。平安遷都とともに文章博士として恒武天皇に随行された...
2264
三輪神社
兵庫県三田市三輪1266
御朱印あり
三輪神社(みわじんじゃ)は、我が国最古といわれる大和の国一之宮・大神神社(おおみわじんじゃ)から分祀された社です。当社は、八世紀の中頃には存しており三田市、五十四社の中でも歴史のある神社として多くの方々より崇拝されております。
24.3K
60
花山院さんへのバス待ちの間に、折角の機会なのでお参りさせていただきました。
三輪神社の拝殿になります。順路通り歩くと本殿裏にも参拝できます。
三輪神社内にある稲荷社です。
2265
相馬神社
北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1番1号
御朱印あり
相馬神社(そうまじんじゃ)は北海道札幌市豊平区平岸にある神社。旧社格は無格社。
20.5K
99
某有名札幌ラーメン店の近く。少し小高いところにあるので凍結注意。書き置きタイプを拝受。20...
修行みたいな急勾配の坂を登りきった先には厳かな御本殿(´ω`)ノ☆
【相馬神社】札幌市豊平区の「相馬神社」さまへお参りしました⛩️👏⛩️を過ぎるとかなりの急坂...
2266
若一王子神社
長野県大町市大字大町2097
御朱印あり
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
20.3K
100
過去の参拝記録です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2267
かえる神社
岐阜県下呂市森2331
御朱印あり
27.3K
30
かえる神社の御朱印です。書き置きです。
かえる神社の中です。手をたたくと反応して語りかけてくれます。
かえる神社の全容です。
2268
安房神社
栃木県小山市粟宮1615
御朱印あり
崇神天皇の御代に創建され、仁徳天皇の御代に再建された。天慶二年、 平将門下総猿島に拠って叛するや、俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝を 祈願し、御宝前に汁器、供田を寄進して永世守護神と尊敬した。明治十年 郷社に列せられ、大正二年拝殿を改築、...
20.0K
103
書置きの御朱印を拝受。
お参りしてきました。
こちらは社務所です☝️
2269
天岩戸神社
京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
御朱印あり
天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。
20.4K
98
御朱印を頂きました。
元伊勢内宮、天岩戸神社周辺の案内図です。
天岩戸神社、参道入口の様子です。
2270
尾曳稲荷神社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
大袋城(城沼南岸)城主赤井山城上照光、年賀の途次童子らに捕えられた孤児を救った。その夜更け一老翁が顕れ、子狐が助けられた礼を述べ、館林が要塞堅固の地と説き移転を奨めて姿を消した。その年の七夕の夜老狐が顕れ、尾尾曳いて城郭の縄張りを先導...
22.6K
76
書置きの御朱印を拝受。
尾曳稲荷神社様の境内社の三峯社様。
尾曳稲荷神社様の境内社の弁財天社様。
2271
立志神社
滋賀県湖南市三雲1353
御朱印あり
社伝によれば、欽明天皇の御代皇太子のご出生と五穀の豊作とを願って全国十二ヶ所に勧請された祈願所の一つという。当時の勅使小町原中納言満道卿のご休泊所が今の勅使野である。 社殿の棟札に「天和元年(1681)辛酉12月27日再建」と記され...
19.8K
405
【毎月 透明花ご朱印-皐月-】5月限定の透明花ご朱印は「ネモフィラ」です!青空のように澄ん...
【本殿へお花の奉納】先般、御神輿渡御で着用する新しい法被を製作するクラウドファンディングを...
【 花手水 キンセンカ 】花手水はビタミンカラーのキンセンカで彩っています🌼見ているだけで...
2272
穴水大宮
石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1
御朱印あり
穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。
21.7K
85
直書きの御朱印です。
正面から見た拝殿です。
ここに北陸随一の四脚鳥居が建っていました。
2273
十社大神
富山県射水市三ケ高寺870
御朱印あり
十社大神は、伊勢神宮内宮の御祭神、天照大神様を主祭神としてお祭りし、地元では「十社の宮」と呼ばれています。神宮ゆかりの品々や、竹内勘吉・源造親子に代表される小杉左官の鏝絵を多数所蔵しています。
18.6K
117
十社大神 の御朱印を拝受しました。
十社大神にお参りしました。
由緒書きをいただきました。
2274
宇治神社
三重県伊勢市宇治今在家町172
御朱印あり
【宇治神社由緒】内宮の門前町・宇治の四ヶ町(館・今在家・中之切・浦田)の鎮守。明治41年(1908)中之切町に鎮座していた宇治山田神社に四ヶ町で祀られていた神社及び旧内宮所管社の御祭神を合祀、同43年(1910)今在家町の現社地に遷座...
19.7K
105
伊勢市 足神さん 宇治神社 御朱印 直書
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2275
鴨居八幡神社
神奈川県横須賀市鴨居3-5-5
御朱印あり
治承四年、源頼朝公鎌倉入りし、幕府の礎石を築くに当たり、三浦義澄、義盛は軍功あって後に荒次郎義澄三浦介となり当郡を領し、義盛は侍所別当となり三浦党の一族門葉最も栄えた時である。 その頃津久井(北下浦)に津久井次郎義介、芦名に芦名三郎...
20.3K
99
直書きをいただきました
鴨居八幡神社の拝殿です。この日は、無人の御朱印はなし。またお参りに来たいです。
鴨居八幡神社の第一鳥居です。海バックが爽快です。
…
88
89
90
91
92
93
94
…
91/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。