水神神社

すいじんじんじゃ

長崎県長崎市本河内1丁目8-11

寺社人気ランキング   長崎県 31位  |  全国 3451位
19.0K アクセス  |  63 件

水神神社は寛永年間(1624~1645)に渋江刑部公師が長崎出来大工町に祠を建立し、明暦年間(1655~1657)に炉粕町に移転。大正時代に長崎市中心部を流れる中島川の上流である現在地へ移転した。

基本情報

095-825-1191
御朱印: 有り

長崎市本河内にある神社。河童伝説が知られている。宮司家の渋江家は代々、水崇を治める妙法を伝えている。

祭神

水波能賣大神

【相殿・末社9柱】
天御中主命
国狭槌命(国狭槌尊)
豊玉彦命
豊玉姫命
速秋津彦神
速秋津姫神
気吹戸主命
大海別姫命
大海別子命

社格

長崎五社

創建

寛永年間(1624~1645)

別名

河童の神社

拝観料

無料

所要時間

20分

駐車場

有り(段差有り、3~4台)

トイレ

なし

最終編集者 あまえび
初編集者 匿名さん 2018/03/30 06:45