ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2251位~2275位)
全国 28,029件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2251
松原八幡神社
兵庫県姫路市白浜町甲399
御朱印あり
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
24.5K
97
姫路の祭り前日に伺いました。準備でバタバタしてる中、快く直書き対応いただきました
外拝殿(割拝殿)です外拝殿の奥に内拝殿があり、そちらで拝礼します
外拝殿の奥に内拝殿があります昇殿口の左手前に神馬像があります
2252
高岡市護国神社
富山県高岡市古城公園椿山
御朱印あり
19.6K
141
高岡市護国神社の御朱印になります
高岡古城公園内にあり、射水神社から徒歩2分のところにあります。
高岡護国神社におまいりしました。射水神社の摂社になるそうです。
2253
天岩戸神社
京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
御朱印あり
天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。
23.2K
106
元伊勢観光センターで書置きをいただきました。平日と土日祝でいただける場所が変わるようでした。
想像した感じと違ったが、概念にとらわれ過ぎる自分に反省
皇大神社から天岩戸神社への途中にある日室岳を望む遥拝所の「一願さん」です。
2254
八大白龍大神
岐阜県各務原市各務おがせ町8-16
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。苧ケ瀬池の北端に鎮座する。
27.5K
61
直書きにて御朱印をいただきました。
本殿を覗いたら木魚が…。社務所でここは神社かどうか確認したところ、土地が近所の寺から借りて...
八大白龍大神の拝殿です。
2255
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
25.4K
97
直書きで御朱印をいただきました。
静岡市にある静岡八幡神社に行ってきました。
静岡遠征4日目(最終日)☺️そのままレンタサイクルで、次は静岡八幡神社に伺いました🙏㉝
2256
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
24.7K
89
書き置きの通常御朱印をいただきました#御朱印
雉子神社に参拝しました
雉子神社に参拝しました
2257
霊犬神社
静岡県磐田市見付1114-2
御朱印あり
霊犬神社は「悉平太郎(しっぺいたろう)」という犬をお祀りしています。悉平太郎は、怪物を退治して見付の里を救ってくれた、霊験あらたかな犬の神様で、危難除け・災除けの神様として昔から信仰されてきましたが、近年ではペットの健康祈願にも御利...
20.6K
130
🐶悉平太郎さんが祀られている霊犬神社の直書き御朱印を、見付天神矢奈比賣神社でいただきました...
ご神木がひときわ目立っておりました。
この社の手水鉢になります。
2258
髙野神社 (二宮)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
当社は安閑天皇二年(534)の鎮座にして延喜式内社。美作国二宮として官民の尊崇厚く、源頼朝は神門を建立し、山名氏は社殿の修造、神馬の奉献、毛利元就及び小早川隆景は祭祀厳修を令し、社殿を修造した。国主森氏は代々深く崇敬の誠を尽して社領八...
22.2K
114
高野神社の御朱印、直書きでいただきました。
5月訪問。髙野神社拝殿
5月訪問。髙野神社鳥居
2259
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は奥尾崎(中泊町小泊地区付近という)に創建され、延暦7年(788年)扇野庄(弘前市付近)に遷座、大同2年(807年)には坂上田村麻呂が蝦夷征討にあたって祈願した神社であるという。その後いくたびか堂舎の造営がなされたと...
23.2K
104
直書きで頂きました。
花手水の中に蛙さん!
御朱印とセットで拝受した『熊野寶印』です。
2260
子安神社
茨城県かすみがうら市東野寺252
御朱印あり
大同2年。駿府国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋
23.5K
101
安産祈願ではないんですが…御朱印頂きました。
子安神社の拝殿です。境内の苔むした感じに癒やされます。
子安神社 拝殿。緑に囲まれた神社。
2261
新曽氷川神社
埼玉県戸田市氷川町2-12-9
御朱印あり
新曾氷川社は、法印権大僧都長順が記した「氷川明神縁起」に正長2年(1429)に大宮の氷川神社を勧請して創建したと記されているといい、古くより新曾村の鎮守として祀られてきたといいます。明治6年村社に列格、明治40年に字柳原の八幡社、字小...
25.9K
77
新曾氷川神社の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きをいただきました。
御朱印と一緒に夫婦柿の説明書きをいただきました。
御朱印と一緒に新曾氷川神社略誌をいただきました。
2262
十社大神
富山県射水市三ケ高寺870
御朱印あり
十社大神は、伊勢神宮内宮の御祭神、天照大神様を主祭神としてお祭りし、地元では「十社の宮」と呼ばれています。神宮ゆかりの品々や、竹内勘吉・源造親子に代表される小杉左官の鏝絵を多数所蔵しています。
20.8K
128
十社大神の御朱印です。直書きで頂きました。
十社大神の拝殿正面になります。
十社大神の拝殿内を拝見しました。
2263
鉾神社
茨城県鉾田市鉾田2044
御朱印あり
25.8K
77
鉾田市鎮座の鉾神社を朝一番に参拝。宮司様より御朱印(直書き)を拝受しました。何故か「きのこ...
御朱印と一緒に頂きました。令和(元号)の由来とされる万葉集の一句。
鉾神社の手水舎になります。
2264
三河一色諏訪神社
愛知県西尾市一色町一色宮添129
御朱印あり
社伝に、この地は永録年間(1558―69)に開拓したが鎮守の社を建てんと住民相談のと ころえ廻国六十六部が来て信濃より勧請し一社を建て 祭る。その後六十六部この地に住み祀職つとめた明治 維新前まで続く第十五代鳥居弾正という。天保11年...
23.8K
98
大寶社中の御朱印を書き置きにて頂きました。こちらは数量限定の御朱印になります。大提灯まつり...
三河一色諏訪神社の祭礼、大提灯まつり大ろうそくが灯された宮前組の大提灯になります。提灯の絵...
三河一色諏訪神社の祭礼、大提灯まつり大ろうそくが灯された間浜組の大提灯になります。提灯の絵...
2265
深江八幡神社
石川県羽咋市深江町ト148
御朱印あり
羽咋村よりの分村で、文明2年羽咋神社の神主羽咋公宮谷大膳高家が摂社八幡社を守護移転し、社殿も伝器も深江村に移し、近世は深江八幡神社と称す。本殿外陣両脇に当時の随神像が今に伝わる。
21.8K
171
こちらは以前からある切り絵御朱印とのこと。海は近くにある千里浜でしょうか。宇宙人がいいですね!
★深江八幡神社(村社)参拝
火伏のお札と能登復興のお札です。
2266
島穴神社
千葉県市原市島野1129
御朱印あり
『古事記』・『日本書紀』では、景行天皇(第12代)40年の日本武尊が東征の際、走水の海(浦賀水道)で暴風雨に遭ったが妃の弟橘姫の犠牲によって上総に上陸することができたとする記事が見える。社伝ではその時のこととして、弟橘姫が大和国の龍田...
26.3K
71
過去の参拝&御朱印の記録です
島穴神社の御祭神は志那都比古尊(しなつひこのみこと)で姉埼神社祭神の支那斗弁命の夫もしくは...
この日は例大祭が執り行われておりました。小湊鉄道バスで島野まで行きそこから歩くと、携帯ナビ...
2267
天橋立神社
京都府宮津市文珠643−1
御朱印あり
天橋立神社(橋立明神ともいう)橋立明神本社 正面は豊受大神向かって左は大川大明神右は八大龍王(海神)である。かつては皇大神を祀りいわゆる元伊勢を移したものとの説もあるが、これは附説であり、やはり文殊信仰が平安末期から鎌倉時代にかけて、...
21.8K
121
過去のお参り記録🖌️またお参りしたいと思います✨
山王宮日吉神社でいただきながら、宮司さんとたくさんお話しして教えていただき為になりました。...
豊受大神から、そなたよう見つけて詣ってくれたのぅ~と、お言葉をいただきました。
2268
弓削神宮
熊本県熊本市北区弓削6-21-20
御朱印あり
後堀河天皇御代、元仁年間(1224〜1225)創建と伝わる。天正十年(1582)に島津義弘が御船の甲斐宗運を攻めた時、新納忠元により社殿焼失し、更に明治四十五年(1912)に火災を遭い、記録を失った。
28.0K
54
御朱印いただきました。記録用です。
弓削神社の拝殿です対岸の上弓削神社と対になり、共に性器奉納が行なわれています。
神主さんがおられず、御朱印は、書かれていた番号にSMSで、住所、氏名、訪問日を送ると、対応...
2269
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
19.9K
161
書置きの御朱印を頂きました。お忙しい中対応ありがとうございます。
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
2270
厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
25.2K
82
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
厳島神社の拝殿です。
2271
信夫山天満宮
福島県福島市駒山1
御朱印あり
22.0K
114
参拝&御朱印の記録です
信夫山天満宮の社殿の扁額です。
信夫山天満宮の社殿です。
2272
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
20.1K
133
過去の巡拝の記録として投稿します。
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
2273
北谷稲荷神社
東京都渋谷区神南1-4-1
御朱印あり
創立は詳ではないが、「新編式蔵国風土記稿」に「田中賛岐守直高文明年間(1469~87)駿河より移りし時其の邸内の艮の方に勧請せり」とある。万治年三年(1660)大破のさい再建した棟札によると、文明以前の鎮守ではないかと考えられる。
21.4K
128
北谷稲荷神社で頂戴した御朱印です。階段ばかりで独特でいい感じでした。
北谷稲荷神社の境内です。渋谷と原宿の間にあり都会的な神社でした。
20250428記録用 土師家天満宮
2274
羽豆神社
愛知県知多郡南知多町師崎明神山 1
御朱印あり
日本武尊が東征の時、尾張氏の祖建稻種命は、この地の水軍を奉いて参加した。知多半島の先端に鎮座、周辺はウバメガシの林がある。宮司は間瀬家が世襲し、創建以來連綿一千余年の旧家である。
25.5K
80
書置きの御朱印を頂きました。
創建は不詳ながら、白鳳年間(661年-683年、あるいは672年-685年)に鎮座したそう...
知多半島の最南端に位置する羽豆岬に鎮座する神社です。
2275
土崎神明社
秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
御朱印あり
神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされます。
24.3K
91
書いてあるものを貼っていただけました。直書きでお受けされた方がいますね。どうやって直書きし...
例祭で行われる曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定...
秋田市 土崎神明社 参道入口に建つ社号標と背景に一ノ鳥居と境内社の鳥居です。主祭神・天照大神
…
88
89
90
91
92
93
94
…
91/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。