ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2201位~2225位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2201
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
20.7K
127
森町 天宮神社御朱印をいただきました😊
森町 天宮神社さんにお参り✨
境内社多賀社の周りには沢山の河津桜が咲いています。
2202
村檜神社
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697
御朱印あり
村檜神社は、熊野大神と日枝大神を祀り大化2年(646)に創建、延喜5年(927年)に制定された延喜式神名帳に記載されている延喜式内社で、小野寺十郷の総鎮守・下野国の三之宮としても崇敬されています。清和天皇代に勧請した皆川村小野口字八幡...
20.6K
134
境内社の西宮神社さまの書置きの御朱印です
社殿です。本殿は三間社春日造で屋根は檜皮葺です。1533年(天文22年)に建てられたもので...
これまた変わってます🤔西宮神社さまは玉垣に囲まれてお賽銭箱から遠くに祀られてます🤗
2203
老神赤城神社
群馬県沼田市利根町老神607-1
御朱印あり
26.1K
82
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2204
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
26.6K
101
参拝記録として投稿します
大崎地方一の宮旧郷社屋台など出店が出てました。
旧郷社大崎地方一の宮
2205
美奈宜神社 (林田)
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
弥生時代後期、この地の村人は古処山に住み、翼を持った鳥のように軽々と動き回り、皇命に従わない羽白熊鷲(はじろくまわし)という山賊に苦しめられていました。第15代仲哀天皇のお妃様、神功皇后はこの危機を救うため、神様にお祈りされて「この潮...
24.5K
84
福岡県朝倉市。直書きです。
2024年に朝倉市林田にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
悪縁を切り良縁を結ぶと福岡でも有名な神社のようで、縁切り神社は誰かと行くとその人との縁が切...
2206
鹽竈神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-25
御朱印あり
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。
19.7K
136
和歌山県 鹽竈神社(*´˘`*)
大正6年(1917年)、この社は玉津島神社の祓所から神社になったそうで、和歌の浦の入江にあ...
ちと暗めですが。。。。
2207
血洗島諏訪神社
埼玉県深谷市血洗島117-6
御朱印あり
血洗島の鎮守社
23.0K
199
血洗島 諏訪神社さまの御朱印(印刷)です(ᵔᴥᵔ)!
血洗島諏訪神社をお参りしてきました。
📍埼玉県深谷市血洗島【諏訪神社】 🔶社殿
2208
白山神社
群馬県高崎市白岩町450番地
御朱印あり
菊理媛大神さまを祀る。白鳳年間より鎮座 マスコットは、巫女のミーコhttps://mobile.twitter.com/haku3hamana
25.3K
79
白山神社の社殿には書き置きが用意されていたので、こちらの御朱印をいただいてきました。
群馬県高崎市の白山神社に参拝しました。入口の鳥居から行く事は出来ないので、途中で墓地を通っ...
こちらは白山神社の鳥居ですが、前から入る事が出来ません。左には長谷寺が見えます。
2209
山の下神明宮
新潟県新潟市東区臨港1丁目8−48
御朱印あり
寛永十年(一六三三年)創建。その後数度の川欠けで移転。現在の御神体は新発田藩の一梁院が修者で彫刻(台座には享和二戌年(一八〇二年)と銘記されている)。元治元年(一八六四年)山の下新田古湊に遷座。昭和十二年(一九三七年)九月、現在地に社...
26.8K
77
新潟市の山の下神明宮を奉拝し新年限定の御朱印をいただきました、豊受姫命(とようけひめのみこ...
「やまのした」と書かれています、社務所に掲げられています
山の下神明宮のご由緒です、ご祭神は「豊受姫命」とのことで御朱印にも描かれています
2210
石船神社
新潟県村上市岩船三日市9-29
御朱印あり
「神様が天(あま)の石船(いわふね)に乗りお出でになられた」との伝説をもつ磐舟郡総鎮守。圏域『岩船』という地名の由来となっています。創祀は大化4(648)年、磐舟柵設置以前と伝わり、御祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)。大同2(80...
25.2K
80
皆さんの言う通り頂きました❗
創建は大化4年(648)に阿倍比羅夫が勧請したのが始まりとされますが、それ以前という説もあ...
めちゃくちゃ分かりづらいですが、奥に本殿があります。御祭神は饒速日命、罔象女命、高龗神、闇龗神。
2211
稲佐神社
佐賀県杵島郡白石町辺田
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、「三代実録」に定観3年(861年)には従五位下、仁和元年(885年)には従五位上に叙せられたと記されている。社伝によると天地開闢の頃に五十猛命を祀ったという。飛鳥時代に百済より阿佐王子が来朝し、この地に留まり居...
22.5K
130
稲佐神社にて限定御朱印を頂きました。紙渡しです。
拝殿です。馬の像には、佐賀県内の神社ではかなり見られる、佐賀藩主の鍋島氏の家紋が入っています。
稲佐神社へ参拝。見事な石段です。登ってみたい気もしますが、今日は神社近くまでワープ(車で移...
2212
男女神社
佐賀県佐賀市大和町大字久留間5109番地
御朱印あり
25.0K
82
御朱印いただきました
駐車場からの眺めです!綺麗でしたよ!
境内にある御神木と、境内から見える佐賀平野です❗️。その先は有明海になりますが、霞んで見え...
2213
駒込富士神社 (お富士さん)
東京都文京区本駒込5-7-20
御朱印あり
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。
20.3K
130
文京区 駒込富士神社御朱印を直書きで拝受しました。(駒込天祖神社にて)
文京区 駒込富士神社拝殿です
文京区 駒込富士神社拝殿の扁額です
2214
立志神社
滋賀県湖南市三雲1353
御朱印あり
社伝によれば、欽明天皇の御代皇太子のご出生と五穀の豊作とを願って全国十二ヶ所に勧請された祈願所の一つという。当時の勅使小町原中納言満道卿のご休泊所が今の勅使野である。 社殿の棟札に「天和元年(1681)辛酉12月27日再建」と記され...
21.7K
431
直書きをいただきました。
社務所の前に季節の花🌻が飾られてました₊✼୭*
パンフレットを頂きました.。.:*♬
2215
六宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13 八宮神社内
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社境内社
17.2K
159
過去の御朱印整理中です!八宮神社でいただきました。
六宮神社の本殿は八宮神社に合祀されているので2つの神社⛩をお参りした事になります(^^♪
『神戸八社巡り』で六宮神社⛩をお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
2216
鼻顔稲荷神社
長野県佐久市岩村田花園町4261
御朱印あり
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田花園町、JR小海線岩村田駅の西約2km、湯川の対岸の崖っぷちに桟敷を組んで張り付くように鎮座している細長い神社である。旧社格は無格社。
27.1K
74
鼻顔稲荷神社さまの御朱印(書置き)です( ´ ▽ ` )!
鼻顔稲荷神社の拝殿です。
鼻顔稲荷神社の社務所がある建物内です。
2217
阿波神社
徳島県鳴門市大麻町池谷字大石
御朱印あり
阿波神社(あわじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町池谷に位置する神社。旧県社。
23.6K
95
阿波神社 鳴門市大麻町
阿波神社 土御門天皇火葬塚 鳴門市大麻町
阿波神社 鳴門市大麻町
2218
穴澤天神社
東京都稲城市矢野口3292
御朱印あり
穴澤天神社(あなざわてんじんじゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。
22.8K
121
拝殿に向かって左手前の社務所にて紙渡しでいただきました
東京都稲城市「穴澤天神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「穴澤天神社」・境内…横を走る京王相模原線の高架よりも高い位置に鎮座しています。
2219
若一王子神社
長野県大町市大字大町2097
御朱印あり
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
21.5K
115
若一王子神社で御朱印を頂きました。「鬼」
若一王子神社にお参りしました。
境内の様子(鳥居、三重塔)です。
2220
與賀神社
佐賀県佐賀市与賀町2-50
御朱印あり
与賀神社とも。社伝によれば、欽明天皇25年(564年)の創建で、当初は土地開拓の鎮守神であった。
21.9K
111
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024年に與賀神社で御朱印を頂いた時の写真です
與賀神社社殿の様子 ここの楠木も大きい
2221
横山八幡宮
岩手県宮古市宮町2丁目5-1
御朱印あり
創建は、白鳳9年(680年)と伝えられ、この横山は閉伊川の上流から洪水で流されて来た山と言われる。和銅年間(708年~715年)、猿丸太夫は勅勘を蒙むりこの地に遠流され、宮守となった。
24.6K
84
授与所にて御朱印を拝受いたしました。
2025/7/6ひとり
横山八幡宮におまいりしました。 当日は秋季例祭の宵まつりでした。
2222
水尾神社
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
23.4K
96
受付には誰もおらず、御朱印のための電話番号に電話したっら、誰も出なかった。幸い、1000円...
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
社務所の前、干支の絵馬です。
2223
子安神社
茨城県かすみがうら市東野寺252
御朱印あり
大同2年。駿府国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋
22.9K
101
安産祈願ではないんですが…御朱印頂きました。
子安神社の拝殿です。境内の苔むした感じに癒やされます。
子安神社 拝殿。緑に囲まれた神社。
2224
手取天満宮
熊本県熊本市中央区上通町5-34
御朱印あり
承応年間に手取被分町の肥後藩士・平井勘右衛門正恒は霊夢により、邸内の井戸底より尺余の天神像を発見し、祠を創祀した。その後、近くの長安寺へ移り、更に明治の初めに五小区中の氏神社に定められた。
22.5K
105
手取天満宮の御朱印です
手取天満宮の由来です
手取天満宮の本殿です
2225
別所神社
長野県上田市別所温泉2338
御朱印あり
鎌倉時代初期の建久年間(1190~1199年)に熊野本宮大社の分霊を勧請し「熊野社」として創建され、以来、別所温泉の産土神として信仰されました。天和2年(1682年)に現在の場所に遷座され、明治初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され...
20.2K
128
御朱印が何種類か用意されております。書置きで日付は自分で書き入れました。
この鳥居から別所神社へ向かいます。
別所神社拝殿です。御朱印などが用意されています。
…
86
87
88
89
90
91
92
…
89/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。