ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1851位~1875位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
綾部八幡神社
佐賀県三養基郡みやき町古賀2338
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝が奥州征伐の際に戦功をあげ、当地の地頭職にあった綾部四郎大夫通俊が元久二年(一二〇五)、鎌倉鶴岡八幡宮の神霊を勧請し建立したもので、東肥前の鎮護の神として百町歩を社領としました。(綾部八幡神社由緒より引用)
23.7K
158
日本最古の気象台だそうです。
拝殿です。福岡からも比較的近いので、またふらりと立ち寄ってみたいですね( ̄▽ ̄)
階段を上がると、立派な神門があります。
1852
赤神神社五社堂
秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
御朱印あり
赤神神社は、秋田県男鹿市にある神社。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。御祭神は赤神山大神。また、円空作十一面観音も祀られている。西暦72年(景行天皇2年)、赤神と称した漢の孝武...
30.8K
79
赤神神社五社堂の御朱印を頂きました。書き置きです。
汗だくになりながら登った先には、五つの社が並んでいました。五社堂といわれる神社です。書き置...
赤神神社五社堂をお参りしてきました
1853
櫻山神社(桜山神社)
山口県下関市上新地町2丁目6-22
御朱印あり
文久3年(1863)、高杉晋作の発議により、ここに殉国の志士の神霊を祀ることになり、奇兵隊士らの奉仕により、慶応元年(1865)に招魂社が落成した。
27.3K
114
御朱印もいただけました♪ありがとうございます。
招魂場には、吉田松陰先生を中央に高杉晋作や久坂玄瑞など、沢山の方々を慰霊されています。
拝殿はこんな様子です。
1854
千束稲荷神社
東京都台東区竜泉2丁目19番3号
御朱印あり
古くからの千束の氏神。かつては上千束稲荷と下千束稲荷の二社に分かれていた。樋口一葉の名作『たけくらべ』は当神社の祭礼が舞台。
24.1K
146
台東区参り⑫ 夏詣⑮ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
大きくはありませんが管理の行き届いた拝殿です。社務所の女性も対応良く、気持ちよく参拝&撮影...
二の午の日に初午祭を行う千束稲荷神社。五穀豊穣を祈って地口行燈が飾られていました。(201...
1855
白瀧神社
群馬県桐生市川内町五丁目3288番地
御朱印あり
白瀧神社(しらたきじんじゃ)は、群馬県桐生市川内町にある神社である。
25.7K
130
書置きの御朱印を頂きました。何種類か用意されています。
📍群馬県桐生市川内町【白瀧神社】 🔶拝殿
📍群馬県桐生市川内町【白瀧神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹昭和 12 年 1...
1856
神柱宮
宮崎県都城市前田町1417-1
御朱印あり
当神柱宮の創建は、人皇第68代後一条天皇の御代、萬壽年間(西暦1024~1028年)に太宰府より大監(たいげん)という職にあった平季基(たいらのすえもと)が来都し、日向国諸県郡島津一帯を開墾して、宇治関白藤原頼通に寄進されました。日本...
28.6K
101
神柱宮巳年の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
神柱宮(令和7年3月)
神柱宮の拝殿正面になります。
1857
東金砂神社
茨城県常陸太田市天下野町9740
御朱印あり
延暦二十五(八0六)三月(五月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊を祭って、国家安泰、五穀豊穣の祈願所とした。翌大同二年(八0七)坂上田...
29.1K
104
書置きの御朱印を拝受。
★東金砂神社(郷社)参拝
東金砂神社の大鳥居です。
1858
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
27.1K
134
新羅神社授与所でいただきました御朱印
多治見市指定文化財の陶製燈籠
多治見市指定文化財の社殿
1859
唐崎神社
滋賀県大津市唐崎1-7-1
御朱印あり
舒明天皇5(西暦633)年頃、日吉大社神職家の始祖、琴御館(ことのみたち)宇志丸(うしまる)が居住し、「唐崎」と名付けて松を植えたと伝わります。 天智天皇7(668)年、西本宮の大己貴神(おおなむちのかみ)が奈良県大神神社より勧請さ...
27.8K
108
直書き御朱印をいただきました
琵琶湖がみえます近江八景の碑がありました
琵琶湖湖畔にある唐崎神社にお参りしました
1860
物部神社
新潟県柏崎市西山町二田602
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。
35.2K
34
拝殿にあった、書き置きを頂いてきました。昼過ぎに伺ったのですが、最後の一枚でした。このあと...
★二田物部神社(越後國二宮・県社)参拝
二田物部神社を参拝。
1861
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
28.8K
98
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1862
元伊勢内宮 皇大神社
京都府福知山市大江町内宮217
御朱印あり
『倭姫命世記』に、崇神天皇39年、天照太神を奉じた豊鋤入姫命が鎮座地を求めて但波(丹波)国へ遷幸し、吉佐宮を築いて4年間奉斎したと記すが、社伝によれば、当神社はその旧跡であり、天照大神が吉佐宮から遷座した後もその神徳を慕った人々が引き...
23.9K
155
元伊勢内宮皇大神社で御朱印をいただきました。
参道入口の様子です。
参道途中の御神木です。
1863
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
28.9K
97
書き置きの御朱印と手作りの栞をいただきました。
手水舎が素敵でした(^^)
輝蛇みくじ 初穂料500円
1864
湯殿山神社
宮城県石巻市清水町2丁目14-28
御朱印あり
出羽三山の湯殿山神社 の分霊社です。
26.3K
155
直書きで頂きました。
湯殿山神社 拝殿です。
湯殿山神社 拝殿に飾られた干支絵馬です。
1865
本牧神社
神奈川県横浜市中区本牧和田19
御朱印あり
本牧神社は、横浜市中区に所在する神社である。同区本牧地域の総鎮守。 旧称、本牧十二天社。
25.0K
278
ベイブリッジと桃の花の組み合わせも素敵です。
2025/5/10ひとり
本牧神社に参拝しました
1866
当別神社
北海道石狩郡当別町元町51-12
御朱印あり
明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され...
24.1K
294
【当別神社】今月も境内社の聖徳神社さまの分と2体、笑神御朱印をいただきましたꕤ୭*
【当別神社】8月の月参りに伺いました⛩️👏
【当別神社】今年の北海道は異常な暑さですが暑さに負けず、紫陽花💠🌿 がキレイに咲いていました✨
1867
水火天満宮
京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
御朱印あり
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
21.5K
172
令和七年一月二十二日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
水火天満宮境内に鎮座する本殿。
水火天満宮の拝殿にかかる扁額。
1868
福屋稲荷神社
広島県広島市中区胡町6-26 福屋 八丁堀本店9階屋上
御朱印あり
「福屋稲荷神社」は、京都にある「伏見稲荷大社」の「分霊」(ご祭神の霊を分けること)を祀る「分祀」として勧請されたとのこと。稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社の御祭神である稲荷大明神に「商売繁盛」、「幸福守護」、「家内安全」、「五穀豊穣」、...
28.5K
99
休憩がてら福屋に寄りました。屋上にあるお稲荷さん参拝して、文具屋さんで御朱印をいただきまし...
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
福屋稲荷神社の鳥居と社殿です。
1869
賀茂神社
兵庫県たつの市御津町室津74
御朱印あり
別名「室明神社」。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛するなど景勝地としても有名。
26.4K
123
直書きで拝受致しました。初穂料500円。
重要文化財本殿です。夏の神社参拝は修業ですね笑
神社周辺は海に囲まれており、綺麗な海も癒しスポットです。
1870
長滝白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝138
御朱印あり
長滝白山神社は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。明治維新以前は白山中宮長滝寺と称したが、明治時代の神仏分離により、長滝白山神社と長瀧寺に分離された。神仏分離後も長滝白山神社と長滝寺は同一境内にあり、参道も同じである。
30.0K
89
令和3年6月27日奉拝。
敷地も広く、この辺りでは1番大きな神社となるのではないでしょうか。お天気が残念でしたが、空...
祠の雰囲気も抜群に素敵✨
1871
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
28.8K
96
御竜印も直書きでいただきました
芽の輪と木田神社拝殿前から
木田神社参道からお詣りしたのは「海の日」🌊 誇らしく日本国旗が掲げらてました🇯🇵✨️✨️
1872
満足稲荷神社
京都府京都市左京区東門前町527-1
御朱印あり
当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受け、大いに満足感を得たところから呼称したと伝えられます。
23.1K
153
御朱印いただきました!
豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏...
京都府京都市の満足稲荷神社。大鳥居から見た境内。稲荷神社と聞くと、朱色の鳥居が複数あるイメ...
1873
櫻井神社 (桜井神社)
大阪府堺市南区片蔵645
御朱印あり
創建は不詳ですが、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命(建内宿禰)を祀ったのが起源とされます。 推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀、現在の御祭神を祀るようになり、和泉国大鳥郡上神郷の総鎮守となり隆盛を極め...
29.1K
98
書き置きの御朱印をいただきました
桜井神社(さくらいじんじゃ)本殿です
国宝に指定されている拝殿です。真ん中が土間になっていて割り拝殿と言うそうです。確かにあまり...
1874
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
26.5K
121
御朱印をいただきました。
住吉八幡神社の社殿です。
住吉神社から60m離れた場所にある摂社住吉八幡神社です。
1875
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
30.7K
76
2025/06/29
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。