綾部八幡神社

あやべはちまんじんじゃ

佐賀県三養基郡みやき町古賀2338

寺社人気ランキング   佐賀県 27位  |  全国 2652位
18.5K アクセス  |  141 件

鎌倉時代初期、源頼朝が奥州征伐の際に戦功をあげ、当地の地頭職にあった綾部四郎大夫通俊が元久二年(一二〇五)、鎌倉鶴岡八幡宮の神霊を勧請し建立したもので、東肥前の鎮護の神として百町歩を社領としました。..

もっと見る

基本情報

日本最古の気象台と言われ、御神木に神旗を掲げ、旗のなびき具合で風雨や作物の豊凶を占う。天暦5年、風水害や病が流行ったため僧の隆信が石谷山頂で法華経1万巻の読誦し、9000巻で殉じた。村人が願いを引き継ぎ風神の級長津彦命と級長戸辺命を合...

祭神

八幡大神(応神天皇、神功皇后、武内宿禰)住吉大神 火具土大神 風神大神

創建

1205年(元久2年)

神事

旗上げ神事(7月15日)
旗下ろし神事(秋分の日の翌日)

交通アクセス

JR中原駅から徒歩で約15分

拝観時間

参拝自由、御朱印受付0900~1700※事前に要電話

拝観料

参拝無料(御朱印初穂料¥500)

駐車場

有り【近くに公園の駐車場】

トイレ

無し

最終編集者 あまえび
初編集者 南向きフクロウ 2018/06/23 03:44