ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1876位~1900位)
全国 26,464件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
中村神社
石川県金沢市中村町16
御朱印あり
往古より中村に鎮座していた。慶長7年(1602)より地蔵院という別当が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。
23.6K
127
どちらも今年3月14日にいただいた直書きのものです。犀川神社がここ中村神社の別社にあたる...
別のアングルからもどうぞ。
拝殿は金沢城の舞楽殿を移築したものであるそうです。様々な意匠に富んでおり、美しいです。
1877
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
26.2K
97
書き置きの御朱印と手作りの栞をいただきました。
手水舎が素敵でした(^^)
輝蛇みくじ 初穂料500円
1878
賀茂神社
兵庫県たつの市御津町室津74
御朱印あり
別名「室明神社」。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛するなど景勝地としても有名。
24.7K
115
参拝記録として投稿します
河合社です。御祭神は伊可古夜比売命です。御祖社 玉依日売命の母神で、女性の守護神です。
御祖社です。御祭神は玉依日売命です。主祭神 別雷命の母神様で安産と縁結びの神様です。
1879
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
28.4K
74
葛見神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
1880
赤神神社五社堂
秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
御朱印あり
赤神神社は、秋田県男鹿市にある神社。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。御祭神は赤神山大神。また、円空作十一面観音も祀られている。西暦72年(景行天皇2年)、赤神と称した漢の孝武...
28.1K
77
有り難く、赤神神社五社堂の御朱印を頂きました。五社堂向かって右の授与所に書き置きが用意され...
汗だくになりながら登った先には、五つの社が並んでいました。五社堂といわれる神社です。書き置...
赤神神社五社堂は赤神権現を信仰する修験道場として開け、貞観2年(860)に慈覚大師により堂...
1881
白鳥八幡宮
山口県大島郡周防大島町大字日前浜2063
御朱印あり
27.7K
158
【白鳥八幡宮】466御朱印(書置き)をいただきました。
今日は、☔雨🍃🌪️風強くしかも寒い😆私以外は誰も参拝者がなく参道途中にいた黒猫🐱ちゃんがい...
周防大島町 白鳥八幡宮に参拝しました
1882
南加瀬天照皇大神
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-2
御朱印あり
当社は、鎌倉時代末期の元弘年間 (1331〜1333年) の勧請と伝えられている。 室町時代中期に、太田道灌公が当社に参籠し、その暁の夢に、東北の空に縁起のよい丹頂鶴が舞うのを見て、その地に江戸城を築いた、と伝えられている。 戦国時...
29.7K
125
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。裏は動物園、丘上で少し体力が必要な参拝でした。
左上 参道の途中にある鳥居右上 階段を登ったところに社務所と社標柱左中 拝殿へはさらに階段...
過去の参拝での拝受品です。
1883
朝日神社
愛知県名古屋市中区錦3-22-21
御朱印あり
伊勢の神宮の神領地(御園)であった、清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、名古屋城の築城に伴い、慶長16年の夏、特に徳川家康公の請願により、正室、朝日姫様の氏神様である当神社を城下町碁盤割りの守護神として、氏子共々本丸の真南の現在地に移...
22.1K
137
書き入れていただきました。
朝日神社 拝殿です。昔は清洲城下の朝日郷というところに祀られており、関白太閤殿下の妹 朝...
妙行寺に続き参拝。栄に鎮座する朝日神社、やっと参拝出来ました。勤務先のすぐ近くなんですけど...
1884
宇夫階神社
香川県綾歌郡宇多津町1644
御朱印あり
宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある神社。創建は古く、紀元前より多郡津乃郷に鎮座し宇夫志奈大神と称え祀られていた。宇多津はもとより土器・川津・飯野・坂元と広範囲にわたる産土神だったと伝わる。御利益は、水難除け、...
24.8K
110
直書きでいただきました。
綺麗な神社です。境内に神主さんがやられている、美味しいうどんやさんがあります。
宇夫階(うぶしな)神社の参道入口の三の鳥居です。鳥居の後ろに隠れている狛犬(昭和3年生まれ...
1885
乃木神社
北海道函館市乃木町5−25
御朱印あり
函館乃木神社鎮座の由来は、大正元年12月21日、社団法人函館教育会による乃木将軍追悼祭(百日祭)に始まります。大正5年に同会の有志が相寄り、現在地に神社を創建。第二次大戦後、乃木会の解散などの苦境にあいましたが、御祭神を篤く崇敬する敬...
27.3K
85
乃木神社の鳥居前にて
市電深堀町停留所から南へ徒歩5分強、自衛隊函館駐屯地前に鎮座する神社です。
市電深堀町停留所から南へ徒歩5分強、自衛隊函館駐屯地前に鎮座する神社です。
1886
仁比山神社
佐賀県神埼市神埼町的1692
御朱印あり
天平元年(729年)この地に松尾大社を勧請したことを創始とする。その後承和11年(844年)に慈覚大師が唐から戻る際この地に立ち寄り、土中より日吉宮の額を発見したことを朝廷に奏上したところ、比叡の神威を感じた仁明天皇の命により近江坂本...
21.5K
143
過去にいただいたものです。
投稿し忘れてました🙏。挟み紙です。可愛い😊
社務所の中に沢山のお猿さんの置物が飾ってありました❗️。お猿さんは神様のお使い😊
1887
備前天津神社
岡山県備前市伊部628
御朱印あり
備前焼の里の氏神様。氏子の中に備前焼関係者も多く、境内には様々な備前焼が配されている。
25.0K
116
H28.3.13参拝しました。
拝殿には書き置が置いてありました😀
天津神社の拝殿前から
1888
九頭龍神社 (本宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根防ケ沢箱根九頭龍の森
御朱印あり
当神社は、芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地であり、社前の湖には奈良時代に箱根権現を建立した萬巻上人と、九頭龍大神ゆかりの祭場をひかえています。この伝説を今に再現する龍神湖水の神事まつりが毎年6月13日の例祭に、また毎月13...
25.2K
105
神奈川県箱根町。九頭龍神社(本宮)を参拝した時の御朱印です。朱印所は箱根神社にあります。
芦ノ湖に浮かぶ鳥居が素敵でした!
箱根三社参り⛩️九頭龍神社(本宮)参拝🙏ここは車で行く事が出来ませんでした💦行き帰りは体力...
1889
仲宿八幡宮
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。
23.8K
119
【仲宿八幡宮】210御朱印(直書き)をいただきました。
わかりにくい場所にあります👍
仲宿八幡宮、社殿になります。
1890
当別神社
北海道石狩郡当別町元町51-12
御朱印あり
明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され...
21.9K
271
【当別神社】4月の笑神御朱印をいただきましたꕤ୭*チューリップ🌷🌷🌷に囲まれた御祭神の伊達...
【当別神社】「当別神社」さまへ4月の月参りに伺いました⛩️👏
【当別神社】札幌とは違って、当別はまだまだ雪が多く💦手水舎…花手水はまだ先ですね😌雪の山に...
1891
三篠神社
広島県広島市西区三篠町1丁目11-5
御朱印あり
24.5K
111
直書きの御朱印を頂きました
社務所内には貝の展示物があります😌御朱印を待っている間見ていましたが、凄く面白かったです🙏
拝殿前の吽形の狛犬さんになります😌
1892
出雲大社先島本宮
沖縄県石垣市白保210−3
御朱印あり
32.8K
28
出雲大社先島本宮の御朱印です。直書きで頂きました。初穂料2000円。ご参考までに。
出雲大社先島本宮の鳥居と拝殿です。
出雲大社先島本宮の門前です⛩後ろに見えるのは拝殿です☺️
1893
丹生酒殿神社・鎌八幡宮
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631
御朱印あり
世界遺産
当神社は丹生都比賣大神が紀の国三谷に御降臨あそばされてより氏神と称え奉られ、明治6年4月1日村社に列し、昭和10年6月18日上天野村官幣大社丹生都比賣神社の攝社として合併され、戦後独立、現在に至っている。
20.1K
155
紙渡しで頂戴しました。
たくさんの鎌が刺さっておりました。
丹生酒殿神社のお隣には鎌八幡宮があります。
1894
白川八幡神社
岐阜県大野郡白川村荻町559
御朱印あり
西暦700年頃に創建されたというたいへん由緒ある古社。毎年10月に「どぶろく祭り」が開催され、訪れた参拝客にどぶろくが振舞われます。また岐阜県無形民俗文化財に指定されている「白川村の獅子舞」や「白川村の春駒踊り」も奉納されます。境内に...
29.6K
60
参拝記録として投稿します
鳥居の奥に。雪にすっぽり囲まれた御本殿⛩⛄️アニメにもなった「ひぐらしのなく頃に」に登場す...
白川郷内にある八幡神社です。茅葺き屋根の建物を見ながら来たので、とても気持ちが落ち着く場所...
1895
春日神社
新潟県上越市春日18
御朱印あり
春日神社は春日山城の名称の元となりました。現在の春日山頂に約500年、現在地に遷座してから600年の歴史があります。奈良の春日大社の分霊を祀っており、春日大社の記録では全国の春日神社の中で最初に出てくる神社です。春日山城全体の総鎮守と...
26.2K
94
御朱印を書置きで拝受しました。日付は自分で記入しました。
拝殿です。この時期に珍しく天気が良かったので綺麗に撮れました。
上越市に鎮座する、春日神社をお詣りしました。奈良春日大社の分霊を祀り、春日山の名前の由来と...
1896
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
24.9K
126
切り絵御朱印を頂きました。
岐阜県多治見の新羅神社に参拝しました。
拝殿 参拝記録として投稿
1897
大島神社
宮城県気仙沼市亀山1番地
御朱印あり
蝦夷の民心の安定帰服と開拓の安寧を祈念して創建したものと伝わります。海上安全、大漁満足を祈願する海の人々の参拝が多い。式内社計仙麻大島神社の最有力論社とされる。
25.8K
113
宮城県気仙沼市亀山、大島神社の御朱印です。
延喜式内名神大社計仙麻大嶋神社、境内社の八幡神社に現れるカモシカ君。
この神社から見た景色はとても美しくて感動しました(*^^*)
1898
高鴨神社
奈良県御所市鴨神1110
御朱印あり
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。社格は県社。京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。4月中旬から5月初旬にかけて50...
24.6K
111
直書きでいただきました。
奈良県御所市鴨神鎮座、高鴨神社に参拝いたしました。全国にある鴨(加茂)社の総本宮で、弥生中...
順番は逆になりましたが、階段には手すりが無いので、注意が必要です。
1899
八坂神社
茨城県土浦市真鍋5丁目9番1号
御朱印あり
応永年間(1394~1428)に現在の真鍋の地に鎮座されたと伝えられ、江戸時代までは牛頭天王社(俗に天王様)と呼ばれ、土浦城の鎮守として城主土屋家の崇敬を受け、明治以降から八坂神社と改称し現在に至ります。創祀以来、六百有余年の間、土浦...
27.8K
77
茨城県土浦市の常陸國土浦 八坂神社へ⛩️。授与所にて、御朱印を書置きにていただきました。
土浦八坂神社の拝殿内に掲げられている扁額になります。
土浦八坂神社の拝殿になります。
1900
総社大神宮
福井県越前市京町1丁目4-35
御朱印あり
総社とは大化の改新の結果、越前国にも国府(現越前市)が置かれ、国司は管内の官社を始め、国内神名帳所載の諸社を巡り親しく巡拝することになっていたが、やがて巡拝の労を少なくする為や急を要する祈願や祭礼のために、国司所祭の神霊を一ヵ所に合祀...
21.5K
140
御竜印の書置きいただきました
総社大神宮で拝受できる御竜印の説明書きです。
御竜印のパンフレットをいただきました。福井県内の神社で拝受できるそうです。職員さんから丁寧...
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/1059
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。