ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1651位~1675位)
全国 27,430件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1651
神明社
宮城県白石市益岡町1-17
御朱印あり
28.2K
173
直書きです。丁度祈祷やっていた時間で聞きながら参拝が出来ました。天照大御神の導きだと信じます!
宮城、岩手を巡った城や神社仏閣の中で一番、紅葉が綺麗でした。
草木に隠れていました境内社の招魂社です。
1652
鵲森宮 (森之宮神社)
大阪府大阪市中央区森之宮中央1丁目14-4
御朱印あり
27.5K
151
大阪メトロ花御朱印巡りでお参りしましたー。
聖徳太子が建立された唯一の神社、という説明書きがありました。
市営地下鉄森ノ宮駅のすぐ上に鎮座する神社です。
1653
別宮大山祇神社
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
御朱印あり
社伝によれば、大宝3年(703年)、越智玉澄が文武天皇の勅命により大三島・大山祇神社から祭神を越智郡日吉郷に勧請し、大山祇神社の別宮(地御前)としたのに始まる。和銅5年(712年)に社殿が造営された(これをもって創建とする説もある)。...
29.0K
148
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 拝殿
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 境内社 清高稲荷神社
1654
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
25.6K
169
香川縣護国神社の御朱印を頂きました
香川縣護国神社の拝殿です
香川縣護国神社の鳥居です⛩️
1655
女躰大神
神奈川県川崎市幸区幸町1丁目994
御朱印あり
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。 当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩...
34.0K
85
書置きをいただきました😅 平和で幸多き年となりますように🙏
川崎駅から一番近い「女躰大神」。参拝したけど、社務所の営業時間が終わってしまい、御朱印を頂...
川崎市幸区幸町鎮座、女躰大神(神社)に参拝いたしました。ラゾーナ川崎の駐車場から数分の場所です。
1656
瀧尾神社 (日光二荒山神社 別宮)
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
滝尾神社は、二荒山神社の別宮。かつては「女体中宮」と称されて、本宮神社、新宮(二荒山神社)とともに日光三社と呼ばれていた。境内入口には弘法大師が修行したと言われる白糸の滝があります。
22.8K
197
参拝記録のため、投稿しました
楼門をくぐるとすぐ瀧尾神社拝殿です。女峰山の女神、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀ってい...
鳥居は元禄二(1689)年三代将軍家光の忠臣、梶定良が奉納。中央の穴に向かって石を3つ投げ...
1657
八幡神社 (狭山八幡神社)
埼玉県狭山市入間川3丁目6-14
御朱印あり
創建は室町時代と言われ、源氏一族からの信仰も篤く、新田義貞が狭山八幡で戦勝を祈願をし、「新田の八幡宮」とも呼ばれた。
29.3K
132
直書きにていただきました。
こちらが本殿になります。
境内社:疱神社・高良神社・大鷲神社・甚兵衛大権現・御嶽山(御嶽神社)になります。
1658
志和古稲荷神社
岩手県紫波郡紫波町升沢字小森108
御朱印あり
30.8K
117
書置きで頂きました。
正面は御眷属社です。昭和29年の台風で御神木が倒伏したとき、その根元の空洞から御眷属キツネ...
このお社にはきつねのミイラが祀られているそうです。全国的にもきつねのミイラが祀られていると...
1659
本宮神社 (日光二荒山神社 別宮)
栃木県日光市山内
御朱印あり
古くは、新宮(現在の二荒山神社)滝尾と共に、日光三社と呼ばれた。創建は大同三年(808)。祭神は味耜高彦根命。現在は二荒山神社の別宮。四月十七日二荒山神社の弥生祭のとき、三社の神輿がここに渡御する。貞享元年(1684)の大火で焼失、翌...
23.0K
195
(2024年8月の参拝です。)本宮神社の御朱印を二荒山神社でいただきました。前回は二荒山神...
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
1660
深川神明宮
東京都江東区森下1丁目3-17
御朱印あり
深川神明宮は、慶長年間(1596~1614)に摂津国の深川八郎右衛門ほか6人が開拓した新田に勧請した。
24.7K
177
3日は休みだったので雨が降っていたけど都区内の寺社巡りに行って来ました。飛木稲荷神社から押...
3日は休みだったので雨が降っていたけど都区内の寺社巡りに行って来ました。飛木稲荷神社から押...
3日は休みだったので雨が降っていたけど都区内の寺社巡りに行って来ました。飛木稲荷神社から押...
1661
誉田八幡宮
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
御朱印あり
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
31.9K
189
参拝記録として 直書き頂けました。
近鉄南大阪線古市駅より北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
今年の初詣はここからでした。
1662
二川伏見稲荷
愛知県豊橋市大岩町西郷内160
御朱印あり
1910年(明治43年)11月に初代教長・浦野勝雍が京都の伏見稲荷大社から分霊を頂いた年を創祀としている。当初は豊橋市松葉町で布教に努めたが、信者数が多くなり手狭になったので、環境の良い現在の地を選び、1927年(昭和2年)2月に教会...
31.0K
117
直書きでいただきました。
本殿(拝殿)です。鳥居をくぐると、とても真っ白で綺麗な造りに目を奪われます。
100本鳥居。まだまだ増えるよう。
1663
田島神社
佐賀県唐津市呼子町加部島3965
御朱印あり
創建は不詳。鎮座地の加部島はかつては「姫島」・「姫神島」と呼ばれていた。『松浦古事記』では、天平3年(731年)に相殿に稚武王を配祀し、天平10年(738年)に聖武天皇より大伴古麻呂に詔命があり「田島大名神」の神号が贈られたとする。『...
28.8K
137
お祓いにお出かけになるところを、足を止めてくださり、日付を書き入れてくださいました。
田島神社の拝殿です。
頼光(らいこう)鳥居今から1000年前に源頼光が寄進したと伝えられる。
1664
疋野神社
熊本県玉名市立願寺457
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
社伝によると、創建は景行天皇筑紫巡幸の時より古いという。『続日本後紀』『延喜式』にも記載されている。玉名地方の豪族日置氏の氏神として栄えた(地名の「立願寺」は疋野神社の神護寺)
29.6K
131
平日は直書きのみです。
疋野神社の拝殿です。
歴史のある石鳥居ですが、熊本地震でヒビが入り通行禁止になっています。
1665
月読神社
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
御朱印あり
和同年間の創建と伝えられる。
32.5K
99
月読神社さんの御朱印を頂きました
月読神社さん御本殿の扁額でございます
月読神社さんの御本殿でございます
1666
諏訪神社 (上愛子)
宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
御朱印あり
延暦年間(782-806)までに御殿山に山神を祀ったのが始まりとされており、文治年間(1185‐1190)に源頼朝が平泉の藤原泰衡を討伐された際、必勝祈願をしたことから社殿を造営・建御名方神を祀り諏訪社と改称しました。その後、国分氏が...
27.7K
244
六月限定の御朱印(紫陽花)の書き置きと、神話「国生み」の漫画をセットて頂きました。
諏訪神社(上愛子) 拝殿です。
諏訪神社(上愛子) 鐘楼です。
1667
富良野神社
北海道富良野市若松町17-6
御朱印あり
富良野神社は北海道富良野市若松町にある神社。社格は「県社」。明治35年、開拓の先人たちが心のよりどころとして頭無川の東端堤防敷地に小祠を建立し、国土生成の祖神大国魂神・大己貴神・少彦名神の三柱を御奉祇したのが始まり。明治40年に現在の...
32.2K
103
書き置きの御朱印を頂きました。
【富良野神社】富良野神社さまへ⛩️お参りさせて いただきました🙏
【富良野神社】花手水です✨️
1668
平出雷電神社
栃木県宇都宮市平出町3848
御朱印あり
光孝天皇が仁和2年(886年)3月15日に洛北の賀茂別雷神社を分霊した神社である。神紋は双葉立葵。応仁の乱の後衰退したが、正徳年間頃領主の平出孝政が民に浄財を募り再建、栄える。享和2年(1802年)に光格天皇の臣下が当地を巡行中嵐に遭...
35.3K
71
書置きの御朱印をいただきました。
栃木県宇都宮市の平出雷電神社の参道から神門です
かなり前に参拝させていただきました!
1669
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
21.8K
205
2025.7.20 書き置き、初穂料¥500、投稿忘れておりました。
この奥社でしか買えないお守りです!
登って登ってようやく辿り着きました♪
1670
厚別神社
北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
御朱印あり
厚別神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく呼称も「あつべつ」ではない。
29.0K
178
一粒万倍日の本日、厚別神社で8月の御朱印頂きました。ヒマワリ🌻可愛いです。
【厚別神社】札幌市清田区の厚別神社さまへ⛩️お参りさせて いただきました🙏GWの花詣🌸以来...
【厚別神社】花詣🌸②厚別神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
1671
葛原岡神社
神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
御朱印あり
鎌倉時代末期に執権北条氏の鎌倉幕府の倒幕に尽力したが無念の最期を遂げた日野俊基卿。明治になり明治天皇より、俊基卿の御事蹟を深く追慕せられ、勅旨により従三位を追贈。明治二十年に最後の地である鎌倉源氏山の葛原岡に俊基卿を御祭神とする葛原岡...
26.4K
159
参拝の記録 書置き 葛原岡神社 切り絵御朱印✨
縁結びの神様。私情ですが、以前ここに参拝後素敵な方と出会う事が出来たので御礼参りをしに来ました
神奈川県鎌倉市の葛原岡神社の本殿です。大きくはありませんが綺麗に整備されていました
1672
秩父御嶽神社
埼玉県飯能市坂石550-2
御朱印あり
秩父御嶽神社(ちちぶおんたけじんじゃ)は、埼玉県飯能市坂石にある神社。2014年現在、飯能市内で唯一神職が常駐する神社である。
29.8K
125
直書きで頂きました。
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の拝殿です。足がパンパンで数日間痛かったです。
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の本殿です
1673
穴切大神社
山梨県甲府市宝二丁目8-1
御朱印あり
穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北に流れる相川左岸に位置する。
30.5K
123
直書きで頂きました。ちょうど外出される所で無理そうでしたが「県外から来たんです」と伝えると...
境内にあったサッカーボールに八咫烏が。
穴切大神社の拝殿の中にあったさざれ石です。
1674
湯前神社
静岡県熱海市上宿町4-12
御朱印あり
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。
28.5K
138
(2024年8月の参拝です。)湯前神社に参拝し御朱印を來宮神社でいただきました。#湯前神社...
源実朝の歌碑です。#湯前神社#静岡県#熱海市
扁額です。#湯前神社#静岡県#熱海市
1675
霊峰尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
御朱印あり
開山は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後、霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
38.1K
42
【霊峰尺間神社】641御朱印(書置き)をいただきました。
そして、行き着いた、うわさの400段です。
尺間神社から臨む豊後水道。お見事!
…
64
65
66
67
68
69
70
…
67/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。