八幡神社 (狭山八幡神社)

はちまんじんじゃ さやまはちまんじんじゃ

埼玉県狭山市入間川3丁目6-14

寺社人気ランキング   埼玉県 112位  |  全国 2744位
21.9K アクセス  |  92 件

創建は室町時代と言われ、源氏一族からの信仰も篤く、新田義貞が狭山八幡で戦勝を祈願をし、「新田の八幡宮」とも呼ばれた。

基本情報

九州宇佐八幡宮を本社とする全国八幡宮の一社。
創建は、社宝『砂破利のつぼ』の推定年代から、室町時代初期とされている。源氏一族の保護により、武門の神として隆盛をみて後世、新田義貞の信仰厚く一時『新田の八幡宮』と称されたこともある

祭神

第十五代 応神天皇 (誉田別命)
合祀 天照皇大御神・春日大神

神体

創建

室町時代初期

別名

常念寺

札所等

武蔵野神社巡拜記

例祭

<春季> 4月15日 ・ <秋季> 9月15日
天王様

文化財

本殿並びに彫刻 (狭山市指定文化財)
砂破利のつぼ (埼玉県指定重要文化財)
入間川鹿子舞 (狭山市指定無形文化財)

交通アクセス

西武新宿線狭山市駅から徒歩7分

駐車場

有り

最終編集者 KS
初編集者 匿名さん 2018/06/04 16:59

八幡神社 (狭山八幡神社)の人気のタグ