疋野神社

ひきのじんじゃ

熊本県玉名市立願寺457

寺社人気ランキング   熊本県 31位  |  全国 2314位
23.9K アクセス  |  123 件

社伝によると、創建は景行天皇筑紫巡幸の時より古いという。『続日本後紀』『延喜式』にも記載されている。玉名地方の豪族日置氏の氏神として栄えた(地名の「立願寺」は疋野神社の神護寺)

基本情報

疋野神社(ひきのじんじゃ)は、熊本県玉名市に鎮座する神社である。延喜式内社で、旧社格は県社。

祭神

波比岐神(はひきのかみ)
大年神と天知迦流美豆比売の間に生まれた神々の1柱。古事記にしか登場せず、正体不明。製鉄に関連するとも

大年神(おおとしのかみ)
須佐之男命と神大市比売(大山津見神の娘)の間に生まれた穀物神

社格

式内社(小)
旧県社

創建

創建不詳
(伝)景行十八年(西暦88頃)

本殿

流造

別名

疋野大名神宮

例祭

例大祭 10月15日

神事

疋野長者祭 4月1日
玉名地方には「疋野長者伝説」が伝わり、長者の御神陵が疋野神社境内に祀られている。
この由緒により「疋野長者祭」が斎行される。

交通アクセス

JR玉名駅より車で5分
菊水ICより車で約15分

拝観料

無料

所要時間

15分

駐車場

有り

最終編集者 匿名さん
初編集者 Omairi運営事務局