ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1326位~1350位)
全国 27,780件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
国王神社
茨城県坂東市岩井951
御朱印あり
将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのが神社の創建
38.1K
148
国王神社 参拝の記録です。拝殿に置かれていました書き置きの御朱印をいただきました。お賽銭箱...
国王神社 参拝の記録です。御朱印が入れられていた袋です。
国王神社 参拝の記録です。
1327
風浪宮
福岡県大川市酒見726-1
御朱印あり
本宮は神功皇后が新羅御新征よりの帰途(西暦一九二年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に寄せ給うた時、皇后の御船のあたりに白鷺が忽然として現われ、艮(東北)の方角に飛び去りました。皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身な...
33.4K
197
御朱印いただきました。
☆勅命社 風浪宮(県社)参拝
2024年に風浪宮で御朱印を頂いた時の写真です
1328
蛟蝄神社
茨城県北相馬郡利根町立木882
御朱印あり
蛟蝄神社の始まりは、約2300年前(紀元前288年)に現在の門の宮(かどのみや)の場所に水の神様の罔象女大神を祀ったのが始まりといわれています
37.1K
158
過去の参拝記録の投稿です。
茨城県利根町の蛟蝄神社です。年末年始の準備の中御朱印帳と御朱印をいただきました
蛟蝄神社御朱印帳を頂いた後にデザインになっている天井画を見させて頂きました。16時にお...
1329
涌釜神社
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
かつて、当地が水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたという。すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられ、当社は、この伝承に因んで、創建されたと...
31.7K
209
売店にて いただきました
出流原弁天池です透明度が高く 泳いでる鯉もきもちよさそうでしたꕤ⋆.˚
佐野市 涌釜神社お詣りさせていただきました
1330
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
40.7K
117
2018/08/12
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
飾ってあった龍と鷁。明神池は参拝料が¥500でした。
1331
白國神社
兵庫県姫路市白国5-15-1
御朱印あり
千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、このはなさくやひめ(木花...
39.0K
134
白國神社の御朱印です。播磨八所明神⛩️播陽府辺二十四社巡り⛩️さくやちゃん(木花咲耶姫)の...
「さくやちゃん」の挟み紙です。
白國神社、参道の様子です。
1332
雷神社
千葉県旭市見広1371
御朱印あり
奈良時代最後の年(西暦793年)に京都の賀茂別雷神社より御迎えした大神で、これにより、時の桓武天皇から「雷大神」の称号を賜ったと言われている。
34.4K
191
たくさんの御朱印がありましたが、通常版頂きました。
千葉県雷神社で拝受した栞り
千葉県雷神社の御由緒書き
1333
日枝神社
埼玉県川越市小仙波町1-4-1
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。
30.0K
224
喜多院前の日枝神社を参拝しました。無人でしたが御朱印は賽銭箱脇のケースに用意されていました。
日枝神社 川越山波喜多院門前
日枝神社 川越山波喜多院門前
1334
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
31.5K
310
過去の参拝記録の投稿です。新宿山手七福神巡りでいただきました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。建物に囲まれた中ひっそりある神社さん。
東京都新宿区「稲荷鬼王神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
1335
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
42.4K
99
2023年12月の参拝記録の投稿です。庚申の日に日枝神社でいただきました
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1336
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
御朱印あり
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
34.7K
207
直書きの御朱印いただきました。
授与所で呼び鈴を鳴らし、宮司さんがお越しになりましたのでご朱印をお願いしました。
厄年なので行ってきました!平日だったからか誰もいらっしゃらなかった^^;
1337
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
34.1K
181
書置きの御朱印を頂きました
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
1338
大久保鹿嶋神社 (大久保鹿島神社)
茨城県日立市大久保町2丁目2-11
御朱印あり
日立市に八社ある鹿島神宮の分霊をお祀りしている神社のひとつ。境内でひときわ目を引くのが、大きな御神木「駒つなぎのイチョウ」。平安時代初期の武将「坂上田村麻呂(サカノウエタムラマロ)が神社に立ち寄った際、馬を繋いだとか。樹齢550年以上...
34.5K
177
書置きの御朱印を頂きました
境内社:交通神社交通安全を願う神社
⛩️大久保鹿嶋神社…神玉巡拝3番札所
1339
鹽竈神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
御朱印あり
寛文12年(1672年) に塩釜市にある鹽竈神社の修造する際 東六番町にあった 高福院 境内に仮宮を設けて 御神体を安置しました。その後 1680年に鹽竈神社が完成すると 御神体は塩釜に移されましたが 尊拝する町内の氏子達が 仮宮を廃...
35.6K
193
鹽竈神社(名掛丁塩釜神社)の御朱印を直書きでいただきましたQRコードの参拝証明書があり、榴...
鹽竈神社(仙台駅東口) 境内の様子です。
今日は少し曇っていいたので徒歩で参拝させて頂きました。
1340
空気神社
山形県西村山郡朝日町大字白倉745-1
御朱印あり
昭和48年、町民である白川千代雄氏が、「山の中のきれいな空気の中で仕事をしていると、平地で仕事をしている時よりも疲れにくい。これは、豊かな自然が作り出す澄んだ空気の恩恵である。町に空気神社を建立し空気とそれを生み出す自然に感謝しよう」...
43.7K
96
山形県の空気神社をお参りしました。かなり山の方だったのですが、整備されており、歩きやすかっ...
お参りの作法がありました。空気に感謝ですね。
ライトアップイベントが行われているそうです。夜行かれる方が羨ましいですね!
1341
鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮
山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字松ヶ岡51
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
24.4K
297
山形 出羽国一宮 鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮と吹浦口之宮の御朱印になります。御朱印は吹浦...
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮に参拝しました。
1342
石切剣箭神社 上之社
大阪府東大阪市上石切町2丁目34-14
御朱印あり
32.9K
192
直書きでいただきました。
拝殿。こちらも去年の台風21号で被災。枝が折れて落下し、巨木が根こそぎ倒れるなど被害があっ...
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)上之社拝殿前の石段
1343
宮崎県護国神社
宮崎県宮崎市神宮2-4-3
御朱印あり
全国護国神社
大東亜戦没者の数が増加し、護国の英霊に対する県民の要望に応えるため、当時の知事以下数十名が設立者となって宮崎県護国神社建設奉賛会を組織した。中断があったのちに、昭和30年に竣工し、今日に至る。
33.4K
187
宮崎県護国神社にて御朱印をいただきました。(直書き・1000円)
綺麗な神社でした。改めて考えさせられる思いでした。
宮崎神宮の境内にあり宮崎県の「国家公共に尽くした人の神霊」を祀っています盆行事にちなみ、8...
1344
池袋御嶽神社
東京都豊島区池袋3-51-2
御朱印あり
池袋御嶽神社(いけぶくろみたけじんじゃ)は、東京都豊島区池袋にある神社。倭建命、神武天皇、武甕槌命を祀る。池袋駅西口一帯の鎮守であり、近年は池袋の袋とフクロウの音が似るところから、苦労を除き(不苦労)福を呼び込む(福籠)神としてフクロ...
31.9K
202
直書きでいただきました。
池袋駅東側(ほとんど北池袋近く)から西側まで歩き同社を参拝させていただきました。家がひしめ...
境内の至る所に梟の像がありました。「池袋」の「袋」と「梟」の発音が似ており、「梟」と「不苦...
1345
三熊野神社
岩手県花巻市東和町北成島5区1
御朱印あり
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、岩手県花巻市に鎮座する神社である。正式名称は熊野神社(くまのじんじゃ)。
38.9K
137
岩手県花巻市にある三熊野神社にお参りしました。そこで岩手の夏詣マップをいただきました。全然...
社伝によれば坂上田村麻呂が対蝦夷戦争(蝦夷征討)に際して、征矢立(せいやたて)の森に登って...
東和町に鎮座する神社です。
1346
住吉神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
32.5K
195
旅行の際に伺いました。近くには老舗の佃煮屋さんが数件ありました。
鳥居や拝殿の眺めになります。昔の江戸の下町を思わせる場所にあり、地名の佃にあるよう佃煮屋さ...
住吉神社に参拝しました
1347
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
34.5K
181
いわき市菅波の大國魂神社に伺いました。鯉のぼりが泳ぐ5月の御朱印です。
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
1348
橘樹神社
千葉県茂原市本納738
御朱印あり
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
39.6K
125
すっごい雰囲気!よい!お猫様かわいかった🐈🐾
★橘樹神社(県社・上総國二宮)参拝
千葉県茂原市橘樹神社・御陵墓(弟橘比賣命)…ここから先は、立ち入り禁止の神聖なる御神域です。
1349
宗佐厄神八幡神社
兵庫県加古川市八幡町野村580
御朱印あり
当御社は天平勝宝元丑年(西暦749年)2月、第46代孝謙天皇の勅願所として創立された。後神護景雲3年(西暦769年)和気清麻呂公が皇位を奪おうとする僧道鏡の野望をくじくため、宇佐八幡宮へ行く途中、当御社境内にて、道鏡の追手が追いつき、...
38.8K
150
神功皇后の極彩色な御朱印です。お顔が現代的で親しみがあります。
階段を登りきった広間に本殿と納骨堂があります。
由緒書きと御神水の間の階段を登ります。腰を痛めた杖つきには辛いです。
1350
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
36.7K
152
宮地嶽八幡神社 御朱印 書置本来であれば直書きの御朱印がいただけるはずですが、参拝した当日...
境内入口の鳥居です。
宮地嶽神社・八幡神社の社殿です。
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。