蛟蝄神社

みつちじんじゃ こうもうじんじゃ

茨城県北相馬郡利根町立木882

寺社人気ランキング   茨城県 68位  |  全国 1883位
28.4K アクセス  |  143 件

蛟蝄神社の始まりは、約2300年前(紀元前288年)に現在の門の宮(かどのみや)の場所に水の神様の罔象女大神を祀ったのが始まりといわれています

基本情報

「みつち=こうもう」の名に由来は諸説ありますが、はるか昔この辺りが海であったころの大地の形が蛟(みつち=伝説上の龍)に似ていたためといわれております。境内の石碑に龍神様の姿をご覧いただけます

祭神

罔象女大神

社格

延喜式内社

創建

約2300年前(紀元前288年)

駐車場

有り

最終編集者 Omairi運営事務局
初編集者 たけちゃん 2017/04/03 20:02