ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1251位~1275位)
全国 26,344件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
三熊野神社
静岡県掛川市西大渕5631-1
御朱印あり
三熊野神社は、文武天皇の皇后紀州熊野大社ヘ「安産にて皇子誕生せば、東に三つのお社を建てまつり、日夜敬い申し上げる」と神前に誓われ、無事御安産(後の聖 武天皇)あらせられ、そのお誓いにより大宝元年(西暦七〇一年、今より凡そ一三〇〇年余り...
36.3K
242
三熊野神社の「3月限定御朱印 桃の節句」です立ち姿の内裏雛です
静岡県掛川市の三熊野神社にお詣りに来ました三熊野神社の社号標と一の鳥居です
鳥居をくぐってすぐの 拝殿に向かって右手側の 三社公園です
1252
深江神社
福岡県糸島市二丈深江853
御朱印あり
祭神は玉依姫命(神武天皇御母)宝満宮、菅原道真命 天満宮。建久元年(一一九〇)に宝満山竈門神社と太宰府天満宮を勧請。建仁三年(1203)に現在の深江の地に鎮座されました。
33.5K
329
過去にいただいたものです。
11月の授与所で頒布中の御朱印一覧ですね。😊
福岡県糸島市 深江神社 しおり
1253
新熊野神社
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
御朱印あり
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社。伊弉諾尊(いざなきのみこと、伊邪那岐命とも表記)を主祭神とする。熊野神社・熊野若王子神社を併せて「京都...
27.8K
230
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
今から約850年前、後白河上皇は紀州国の熊野から土砂や材木などをこの地に運び新熊野神社を創...
京都市東山区に鎮座する新熊野神社にお参りしました。
1254
日高神社
岩手県奥州市水沢日高小路13
御朱印あり
日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢区に鎮座する神社。旧社格は郷社。重要文化財の本殿や、日高火防祭りで知られる。
31.2K
209
日高神社と境内社の瑞山神社の、直書きの御朱印を見開きでいただきました。
先月、岩手県奥州市に鎮座する日高神社に参拝しました。「火防祭」の神社として有名とのことでした。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
1255
伊勢神社 (天照御祖神社)
岩手県北上市村崎野24-79-3
御朱印あり
寛文五年(1665)南部藩士奥寺八左衛門定恒、主君南部大膳太夫重信公の代にあって、和賀の郡を開拓に着手の際、伊勢国皇太神宮に祈誓し、以来幾多の困苦に耐え、延宝六年(1678)九月功を遂げ、依って伊勢の皇太神宮の分霊を勧請し、延宝七年(...
40.5K
104
参拝記録として投稿します
奥寺八左右衛門定恒が伊勢神宮から分霊して神様を祀った神社なので、俗には伊勢神社と呼ばれています。
雪模様でした。うさぎと亀も冬支度です。
1256
佐太神社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
御朱印あり
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮である。出雲國神仏霊場第四番。
32.4K
182
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
松江 佐太神社です。本殿は大社造のお社が三殿並んでおり、十二柱の神様がお祀りされています。
橋と狛犬さん。こちらの神社、社殿が三つ並んでいて、宇佐神宮と似た造りだとの印象。境内は掃除...
1257
幸宮神社
埼玉県幸手市中4丁目11-30
御朱印あり
幸宮神社(さちのみやじんじゃ)は、埼玉県幸手市中4丁目11-30(旧地名:大字幸手字裏町)に所在する神社である。
37.5K
131
御朱印(神社) 108箇所目通常の御朱印、書置きでした。
幸宮神社をお参りしてきました。
幸宮神社の厳かな拝殿です。
1258
佐波波地祇神社
茨城県北茨城市大津町1532
御朱印あり
創立は不詳ですが、前述の延喜式神名帳に記されている事、また日本三代実録には「清和帝 貞観元年四月二十六日辛亥常陸多珂郡正六位上佐波波神進従五位下云々」とある事から、少なくとも天安年間(857〜)には創立していたと考えられています
31.0K
195
書置きの御朱印を拝受。
茨城県北茨城市の佐波波地祇神社を参拝いたしました。御祭神:天日方奇日方命(あめひかたくしひ...
佐波波地祇神社の拝殿です。新しいようです。
1259
釣石神社
宮城県石巻市北上町十三浜字追波305
御朱印あり
元は鷹ノ巣山の上に祀られていましたが、元和4年(1618年)現在地に遷宮しました。落ちそうで落ちない巨岩があることから、最近は、入学試験の合格祈願者が多い。
38.1K
154
参拝記録の為の投稿です。
大きい石です。なぜ落ちないか不思議です!津波で流されプレハブだった社務所が立派になりました...
参拝記録の為の投稿です。
1260
長沼八幡宮
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
延暦14(795)年、坂上田村麻呂が東夷征伐に功をなし、その帰途、武運を感謝するため一社を造営し、誉田別尊を奉斎したのが始まりと伝わる。 康平6(1063)年、源頼義が石清水八幡宮を勧請、永保2(1082)年には源頼家が社殿を造営する...
28.2K
225
直書きの御朱印を拝受。(神玉巡拝)
長沼八幡宮をお参りしてきました。
長沼八幡宮へお参りしてきました
1261
御建神社
広島県東広島市西条町西条268
御朱印あり
慶雲三年(706)諸国に疫病が流行した時、素戔嗚命に祈り疫病が止んだ事から当時の人々が社を建てて祀ったのが当社の起こりと伝えられている。もとは西条町字御建に鎮座していたが明治四十三年十月西条町字北の若宮八幡神社・胡子神社・金崎神社・西...
40.2K
102
御建神社みたてじんじゃ
酒の都西条。樽が沢山あります。
晴天の週末で沢山の参拝者が足を運んでました、拝殿までの長い距離がパワーをくれる時間も増えて...
1262
堀川戎神社
大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17
御朱印あり
商売繁盛
堀川戎神社は、欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代(みたましろ)に蛭子大神を富島に祀り、瓊見社(たまみのやしろ)・止美社(とみのやしろ)と名付けたのが創祀と...
31.4K
189
御朱印を頂きました。
欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江...
堀川戎神社の本殿横に鎮座している福興戎像です。
1263
熊野若王子神社
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
1160年(永暦1)後白河上皇が紀州熊野権現を勧請して創祀した永観堂の守護神としての神社である。京都三熊野のひとつ。明治期4社殿を修築したが、1978年(昭和53)に一社相殿に改築された。付近の山には奇岩老木、滝などあり納涼、紅葉の名所。
30.8K
195
直書き御朱印を拝受しました。こちらは特別御朱印とされてました。
永歴元年(1160年)に、後白河法皇が熊野権現を勧請して建立した若王子の鎮守社で社名は天照...
熊野若王子神社の裏手には桜花苑があり、このような桜の色の違いを楽しめるところも。
1264
扇森稲荷神社
大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811
御朱印あり
元和元年(1616年)岡藩主・中川久盛により創始。第12代中川久昭の枕辺に御神霊が現れ「明日の登城は危険である。十分に警戒せよ。我は領内桜瀬の稲荷狐頭源大夫なり」と告げられたという。暴漢に襲われたが、警戒をしていたので難無きを得た。久...
30.5K
200
過去にいただいたものです。
青空に映える朱色。九州三大稲荷にも数えられる、扇森稲荷神社の拝殿です。
そしてこの四の鳥居、五の鳥居、六の鳥居...ではなく、千本鳥居を通って拝殿へ向かいます(ー...
1265
杉杜白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1-6
御朱印あり
創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806年)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したという。
30.9K
223
参拝記録として投稿します
杉社白髭神社の拝殿から中をチラッ |ω・)と
杉社白髭神社の扁額です
1266
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
御朱印あり
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
32.7K
206
過去に頂いたものです。
授与所で呼び鈴を鳴らし、宮司さんがお越しになりましたのでご朱印をお願いしました。
厄年なので行ってきました!平日だったからか誰もいらっしゃらなかった^^;
1267
八宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社(はちのみやじんじゃ)は神戸市中央区楠町に鎮座し、生田裔神八社の六宮神社と八宮神社とが合祀された神社。
26.6K
236
参拝して頂いた直書きの御朱印です。
八宮神社をお参りさせていただきました🙏✨神戸八社めぐり歩いていけました😁15キロくらい歩く...
こちらもお参りしました🙏
1268
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
33.2K
170
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
扁額。肉厚で豪快な文字です。
全景。西日がまた良い。
1269
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326年)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617年)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715年)...
30.3K
199
御朱印を頂きました。
3月訪問。貴布禰神社鳥居
3月訪問。貴布禰神社手水舎
1270
備中國總社宮 (備中国総社宮)
岡山県総社市総社2-18-1
御朱印あり
総社宮の創建は不明です。平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていました。しかし、巡拝の手間を省く為、国府の近くに備中国内三百二十四社の神社を勧請し、お祀りしました。 室町時代には細川家・毛利家に崇敬を受...
30.9K
209
備中国総社宮にて御朱印をいただきました🙏❤️
宮司さんに案内され総社宮昇殿入り口からこの先は㊙(~▽~@)♪♪♪
社務所が開く瞬間を(^^)
1271
風浪宮
福岡県大川市酒見726-1
御朱印あり
本宮は神功皇后が新羅御新征よりの帰途(西暦一九二年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に寄せ給うた時、皇后の御船のあたりに白鷺が忽然として現われ、艮(東北)の方角に飛び去りました。皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身な...
31.0K
195
過去にいただいたものです。
2024年に風浪宮で御朱印を頂いた時の写真です
2024.7.21 拝殿には閻魔様の木像がありました☺️
1272
大村神社 (玖島)
長崎県大村市玖島1丁目34
御朱印あり
大村藩主大村純昌(すみよし)が大村家の祖される藤原純友を祀る御霊社として建立したのが始まり。明治三年に大村家12柱を合祀し、常盤神社と改称。明治十七年に本丸跡に移され、大村神社と更に改められた。
36.2K
152
切り絵の御朱印です。クリアファイルに入った状態でいただきました。
拝殿です。カメラのアプリで、試しに明るさを上げてみようと思い、コントラストを明るくした結果...
境内社の玖嶋稲荷神社です。
1273
手稲神社
北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号
御朱印あり
明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現在の北海道神宮)を参拝する事を常としていましたが、 冬季・農業期の不便を感じ、地元に札幌神社を遥拝すべく小祠を建立し、その御分霊を祀り手稲村民の心の拠り所として、この地に手稲神社は御鎮座...
29.4K
214
【手稲神社】まぁさん親子👩👩と札幌 寺社巡り🚗𓈒𓂂𓏸❾「手稲神社」さまへ月替わり 2月の御...
娘とお参り➰🙏⑰+mocaさん💕🚗手稲神社に伺いました☺️🙏駐車場のていぬくん?可愛い😍
手稲神社、階段を上がって行きます。なで牛さん🐮私はトリプル😅肩、腰、膝痛いのよね〜😂
1274
西宮神社
長野県長野市岩石町257
御朱印あり
31.1K
189
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
1275
琴似神社
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
御朱印あり
琴似神社(ことにじんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
29.4K
217
琴似神社境内に鎮座する琴似天満宮の御朱印になります
【琴似神社】札幌市西区の「琴似神社」さまへお参りさせていただきました⛩️👏
琴似神社の神門からの拝殿になります
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。