ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11551位~11575位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11551
子神社
千葉県船橋市田喜野井3丁目16-3
【由緒】田喜野井村の氏神(旧村社)。天文4年(1535)3月15日・創建と伝わっている。ご祭神は大巳貴命。本殿流造、神紋は「三ツ巴」。創建は天文4(1535年)3月15日と伝う。境内社には、現在の田喜野井小学校の敷地にかつて御鎮座され...
1.5K
33
子神社の拝殿にかかる扁額。
子神社境内に鎮座する拝殿。
子神社境内に鎮座する本殿。
11552
八坂神社
福島県相馬市小泉字屋敷前354
御朱印あり
3.2K
13
相馬市 小泉八坂神社のご朱印です。社務所が閉まっていたので、お電話してみたらご家族の方がわ...
二の鳥居と拝殿です。黒と朱の鳥居もいいもんです。
境内には牛の神使さまがお座りでした。このお社、もとは「牛頭天皇社」(ごずてんのうしゃ)とし...
11553
安来神社
島根県安来市安来町1404
1693年 祇園天王社として神木を祀っていたところ、松江藩の命令により現在地に移転。後に松江藩主松平家の祈祷所となる。明治初年に八雲神社へ、大正9年に安来神社へと改称。
3.9K
6
安来神社(村社)参拝
安来神社の拝殿です。
安来市 安来神社へ駅から歩いてお詣り。鳥居です。
11554
二本柳薬師堂
宮城県仙台市泉区泉中央1丁目9−5
宮城県泉市(※現在は仙台市泉区)七北田字二本柳、現在の仙台市地下鉄南北線泉中央駅付近にあった薬師堂であったとのこと。以前に堂があった場所は泉中央駅となり、現在は七北田公園内に移設されている模様。
3.5K
10
本堂の横に安置された石仏です。こちらの像は薬師如来座像に見えるような気が・・・😖
本堂の中にある御本尊です。木像ですが、何の像なのか判別がつきません。😥
近付いて見ると、カラスさんです。😲なぜここに居るのか不思議です😔
11555
藤保内神社
富山県下新川郡入善町舟見1599
御朱印あり
天平十二年(740年)に藤原武なる者が垂井村(舟見の旧名)の藤峯に勧請したのが始まりと伝えている。その後、天長年間(824〜833)の地震のために山頂が崩壊し祭事もほとんど絶えていたが、延徳二年(1490年)に大和国の桜井衛門元行が字...
3.0K
15
藤保内神社の七夕祭限定の御朱印です🎋
半年ぶりに入善町の藤保内神社を参拝。藤保内神社では、1月の蝋燭祭🕯と、7月の七夕祭🎋の時に...
七夕祭に合わせて藤保内神社を参拝。拝殿には、七夕の笹が飾られていました🎋
11556
筑摩神社
滋賀県米原市朝妻筑摩1987
御朱印あり
社伝によれば、創祀は孝安天皇28年(紀元前365年に比定)である。延喜式内神名帳には、社名は列しないが、古社であることは、延喜以前の文徳天皇仁寿2年に従五位下の神階を授けられたことでも知られる。神功皇后征韓の当時、御祈願をされ、又継体...
4.2K
3
印を押してきました。
筑摩神社を参拝しました。
筑摩神社の鳥居前です。湖岸道路沿いにあります。社務所には御朱印の代わりに参拝記念スタンプが...
11557
高田波蘇伎神社
愛知県一宮市高田南屋敷116
創建は明らかでない。「延喜式」に中島郡高田波蘇岐神社とあり、「国内神名帳」に中島郡従三位高田波曽岐天神とある。「長州府志」に葉栗郡ノ部ニ高田波蘇岐天神在高田村今称八幡宮」とある。明治五年五月村社に列格さる。明治四十年十月二十六日指定 ...
3.0K
15
高田波蘇伎神社、拝殿の様子になります。
愛知県一宮市高田南屋敷の高田波蘇伎神社に参拝しました。
奥に見えますのが高田波蘇伎神社の本殿です。御祭神は応神天皇と大綜杵命で、御朱印の有無は不明です。
11558
大村護国神社
長崎県大村市玖島2丁目505
凶刃にたおれた大村藩士松林廉之助を祭るため、1868年に第12代藩主大村純熙が建立、維新の殉難者や戊辰の役の戦没者を始め大村・西大村地区の日清・日露や大東亜戦争の戦没者等860余柱が合祀されている。
3.5K
10
2022.5.14 桜の時期はこのスペースにお花見🌸🍺🌸客がいっぱいになります☺️
2022.5.14 マナーが悪いのか、看板がありました。
2022.5.14 名勝指定の寺?号標です。
11559
賀茂神社
鳥取県西伯郡大山町所子107
創立年月不詳。郡中にて最も旧社なり。古来賀茂大明神と号し、往昔は神田等数石ありしと、今猶其地名を存す。古文書等文禄年中焼失す。明治元年神社改正の際賀茂神社と改称せらる、此の時境内末社熊野権現(祭神 伊弉諾命、伊弉冉命)、鷺大明神(祭神...
3.9K
6
賀茂神社にお詣りしてきました。
賀茂神社の拝殿です。派手さはなく静かなたたずまいです😃
拝殿の扁額です。すぐ下の注連縄は横から見ると平べったく、今まで参拝したなかでは見ない造りです。
11560
大山神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田174
大山神社(おおやまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町に鎮座する神社である。式内社で島前西ノ島の最高峰である焼火山の北麓、大津集落の東に鎮座する旧村社。焼火山の中腹に鎮座する航海安全の守護神として広く信仰を集めた焼火神社とは密接な関係を...
3.2K
13
大山神社(村社)参拝
大山神社の拝殿正面になります。
大山神社の拝殿の扁額です。
11561
単車神社
長野県茅野市北山車山
御朱印あり
3.5K
10
茅野市北山、単車神社の参拝記録です。
車山高原に鎮座する単車神社です。
茅野市車山高原に鎮座する、単車神社の鳥居です。
11562
出雲大社昼間教会
徳島県三好郡東みよし町昼間3665
御朱印あり
3.6K
9
出雲大社昼間教会の御朱印です。
出雲大社昼間教会で御砂守を頂きました。
出雲大社昼間教会での参拝の作法です。
11563
根雨神社
鳥取県日野郡日野町根雨631
社伝によれば、出雲国須賀宮より勧請したと言われ、中古には牛頭天王と改めた。牛頭天王を祀る社は祗園の社と称され水の神、色々な災害を除く神と言われる。京の祗園は、八坂牛頭天王と言った。
3.2K
13
根雨神社の拝殿の様子です。
参道の階段を登り、右手に折れたところに神門がありました。
鳥取県日野郡日野町根雨の根雨神社に参拝しました。
11564
馬木八幡神社
広島県広島市東区馬木1370
御朱印あり
3.8K
7
馬木八幡神社の御朱印です。東区福田の神田神社の兼務社です。
拝殿前の左右の柱に架かる鴨居?横木?の先に象が彫刻されました。
拝殿奥の本殿を横から。
11565
長良神社 (矢島)
群馬県邑楽郡明和町大字矢島1450-1
3.3K
12
境内の様子。社殿は一段高いところにある。
参道の横にある児童用の遊具。
参道から見た鳥居と拝殿。
11566
吉姫神社
滋賀県湖南市石部東8丁目4-1
創祀年代不詳、元は現在の御旅所の地に斎き祀られていた。現在の地に斎祀再建されたのは天文3年である。式内社石部鹿鹽上神社は当社であるとの説がある。
4.3K
2
吉御子神社とは、女神・男神という対の関係にあたり、毎年5月1日になると二つの神社からそれぞ...
創祀年代は不詳で、元は現在の御旅所の地に斎き祀られており、現在の地に斎祀再建されたのは天文...
11567
横枕春日神社
大阪府東大阪市横枕南3-16
3.3K
12
この社の本殿になります。
創建年代等は不詳ながら、室戸台風で倒れた樹木から400年前位に鎮座したのではないかと推測さ...
社殿手前右手の狛犬になります。
11568
赤城神社
福島県伊達市月舘町月舘宮前7
3.7K
8
福島県伊達市、赤城神社の社号標と鳥居。この地方で赤城神社は珍しいかと・・・残念ながらお留守...
神門の傍に手水舎です。
赤城神社の神門です。
11569
波切神社
宮崎県日南市宮浦3232
御朱印あり
3.3K
12
書き置きの御朱印を鵜戸神宮でいただきました
鵜戸神宮の境内社、波切神社に⛩Omairiしました。三重県にも波切神社はありますが、読み方...
明け方頃。写真ではわからない。絶景です。
11570
一言主神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町平1314番地
当神社は、善悪を一言でお定めになられる神、天地にわたって知らないことのない神として、一言主大神をお祀りしている。社伝によれば当社は元四郷村大字広口に鎮座していたが、天正年間(1573―1591)織田信長の兵災に罹り、その時、祠官大中臣...
4.3K
2
三重の滝があります😂
すごく山奥にある神社です😂
11571
鷹見神社
福岡県遠賀郡水巻町猪熊4-5
御朱印あり
2.5K
26
初登録です。鷹見神社の御朱印です。宮司さんから御朱印いただこうと思い参拝口の電話番号に電話...
初登録鷹見神社の本殿の後方の様子です。鷹見(たかみ)神社【鎮座地】〒807-0001 福岡...
鷹見神社の本殿です。一部改修工事がされていました。
11572
下染屋神明社
東京都府中市白糸台3丁目10−1
創建年月不詳であるが、弘長年中頃と伝わる。明治四年、村社に列せられる。
2.2K
29
東京都府中市「下染屋神明社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「下染屋神明社」・境内社(左:第六天神&中:不詳&右:三峯神社)…本日の参拝記...
東京都府中市「下染屋神明社」・社号標&鳥居…本日の参拝記録です。
11573
太神社
三重県四日市市大鐘町1556-4
御朱印あり
主祭神の神八井耳命は、神武天皇の第二皇子太朝臣(多朝臣)の氏祖であり、社名の起源と推測される。また、別名「諏訪大明神」と称され、近郷近在の参詣者で賑わったことが伝えられている。御神紋は「梶の葉」でありその証とされる。創祀は詳らかでない...
3.1K
14
記録として投稿をします
太神社の本殿ですこちらも同じく木鼻だけ覆屋から飛び出てます!何かこだわりでもあるのかな(^...
えェ~何でこうなった!?拝殿覆屋から木鼻だけが飛び出てました(^o^;)
11574
丸高稲荷神社
和歌山県橋本市紀ノ光台1丁目
隅田八幡神社の境外摂社。北方、標高100m足らずの丘陵頂に鎮座する社。85本(未確認、83や87本とする資料も)の朱の鳥居連なる様が印象的。桜の時期には大勢の観光客や写真家が訪れることでも有名。創建時期は不明のようです。隅田八幡神社と...
4.2K
3
坂を5分くらい上がったさきにありました😂
鳥居がすごく連なっていて、坂を登るのがきついです😰
隅田八幡神社に行ったときに立ち寄りました😃⤴️
11575
三鷹稲荷神社
東京都三鷹市下連雀3-34
4.1K
3
私のお参りの前後にもお参りの方が。榊やお供えものも新しく、地元の方が大切にしている様子がわ...
三鷹稲荷神社が入っている建物は去年か一昨年あたりにできたものなので、お社も真新しいですね。
三鷹駅南口から歩いてすぐの三鷹稲荷神社です。新しいオフィスとマンションの敷地に入っているの...
…
460
461
462
463
464
465
466
…
463/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。