ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11601位~11625位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11601
月夜見神社・蓮川観音堂
青森県つがる市木造蓮川清川63
御朱印あり
月夜見神社は青森県つがる市木造蓮川清川に鎮座している神社です。月夜見神社の創建は延宝7年(1679)に勧請されたのが始まりと伝えられています。天和2年(1682)には観音堂が建立され聖観音像が安置、その後神仏混合して正徳院と称していた...
3.1K
13
有り難く、津軽三十三観音霊場第12番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
11602
神社 (府中公園)
東京都府中市府中町2丁目26 府中公園内
府中公園内に鎮座する神社詳細は不明
2.0K
24
東京都府中市神社(府中公園)・石祠…初参拝記録です。
東京都府中市神社(府中公園)・石祠(全体)…御祭神・御由緒等の一切が不詳です。
東京都府中市神社(府中公園)・鳥居…一の鳥居から三の鳥居まで、至近距離に並びます。
11603
水神社 (奈良本 )
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本374-1
御朱印あり
昔、奈良の都より移住した者がこの地を開拓して地名を「奈良本」とし、その際に社を建立したと言われています。
4.0K
4
本務社でいただきました
水神社を参拝しました。
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【水神社】 東伊豆町奈良本 自性院様横の道路を 隔てたす...
11604
秋葉神社
東京都台東区台東四丁目21
当神社は現在、火之迦具土大神をご祭神とする秋葉山本宮秋葉神社(静岡県浜松市)を御本社とする火防・火伏せのお社です。ご新徳は火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、火災消除・家内安全・厄除け開運・商売繁盛・工業発...
4.2K
2
台東区台東にある秋葉神社を参拝。
東京都台東区台東鎮座、秋葉神社に参拝いたしました。台東区では松が谷の秋葉神社が有名ですが、...
11605
黒丸神社
岡山県井原市芳井町吉井 天神
御朱印あり
3.3K
11
天神社と一緒に参拝しましたかっこいい銀色の御朱印に惹かれました金色もあります
神社拝殿です。山にへばりつくように建てられています。
手水鉢、水が凍ってました。
11606
折本伏見稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区折本町1159
詳細は不明境内社に金刀比羅宮、安徳姫弁財天がある。
2.0K
27
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神へおまいりしました。
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の石段から見た景色
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の鳥居と祠
11607
高牟神社 (高針)
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1112
御朱印あり
2.3K
21
白山宮で書いていただきました。印は白山宮ですが…
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
11608
許斐神社 (王谷郷・幸
福岡県飯塚市幸袋506-1
御朱印あり
4.0K
4
飯塚市幸袋に有る許斐神社の御朱印です。撃鼓神社の宮司さん宅でいただきました。初穂料300円
岡の上の広い境内に鎮座されています。
11609
安楽神社
鹿児島県いちき串木野市大里6557
御朱印あり
3.8K
6
御朱印は山宮神社で頂けます初穂料 300円
〒899-7104 鹿児島県志布志市志布志町安楽835
安楽神社の社殿です。
11610
堀之内愛宕神社
東京都八王子市堀之内253
2.4K
26
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253社殿
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253参道社殿から鳥居側を見た景色
堀之内愛宕神社東京都八王子市堀之内253社殿の扁額
11611
雷神社 (利府字舘)
宮城県宮城郡利府町利府字舘62
古より雷神社として利府本郷に鎮座され、神社の創祀年代、創建及び勧請の経緯は詳らかではない。郡内は殊に旱天打続き室町時代の永禄2年(1559)8月25日に氏子等雷神社に雨を祈ったところ沛然として雨降り万物蘇生した。郷民その神徳に感じ社殿...
3.0K
14
雷神社の拝殿正面になります。周りは竹と雑木林に囲まれた静かな空間でした。
雷神社は利府町の歴史の散歩道になっているようです。
雷神社の境内全景がこんな感じでした。意外に広めの敷地です。
11612
初音神社
静岡県富士宮市羽鮒1209
4.1K
3
こちらが拝殿の様子です。拝殿の入り口に、初音ミク ゆかりの地 と書かれていました。真偽のほ...
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参拝しました。
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参詣しました。こちらが拝殿内に祀られている祠の様子です。手厚...
11613
大門須賀神社
東京都板橋区大門11
4.3K
1
赤塚諏訪神社の1ブロック東側、北町へ通じる道路(地図には国道17号のマークがありますが定か...
11614
見目神社
静岡県裾野市麦塚120
御朱印あり
4.0K
4
裾野市での御参り【人形焼納祭】書置き御朱印Omairiフォロワーの はるさんより頂きました...
2年に一回行われる「人形焼納祭」にあわせて参拝しました。
11615
片山神社
三重県亀山市関町坂下 624
延喜式内社に列せられている神社でもとは三つ子山に鎮座ましましたが、度々水火の難にみまわれたので、永仁五年(一二九七)現花地へ奉遷し、鈴鹿神社をも合祀した。鈴鹿神社もまた水害に逢うこと一再ではなかったからである。かくして、奉斎した神社の...
3.9K
5
真偽の程はわかりませんが、神社のすぐ脇に、「鈴鹿流薙刀術発祥の地」と書かれた石碑が建ってい...
片山神社の拝殿(左)と、御神体と思われる大岩。岩の前には御供物やお神酒が置かれていました。
三重県亀山市関町坂下の片山神社に参拝しました。こちらは延喜式記載で、別名「鈴鹿権現」とも呼...
11616
神明社
宮城県角田市角田天神16
養老2年(718年)に、奥州7所に勧請された七社神明宮と称される社のひとつとされ、当社は、その第三の社とされる。その後、大同2年(807年)には、坂上田村麿勅を奉じて再建したと伝えられる。
961
40
角田市 神明社(天神)参道入口に建つ鳥居です。
角田市 神明社(天神)鳥居と背景に太陽 祭神・天照大神
角田市 神明社(天神)鳥居を潜って進んだ正面に手水舎があります。
11617
熊手八幡宮
香川県仲多度郡多度津町西白方200
御朱印あり
神饌幣帛料供進神社。往古、神功皇后が三韓征伐の帰途で、風波の難を逃れてこの地に避難した。風雨がおさまり出発に際し旗の代わりに熊手(武器)を止め置かれた。村人達はこれを祀り熊手八幡宮と呼ぶようになった。道隆寺温故記によると延久五年(10...
3.0K
14
熊手八幡宮、御朱印です。直書きして頂きました。
熊手八幡宮の拝殿と本殿です。
熊手八幡宮本殿右脇障子の彫刻です。
11618
宗像神社 (印西市鎌苅)
千葉県印西市鎌苅1668−1
2.8K
16
印西市鎌苅に鎮座する宗像神社にお参りしました。入口に両部鳥居が建っています。
鳥居に掲げられた神額です。
鳥居の近くに手水鉢がちょこんと置いてありました。
11619
野井神社
島根県大田市長久町長久イ59
御朱印あり
3.6K
8
神社裏手の宮司さん宅で御朱印を直書きしていただきました。境内の草取りから一旦戻られていた時...
島根県大田市に鎮座する野井神社にお詣りしました。この日は大田市内を八社廻ったのですが、こち...
わずかな石段を登り境内へ。入口におわします阿形の狛犬さんです。ちょこんとお行儀よくされてま...
11620
迎米庚申塚
千葉県市川市 大野町2-786-3
バス停迎米の近くに鳥居のある一郭があり、貞享4年(1687)、享保3年(1823)などの庚申塔、文化10年(1812)から昭和33年(1958)に至る17基の馬頭観音、軍馬徴発記念碑などがある。
2.5K
19
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 紀念碑から鳥居側を見た景色
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 馬頭観世音の石柱群
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 馬頭観世音の石柱群
11621
楠本神社
大阪府岸和田市包近町1448
御朱印あり
延喜式神名帳に『和泉国和泉郡 楠本神社』とある式内社。
3.9K
5
楠本神社さんの御朱印です。常駐の宮司さんはおらず、兼務されている積川神社さんでいただくこと...
楠本神社境内に祀られる牛神大明神。牛神大明神は、牛頭天王の別称かな?和歌山県かつらぎ町四郷...
楠本神社本殿です。たぶん中に入り拝めるのは新年やお祭りや宮参の時くらい。
11622
國安稲荷社
神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3
詳細は不明
2.1K
23
月読神社⛩から白山神社⛩に歩いて移動中に見つけました。お賽銭は貯金箱のような穴から入れます。
國安稲荷社神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3境内社殿から鳥居側を見た景色
國安稲荷社神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3社殿
11623
住吉神社
宮城県仙台市泉区西田中下田中15
2.0K
24
仙台市泉区 住吉神社 鳥居から背景に境内の様子です。主祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命
仙台市泉区 住吉神社 正面から社殿の覆屋です。後鳥羽天皇の文治4年(1848)平貞能の家臣...
仙台市泉区 住吉神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです
11624
一色神社
三重県伊勢市一色町1612番地
戦国時代末期の天正時代(1573~93年)多気の国司であった北畠家が落城の際、一色に移住してきた36人の武士が、大楠に祠を建てて産土神として住民たちがお祭りしていたのを自分たちも信仰し、後に武具を売った資金で神殿や門囲垣を造営したのが...
2.2K
22
拝殿です。まだ新しいですね。
拝殿の、御祭神一覧です。
拝殿に掲げられた扁額です。磯神社の扁額と同じく、小宮司時代の慶光院さんの揮毫ですね。
11625
細山神明社
神奈川県川崎市麻生区細山2ー6ー1
御朱印あり
『逆さ大門のはなし』 わが郷土の鎮守様、神明社のひらかれたのは、いい伝えによれば、源頼朝が鎌倉幕府 (一一九二年) を開いたころといわれている。はじめ社を東の方に向けて建てたところが、一夜にして社殿が西向きになって居り村人が驚いて...
3.2K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市細山神明社・拝殿…右側に授与所がありますが、正月は三が日しか開かないようです。
神奈川県川崎市細山神明社・本殿
…
462
463
464
465
466
467
468
…
465/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。