ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11526位~11550位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11526
赤田稲荷宮
神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2
詳細は不明
2.4K
31
横浜市青葉区 赤田稲荷宮へおまいりしました。
赤田稲荷宮神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2鳥居と石柱群と狛狐社殿から右側を見た景色
赤田稲荷宮神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2鳥居と石柱群社殿から鳥居側を見た景色
11527
高任神社
新潟県佐渡市下相川1305 佐渡金山内
高任神社は、佐渡金山の守り神「大山祇神社」を分社し、明治時代中期に活躍した大島高任に因んで命名された。毎年7月大山祇神社の祭礼「鉱山祭」 の日には神事が行われる。大島高任(1826−1901):盛岡藩生れ。 釜石で日本初の高炉による鉄...
3.1K
14
10月訪問。道遊の割戸
10月訪問。高任神社鳥居
佐渡金山 高任神社 道遊の割戸が御神体
11528
和霊神社
高知県高知市神田1530
坂本直益が宇和島から勧請して、才谷屋の守護神とした。文久二年(1862)、坂本龍馬が詣でて、脱藩と武運長久を祈願したと伝えられる。
3.5K
10
坂本龍馬飛騰の地へ本日はここまでですね😊本日の訪問順路21時頃出発翌7時頃淡路SA到着9時...
坂本龍馬脱藩前に立ちよった神社として知られます🎵
参道の石段は当時のままのような荒い積みかたです👍️
11529
姫宮神社
長崎県佐世保市里美町1538
2.5K
26
狛犬様の、お顔になります😊
姫宮神社さんの狛犬様✨平成六年九月吉日生まれの狛犬様です😊
乗っかり狛犬様の、お顔になります😊
11530
吉田金刀比羅神社
愛媛県松山市北吉田町513
御朱印あり
天正3年創祀。次のような縁起が伝わる。「正月上旬、激しい烈風・大雨・雷鳴の嵐があった。嵐が止み、古木に妙音響き雲中に神影輝いた。忽那城主が神意を伺わせたところ、「吾は讃州の金刀比羅神なり。今ここに分心せり」と答えた。」のち加藤嘉明公が...
4.0K
5
過去にいただいた御朱印です。
吉田金刀比羅神社の拝殿。正面上の瓦に葵紋があります。
吉田金刀比羅神社の鳥居と注連柱。石段上に拝殿があります。今は工業地帯ですが、かつては目の前...
11531
春日神社
京都府南丹市八木町八木内山
宮領地御支配役であった藤原重房氏が大和春日大社より御分霊を勧請したのが始まりと言われている。
2.6K
19
春日神社のパンフレットをいただきました。
稲荷神社の社です。扁額には正一位 稲荷大神と書かれてます。
本殿横の稲荷神社の鳥居です。
11532
倉岡神社
宮崎県宮崎市大字糸原3295
御朱印あり
薩摩藩祖島津忠久が、「図師大明神」として花見村城ヶ峯に、旧倉岡郷の総廟として創建したのに始まると伝える。天和三年(1683)五月再興、寛政十一年(1799)十二月には、島津斉宣により再興されている。薩藩支配時代には島津直轄領だったため...
3.6K
9
優しい宮司さんに書いて頂きました。待ちの間冷たい珈琲もいただきました(^^)話に夢中になっ...
神社の御拝殿です(^^)
神社入り口の鳥居です。
11533
川和稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区川和町1607
詳細は不明
2.4K
21
横浜市都筑区 川和稲荷大明神へおまいりしました。
川和稲荷大明神神奈川県横浜市都筑区川和町1607鳥居と祠
川和稲荷大明神神奈川県横浜市都筑区川和町1607石段と鳥居と祠
11534
入登山神社
長野県下伊那郡下條村陽皐3898
祭神は大山祀命、伊弉尊、建御名方命で、通称を入野の権現様(高津大権現)と言い有名です。 神社の創立は、下條頼氏が応永年間に祀ったとされ、奥の院があります。 社殿は、伊那の名工古林清松の作です。 江戸時代は、農業の山の神として人々の信仰...
3.1K
14
入登山神社を例祭前日に参拝しました。
峰竜太さんとみどりさんが結婚された記念に植えられた山桜です。
入登山神社にお参りしました。
11535
泉野櫻木神社
石川県金沢市泉野町3丁目15番地
泉野櫻木神社(いずみのさくらぎじんじゃ)は、石川県金沢市金沢市泉野町3丁目15番地にある神社。
4.3K
2
再拝です。社名に入っている通り、とても綺麗な桜を見ることができました🌸
『金沢 お宮さんめぐり地図』三十六社巡りで参拝しました。御朱印は無く、神紋スタンプもありま...
11536
天佑稲荷
岐阜県中津川市蛭川5735−9
御朱印あり
3.7K
8
きつねの御朱印をいただきました。
御朱印は三種類あるようです。
少し上がったところにある奥の院です。
11537
鏡宮神社
群馬県高崎市小八木町14
3.3K
12
大みそかの夜に2年参りした時に頂いたものです。一見御朱印のように見えますが、のし袋みたいな...
境内に有ります石碑群黒髪山大神、御嶽山大神等有りました
境内に有ります菅原神社
11538
岡本神社
神奈川県鎌倉市玉縄3丁目
2.3K
61
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目社殿伏見稲荷から岡本神社を見た景色
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目一の鳥居 (左) と伏見稲荷への石段 (右)石段途中から見た景色
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目石段と一の鳥居二の鳥居から右側を見下ろした景色
11539
郷荘神社
大阪府和泉市阪本町551
4.0K
5
郷荘神社本殿です。説明文によると建立時期は不明だが、付近の重文 多治速比売神社の本殿と似て...
狛犬の後ろが凄いです。平面に巻き込んでいます。珍しい😲
郷荘神社の狛犬です。凄い顔。
11540
比布智神社
島根県出雲市下古志町1375
当社の創立は明らかではないが式内社出雲國神門郡比布智神社に比定されている。『出雲国風土記』の古志郷条には「伊弉冉尊の時、日淵河を以って池を築造り給ひき 」とある。古社地は、保知石谷の奥の芦谷で、鎌倉時代に保知石谷の中央部に移り、江戸時...
3.0K
15
島根県出雲市 比布智神社 🙏✨✨社殿は大社造り御本殿も立派ですお詣りしている合間...
境内の様子です本殿横には陰陽石⛰️と書かれた2つの石が鎮座しています。境内社と比布智神社靖...
石段を上がると狛犬さまが出迎えてくれます
11541
船光稲荷神社
東京都港区南青山3-4-11
当船光稲荷神社はいいつたえによると今より千二百有年前即ち第四十四代 元明天皇の年代に造営され祭神は宇賀の御魂神にして伊勢外宮豊受大神と同神といわれる 創建当初のもとは不明なるも神社の周囲は広大なる入海にして長者丸という千石船の舟着場...
2.8K
17
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11境内社殿から鳥居側を見た景色
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿の扁額
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿
11542
小岩井稲荷神社
岩手県岩手郡雫石町
三菱財閥2代目総帥の岩崎彌之助は、明治42年に小岩井農場の永久の鎮守として、大阪西長堀の土佐藩邸内にあった土佐稲荷神社より分霊。これが当小岩井稲荷神社です。御祭神は宇賀御魂大神、例祭日9月20日。
4.0K
5
小岩井稲荷神社。なかなか素敵な所に稲荷神社😌
栗がたくさん落ちてきて、自然溢れる神社
犬に導かれて小岩井稲荷神社様にお参りしました。
11543
品治神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄598
御朱印あり
当社の祭神は、開化天皇五代孫 息長宿彌王の御子にして吉備品治君の始祖なり、嵯峨天皇の御代に近江の国坂田郡息長村より勧請す。
3.5K
10
備忘録:H30.6.17参拝
品治神社の拝殿です!
参道から駐車場は無さそうだったんで画像左のストックヤード入り口に路駐しました🚘️
11544
伏見稲荷大社近江支部
滋賀県彦根市後三条町521-1
後三条町(ごさんじょうちょう)にある神社。
2.5K
20
彦根散策でお参りさせていただきました。 「福孤神」様が祀られていました。
彦根散策でお参りさせていただきました。 「東丸大神」と「末廣松」です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがお社です。
11545
大嵐天神社
山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71
御朱印あり
大嵐天神社(おおあらしてんじんしゃ)は山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐に鎮座する神社。羽根子山と足和田山に挟まれた尾根に建つ。
4.0K
5
事前に連絡して書いていただきました。
大嵐にある天神社を参拝しました。
天神社の由緒誌になります。
11546
白杉稲荷
宮城県仙台市宮城野区田子1丁目8
2.9K
16
仙台市宮城野区 白杉稲荷 堤防から獣道を利用した参道へ入りお参りへ向かいました。祭神・宇迦...
仙台市宮城野区 白杉稲荷 境内の入口に建つ鳥居です。
仙台市宮城野区 白杉稲荷 正面から社殿覆屋です。
11547
大久佐八幡宮
愛知県小牧市大字大草2784
大久佐八幡宮(おおくさはちまんぐう)は、愛知県小牧市にある神社である。
3.0K
15
大久佐八幡宮。16世紀末の豊臣全盛時代に、社領を全て没収されて一時途絶えましたの。この辺り...
大久佐八幡宮を参拝した後は、春日井市北部の神社(松原神社や伊多波刀神社など)を巡りましたの...
大久佐八幡宮。戦前の昭和(1937年)には郷社に列せられますが、戦後は国家管理から独立し「...
11548
千勝神社
埼玉県久喜市本町六丁目
千勝神社(ちかつじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町六丁目6-3-5に所在する神社である。
4.1K
4
千勝神社、拝殿の様子になります。
千勝神社、境内の様子です。
こちらは参道の様子です。この神社は、古来久喜市本町1丁目1200番地に鎮座していましたが、...
11549
浅殿神社
滋賀県野洲市比留田693
御朱印あり
兵主大社の境外末社。兵主神社所管社二十一社の一。比留田神社とも称す。延喜式内社。大国主神は、兵主神社祭神、本来祭神は、三神であったが、鎌倉時代に三神のうち悪王子神が、隣の西河原二ノ宮神社境内に移された。その事情は、建久の頃に鎌倉将軍源...
3.1K
14
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
神武天皇遙拝碑になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
11550
下落合八坂神社
東京都多摩市愛宕4丁目14
下落合八坂神社は江戸時代初期より当地に鎮座せられ、下落合(旧上之根)地域住民の安寧と幸福の守神として住民より厚く信仰されている神社である。位置は現在地より西方100mの山の中腹に鎮座されていたが、昭和40年より始まった国家的施策である...
2.5K
27
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14鳥居と地蔵尊など
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14境内社殿から右側を見た景色左は鳥居右は石柱群と地蔵尊
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14境内社殿から左側を見た景色左は下落合集会所右は鳥居
…
459
460
461
462
463
464
465
…
462/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。