ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11501位~11525位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11501
花姫稲荷神社 (池之端)
東京都台東区池之端3丁目3-13
詳細は不明
1.9K
26
社殿。どなたかご奉仕されている様子。
社殿の扁額「花姫稲荷」。
昭和52年に改修が行われている様子。
11502
神明社 (南砺市菅沼)
富山県南砺市菅沼431
3.0K
15
北陸3県ツアー最後日…18ヶ所目御朱印は有りませんが菅沼集落の中にあるのでお詣りさせて頂き...
⛩️神明社五箇山菅沼合掌造り集落にあります
拝殿でお詣りさせて頂きました。
11503
賀野神社
兵庫県姫路市夢前町山之内戊558
人皇15代応神天皇が巡幸の際、夢のお告げによって、雪彦山頂の一つである鉾立の峰に社殿を建て、伊邪那岐命・伊邪那美命の二神と保食神をお祀りになられたのが始まりである。その後、法道仙人が来て、鉾立山は参道が遠く険しく、衆庶の参拝に不便とし...
3.7K
8
賀野神社の拝殿前にて。
賀野神社の本殿です。
賀野神社にお参りに行きました。道は狭いですが車で行けます。
11504
北辰妙見神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946
御朱印あり
3.6K
9
和歌山 北辰妙見神社 御朱印
境内の中に神社名が書かれています。
北辰妙見神社さんの狛犬
11505
三社宮
千葉県市川市大野町3-1625-1
2.8K
17
この近在で見る狛犬とは少し趣が違う気がします
午後から天気が持ち直したので行ってみました
三社宮千葉県市川市大野町3-1625-1境内社殿から鳥居側を見た景色
11506
松原神社
鹿児島県大島郡天城町松原古源
御朱印あり
4.1K
4
ご朱印をいただきました。
由緒書きがありましたが、古源泉という泉の由緒です。神社は平成3年に建立されたようです。
社殿はなく、鳥居のような前で拝むみたいです。
11507
鹿骨鹿島神社
東京都江戸川区鹿骨4丁目9-17
旧鹿骨村の鎮守となる。もともとは、鹿島大神が、鹿島神宮から春日大社にお移りになる際、神鹿がこの地で急病で倒れたため、その神鹿を村人たちが丁寧に葬り、そのご縁から祭神を勧請し、鹿島神社としたことに始まるとされるが、具体的な創建時期は分か...
2.7K
18
鹿骨鹿島神社の拝殿にかかる扁額。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する狛犬。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する獅子。
11508
厚木金刀比羅宮
神奈川県厚木市旭町3丁目9
相模川沿いに鎮座する神社詳細は不明
2.4K
24
神奈川県厚木市 厚木金刀比羅宮
厚木金刀比羅宮神奈川県厚木市旭町3丁目9全景横から見た景色
厚木金刀比羅宮神奈川県厚木市旭町3丁目9社殿と狛犬横から見た景色
11509
藤坂神社
宮城県仙台市青葉区6
創建年代は不明ですが、大正から昭和にかけて、道路向かい側にあった仙台平(袴の生地を作る会社)内にあった神社を戦後に現在地へ移動しました。
2.8K
17
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがお社です。
境内…左側に階段があり、仙台七坂の一つの藤ケ坂の横に鎮座します。時の仙台大空襲の戦火から免...
11510
津島神社
東京都大田区大森東1-8-10
4.3K
2
津島神社(東京都大田区)茅の輪くぐりを毎年6月に行っています。
11511
大劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生
3.1K
14
大劔神社さんの鳥居です。
大劔神社さんの後ろにある巨大な岩を少し登った所から見ています。
大劔神社さんを少し上から映しています。
11512
金比羅大権現 (当麻)
神奈川県相模原市南区当麻457
詳細は不明入口のすぐ右隣には「龍神勧請井」の石碑があり、小さな清流が流れている。
2.1K
31
相模原市南区金比羅大権現(当麻)の祠
金比羅大権現(当麻)の参道途中から参道入り口側の景色。雨で滑りました。
金比羅大権現(当麻)の祠へと続く参道。
11513
夏山八幡宮
愛知県岡崎市夏山町字宮本80番地
御朱印あり
社伝に額田部湯坐連の末裔、額田部貞春 が第二十五代武烈天皇の三年(501)四月十日、三 河国に来て夏山郷柿平の地に住む。継体天皇の二十五 年(531)二月四日、額田部の祖神天津日子根命を 祀る。その後三百余年を経て元慶四庚子年(880...
3.3K
12
『徳王稲荷社 金毘羅社』にて直書き対応して頂きました!
社号標 参拝記録として投稿。御朱印は本務社の徳王稲荷社金刀比羅社で頂けます。直書きして頂く...
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
11514
西ノ根正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23
3.1K
14
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の社殿側から見た景色
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の鳥居と社殿
西ノ根正一位稲荷大明神神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23社殿側から見た景色
11515
桑野神社
富山県砺波市野村島270
御朱印あり
「白蛇伝承」鎮座地の野村島はその昔、西南を野村、東北を島村と称した。野村は桑樹鬱蒼と繁茂し、この地域を開墾しょうとしていた時、数尋(一尋は一・五メートル程)の白い蛇が棲み衆人恐怖し愁歎していた。ある日異相の老人来臨、住人「初作」に白く...
2.9K
16
桑野神社の御朱印をいただきました。拝殿内に書き置きの御朱印が置かれていたので、一枚いただい...
富山県砺波市の桑野神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
拝殿内が開いていたので入ってお参りをしました。拝殿内には神石を巻いた白蛇さまがいました。
11516
仰支斯里神社
島根県仁多郡奥出雲町上三所334
隣の宮司さん宅にて、仰支斯里神社以外にも伊賀武神社と八重垣神社、稲田神社の3ヶ所の御朱印をいただけます。
2.9K
16
島根県に鎮座する仰支斯里(かみきり)神社へお詣りしてきました。漢字と読みがほとんど合いませ...
⛩️をくぐって山を見渡すと、目の前にはひときわ背の高い杉の木がそびえ立ちます。
石段の途中に建つ随神門です。こちらには、荷車か牛車かの車輪が縛り付けられていました。これは...
11517
剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町木月1349
御朱印あり
2.5K
39
鞍手町の木月に有る剣神社の御朱印です。直書きで頂きました。
鞍手町木月の剱神社の本殿の様子です。御祭神は素戔嗚命、日本武尊命、宮須姫命です。ひもろぎの...
剱神社本殿前に有る阿形の狛犬ですが頭には灯籠を乗せています。
11518
諏訪神社 (島本町)
大阪府三島郡島本町大字尺代667
寛正2年(1461年)、諏訪明神を勧請。明治5年(1872年)、村社に列す。明治11年(1878年)、釈恩寺山門の東側、宇堂ノ尾より現在地に移祀。(Wikipediaより)
3.4K
11
社殿側から見た境内の風景。ちょうど桜の時期の参拝でした。
寛正2年(1461年)、諏訪明神を勧請して創建されたそうです。
拝殿手前右手の狛犬になります。
11519
八坂神社
徳島県小松島市松島町11−37
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。天禄3年(972)悪疫流行の折、生比奈宝珠丸城主源満重が勝占の洲崎に祇園社を勧請したのが当社の起源と伝わる。明治初年に八坂神社と改称した。また、北町の八幡社を合祀した際、義経駒つなぎの松と言われていた古松を現八坂...
2.7K
18
師走のお忙しい中、足を止め書いてくださいました。
三宝荒神社の内陣です。
境内社の三宝荒神社です。
11520
日吉神社
福井県福井市天池町33-32
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、福井県福井市天池町に所在する神社である。
4.0K
5
神社のみあります宮司宅もわかりません御朱印ないです歴史ある神社なんだとは感じました
よくわからない所ですパンフもないのでただ綺麗にされてるなーっては思います
旧川合庄に含まれ、福井藩領。1823年(文政6年)の給人地方渡名寄帳に酒井与三衛門達6名の...
11521
赤田稲荷宮
神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2
詳細は不明
2.4K
31
横浜市青葉区 赤田稲荷宮へおまいりしました。
赤田稲荷宮神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2鳥居と石柱群と狛狐社殿から右側を見た景色
赤田稲荷宮神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2鳥居と石柱群社殿から鳥居側を見た景色
11522
逆藤天満宮
栃木県足利市家富町2245
御朱印あり
3.9K
6
御朱印じゃなくてスタンプです。スタンプ台のインクが乾き気味で少し見づらいです。いろいろお許...
足利市民文化財団による説明板。
拝殿。スタンプが置いてありました。
11523
富岡天満宮
佐賀県武雄市武雄町8250-21
2.7K
18
富岡天満宮さんの狛犬様です☺️
富岡天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
11524
高任神社
新潟県佐渡市下相川1305 佐渡金山内
高任神社は、佐渡金山の守り神「大山祇神社」を分社し、明治時代中期に活躍した大島高任に因んで命名された。毎年7月大山祇神社の祭礼「鉱山祭」 の日には神事が行われる。大島高任(1826−1901):盛岡藩生れ。 釜石で日本初の高炉による鉄...
3.1K
14
10月訪問。道遊の割戸
10月訪問。高任神社鳥居
佐渡金山 高任神社 道遊の割戸が御神体
11525
春日神社
京都府南丹市八木町八木内山
宮領地御支配役であった藤原重房氏が大和春日大社より御分霊を勧請したのが始まりと言われている。
2.6K
19
春日神社のパンフレットをいただきました。
稲荷神社の社です。扁額には正一位 稲荷大神と書かれてます。
本殿横の稲荷神社の鳥居です。
…
458
459
460
461
462
463
464
…
461/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。