ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5826位~5850位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5826
吉御子神社
滋賀県湖南市石部西1-15-1
御朱印あり
崇神天皇67年(前30)石部山に御神降あり、吉比古、吉比女神を黒の御前に祀っていたが、弘仁3年(812)現鎮座地に移し、承平5年(935)吉比古、吉比女神を末社より本社に遷座し吉御子神社と称した。 現社殿は京都上賀茂神社の旧社殿を慶応...
10.4K
21
吉御子神社で戴いた御朱印。丁寧にご対応頂きました。
湖南市指定文化財の御神輿を収蔵する御神輿庫
湖南市吉御子神社の拝殿
5827
加賀神社
石川県河北郡津幡町潟端ト10-2
御朱印あり
加賀神社(かがじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字潟端ト10にある神社。
10.0K
25
津幡町の住宅地にある神社です。書置きです。
加賀神社(県社)参拝
蔵。扉に加賀藩の梅鉢紋があしらわれています。
5828
熊野神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
11.2K
13
直書きの御朱印です。
熊野神社の社務所です。
拝殿の扁額です。左が熊野神社で右が田出宇賀神社です。
5829
大屋都姫神社
和歌山県和歌山市宇田森59
御朱印あり
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
11.4K
11
大屋都姫神社 書き置き御朱印
大屋都姫神社では府守神社の御朱印も頂けます😂
境内社の若宮八幡宮
5830
松坂稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目13-9
本所松坂町公園内にある小さな社です。江戸時代、この辺りに鎮座していた「兼春(かねはる)稲荷」と「上野(こうづけ)稲荷」を合わせてお祀りしたものです。赤穂浪士の討入り後に吉良邸の地所清めのためにこの地に稲荷神社を遷移したそうです。
9.6K
29
松坂稲荷神社の拝殿。
吉良邸跡の「本所松坂町公園」内。
「松坂稲荷神社」の鳥居にかかる扁額。
5831
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
10.0K
25
北海道 函館伏白稲荷神社の切り絵の御朱印になります。
かわいらしくて、びっくり!御本殿は、個人の敷地にあるそうで、こちらは拝殿になるようです。
五稜郭公園のすぐそばにあります。五稜郭公園内でomairi の現在地周辺検索🔍をして、うか...
5832
天王神社
青森県上北郡七戸町字天王12-1
御朱印あり
応永元年(1394年)頃に勧進されたと伝えられており、東洋各地の神社を習い合わせた珍しい神社です。鳥居から神社までの階段周辺がつつじで覆われ、毎年5月中旬頃に行われるつつじ祭りで有名な神社です。近くに七戸城跡があります。
10.2K
23
青森県七戸町 天王神社書置きの御朱印を拝受しました
青森県七戸町 天王神社拝殿です
青森県七戸町 天王神社拝殿の扁額です
5833
東町皇大神宮
山形県米沢市本町2-1-41
御朱印あり
今からおよそ450年前、上杉謙信公が新潟県糸魚川の地に家臣蔵田紀伊守に命じて伊勢神宮の御分霊を頂き、遷座されたのがはじまりといわれています。
9.0K
35
山形県米沢市の東町皇大神宮の御朱印です。直書きで頂きました。
山形県米沢市の東町皇大神宮の拝殿です。
山形県米沢市の東町皇大神宮の手水舎です
5834
武内神社
岩手県二戸市堀野字東側89-2
御朱印あり
社伝では大同2年(807年)に坂上田村麻呂が修復再興し、1591年には南部信直が九戸政実の討伐に出陣する際に武運祈願したという。平成30年(2018年)7月、255年ぶりの社殿大改修工事が竣功した。
9.9K
26
岩手県一戸 武内神社の御朱印です
湧水がとても美味しいです。
武内神社の拝殿です。武内神社は仁徳天皇の代に、景行、成務、仲哀、応神、仁徳と五代に渡り天皇...
5835
宇都野神社
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2456-4
御朱印あり
9.6K
29
お参りした時に記帳していただきました。
以前にはなかった社務所前にある♥️型の切り株
鮑の霊水を使った手水舎です鮑の形に彫らてれます!御朱印を頂いた後話を窺うと昔氏子さん達は🧳...
5836
鶴ヶ峯八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
御朱印あり
当社は寛文3年(1663)年の火災により古縁起等を焼失したため、創祀年代は明らかとなっていません。「奥羽観跡聞老志」や「封内名蹟志」には、この神社は推古天皇6年(598)年に一(市)宮波神と加茂三社が合祭されたものであると記されていま...
7.8K
87
鶴ヶ峰八幡神社の御朱印です
林に囲まれた神社です🎵
鶴ヶ峰八幡神社 拝殿です。
5837
小笠神社
静岡県掛川市入山瀬852番地
御朱印あり
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
11.6K
9
直書きの御朱印をいただきました。
掛川市の小笠神社にお参りに来ました鳥居の手前に駐車場があります この鳥居から拝殿まで15分...
拝殿手前の階段の脇に 行者様が祀られています
5838
飯田八幡神社
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田
御朱印あり
8.6K
39
書置きの御朱印がご用意されていました。
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【八幡神社】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【八幡神社】 🔶狛犬 🔷彫刻 中村作蔵・矢澤留八 🔹...
5839
水天宮
愛媛県東温市横河原521-6
御朱印あり
慶長七年(1602年)1月5日、当時松前城藩主加藤嘉明公、松山城を築くに当り、足立重信公を普請奉行に任じて伊予川、石手川の付替工事に着手し、其の起工式を当宮社地において行うため、九州久留米より(水難を除き大改修成就を祈願した)水天宮...
10.3K
22
月次祭だったので直書きで頂けました。お祓いをして頂き、玉櫛奉納をさせて頂きました。御由緒も...
近くまで行ったのでお参りさせていただきました。
水天宮(東温市)参拝
5840
上之山神社
新潟県魚沼市青島2559
御朱印あり
10.8K
17
駐車場は鳥居の道路向かいの空き地になります。社務所の前に書き置きが置いてありました。300...
上之山神社さまの社殿です!
上之山神社さまの扁額です!
5841
立神社
和歌山県有田市野字御殿山700
御朱印あり
立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。
9.8K
27
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
拝殿です。主祭神は大屋毘古命さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/有田市の立神社...
拝殿・祝詞殿・ご本殿です。
5842
琴路神社
佐賀県鹿島市大字納富分1939-1
御朱印あり
7.6K
53
祐徳稲荷に向かう途中で立ち寄り、御朱印をいただきました。
琴路神社の拝殿です。
佐賀県鹿島市納富分にある琴路神社の拝殿
5843
早長八幡宮
山口県光市室積3丁目
御朱印あり
室町時代の文安元年(一四四四)、当社は豊前国宇佐八幡宮より御勧請したが、その御船が早長の浦(現町名西之浜)に無事御着船。よって、早長八幡宮と称し奉る。当初は普賢山の御立山へ奉祀せし後、江戸時代の寛文元年(一六六一)に現在地へ御遷座。享...
10.0K
25
早長八幡宮 御朱印休止中のようでした。まぁ留意はしてください😅
早長八幡宮の拝殿正面になります。
早長八幡宮の本殿になります。
5844
豊坂稲荷神社
東京都豊島区目白3-2-13
御朱印あり
創建年代は不詳とされる。元々は学習院構内にあったとされている。江戸時代には、八兵衛という人が仕守りしていたことから「八兵衛稲荷」という別名もあったという。そのため、学習院が誕生した幕末の創建と推定できる。その後、明治四十一年(1908...
10.3K
22
高田總鎭守氷川神社にて、三神社様一組の御朱印をいただきました。その内のひとつ、豊坂稲荷神社...
豊坂稲荷神社に参拝しました。
目白駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額中央 神社入口の社標柱と鳥居左下 ...
5845
黒犬神社
静岡県藤枝市藤枝3丁目16
御朱印あり
鬼岩寺に伝わる黒犬の霊をまつった神社。(鬼岩寺の境内にあり)昔、鬼岩寺にクロと言う強く評判の黒犬がいました。その噂を殿様が聞きつけ自分の犬と闘犬をさせたいと!勝っても負けても殺されると思い辞退したいと頼んだが聞き入れられず、結果クロの...
11.1K
14
直書きにて御朱印頂いて来ました。
お願い事を叶えてくれるそうです。
黒犬神社の鳥居です。
5846
長九郎稲荷神社
千葉県銚子市長崎町 10744
9.0K
38
鳥居にはウナギが描かれていました。
鳥居の上に鯛とサンマが飾ってありました。
銚子にある長九郎稲荷神社へ伺いました。
5847
阿彌神社 (竹来)
茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地(旧信太郡竹来村)にある神社。古名は竹来三社、信太郡二宮、二宮明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。阿見町中郷にも同名の阿彌神社がある。
11.6K
9
茨城県阿見町の阿彌神社⛩玉垣に囲まれた本殿と幣殿。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿から振り向いたら、また素敵。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩一の鳥居と社号標。真っ直ぐ延びる参道。
5848
富田神社
香川県さぬき市大川町富田中114
御朱印あり
9.7K
28
富田神社の御朱印です。宮司さま宅に電話すると、奥さまが社務所まで出向いて下さり拝受できました😄
富田神社(郷社)参拝
富田神社の拝殿と本殿です。
5849
氷川神社 (双葉町)
東京都板橋区双葉町43-1
御朱印あり
10.1K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた由緒書
左上 二の鳥居右上 一の鳥居と社標柱左中 拝殿右中 拝殿のダブル扁額(手前に恵比寿の彫刻画...
5850
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南2064
御朱印あり
大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)は姫島の中央に鎮座し、祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・應神天皇(おうじんてんのう)三柱を祀る神社です。(大帯八幡社由緒より引用)
10.6K
19
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大帯八幡社、境内の様子です。地面から30㎝ぐらいのところにも桜が咲いてました🌸
大帯八幡社、境内の様子です。桜が満開でした。
…
231
232
233
234
235
236
237
…
234/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。