ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
田中神社
静岡県磐田市中泉1689
御朱印あり
敏達天皇四年(575)の創建にして、式内磐田郡十四座中の田中神社は当社に当る。もとは府八幡宮の摂社で、旧社地は今の地の東南、御殿遺跡公園付近にあったが、享保年間の水害により現在地に遷る。江戸時代には「手長大明神」と称していた。
9.6K
22
直書きでいただきました。
田中神社の社殿です。
田中神社の鳥居⛩️です。
5777
石巻神社
愛知県豊橋市石巻町字金割1
御朱印あり
石巻神社(いしまきじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。式内社(三河国八名郡石巻神社)。旧社格は郷社であり、三河国四宮とされる。
11.3K
5
過去に頂いた御朱印です。
石巻神社の拝殿です。
石巻神社の鳥居⛩️です。
5778
荒熊稲荷神社
山口県下関市長府宮の内町1-18
御朱印あり
文化・文政年間、長府藩十一代藩主毛利元義公が江戸参勤交代の帰途、京都の伏見稲荷大社に詣でて御分霊を勧請し、産業の繁栄を祈願した。嘉永元年(一八四八)に現在地に遷して社殿を再建、以来広く信仰をあつめ、特に勝運・失せもの発見に霊験あらたか...
7.9K
39
山口県下関市荒熊稲荷神社親切に対応きださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとうござ...
鳥居をくぐって右手には三社共こちらも稲荷神社。拝殿は撮り忘れてしまいました💦長門二ノ宮の忌...
荒熊稲荷神社拝殿の扁額です。
5779
菅原神社 (登立天満宮)
熊本県上天草市大矢野町登立8742-1
御朱印あり
菅原神社(登立天満宮)は寛永年間の創立。登立本郷休谷に鎮座されていたが、寛永17年、現在の鳥居のある場所に、さらに明暦2年に今の場所に遷座された。夏祭りに伝統神事の「うそ替え」が催される。
9.7K
21
過去にいただいたものです。
菅原神社の拝殿内部の様子。
菅原神社の絵馬です。
5780
松熊八幡宮
香川県綾歌郡綾川町山田下308
御朱印あり
松熊八幡宮(まつくまはちまんぐう)は香川県綾歌郡綾川町にある神社。
9.8K
20
松熊八幡宮、御朱印です。直書きして頂きました。
松熊八幡宮本殿。傷みが目立ちます。
松熊八幡宮拝殿。2017年に改修でしょうか屋根瓦は輝いています。
5781
秋穂正八幡宮
山口県山口市秋穂西337
御朱印あり
弘仁五年(八一四)、宇佐神宮から勧請。文亀元年(一五〇一)に大内義興が現在地に移す。秋穂・二島の総鎮守として崇敬されている。
9.3K
25
秋穂正八幡宮(あきおしょうはちまんぐう)
参門からまっすぐに延びる参道が気持ちが良いです。
独特な建築様式が印象的な正八幡宮です。境内もとても広々としていました。また、境内に隣接する...
5782
三入八幡神社
広島県広島市安佐北区三入南2丁目5-1
御朱印あり
熊谷信直が、草田にあった峠八幡神社を分社して、高松城の鬼門である丑寅の方角の現地に熊谷氏の守護神と三入の荘の氏神としました。
9.0K
28
三入八幡神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書入れしていただきました。ありがとうご...
これとは別の入口もありました。駐車場は枠はありませんが、一応参拝者用と書いてある看板はあっ...
とても急で段数の多い階段がありました。なかなか登りがいがあります。
5783
國神神社
栃木県芳賀郡茂木町大字山内1034
御朱印あり
天平宝字元年(757年)、出雲杵築神社より分祀したと伝えられる
10.3K
15
茂木町山内 國神神社のご朱印をいただきました。
國神神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
定期的な参拝は神社の防犯にも一役買っているのかもしれない。
5784
金刀比羅山宮
福井県丹生郡越前町小曽原90-12
御朱印あり
幡ケ山(はたがやま)と呼ばれる小高い山の山頂に鎮座。
7.8K
40
金刀比羅山宮の御竜印 25「コンピラサウルス」を頂きました🦖🦕✨️
金刀比羅山宮の鳥居です。
金刀比羅山宮の拝殿です。
5785
清水八幡神社
石川県河北郡津幡町清水リ115
御朱印あり
伝承に神亀元年の創立にして延喜式内笠野神社とも伝えられている。往古は笠野郷七黒村字吉倉に鎮座。寿永2年大白山に移転、慶長年中八幡大神(俗称石清水八幡宮)、諏訪社を相殿としたとあるが定かでない。明治5年村社に列し翌年現社名に改称。同41...
9.3K
24
直書きにていただきました。これより以下のコメントは、この投稿から後日編集機能によって追加...
追加投稿です。表参道からまいりますと拝殿に向かって左手につづく小径の先に藤村為村の塚があります。
伊勢神宮特製 簡易神棚をいただきました🌿🌿
5786
宇都野神社
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2456-4
御朱印あり
8.8K
29
お参りした時に記帳していただきました。
以前にはなかった社務所前にある♥️型の切り株
鮑の霊水を使った手水舎です鮑の形に彫らてれます!御朱印を頂いた後話を窺うと昔氏子さん達は🧳...
5787
清水神社
鹿児島県伊佐市大口宮人628-41
御朱印あり
御祭神…瀧津姫命当神社は、「縁結び・安産・文筆の神」として、1000有余年、滝と観音渕を望める 絶景の地に鎮座されていたが曽木の滝の観光開発の為現在の場所に移されました。昔から神社は出会いの場と謂れ、殊に祭りの日は、夜更けまで神楽が有...
10.3K
15
清水神社⛩️の御朱印頂きました。書き置きです。
曽爾の滝の敷地内にあります。御朱印は書置きになります。
清水神社⛩️参拝させて頂きました
5788
櫻松神社
岩手県八幡平市高畑
御朱印あり
9.8K
19
普段は無住の為、例大祭「不動の滝まつり」に訪問しました。
でも橋まで降りて滝を眺めました。
不動の滝も綺麗でした。橋に降りるのはこの時期やや危険。
5789
乙部八幡神社
北海道爾志郡乙部町元町254
御朱印あり
社伝によると、宇田遠江守師長他3名の従者が戦に敗れ船で乙部に逃れてきた際、飢えと疲労が甚だしかったので人家を探していたところ、夜に輝く光を見て人家と思い近寄ったがそれは月桂樹の老木の木瘤で、この不思議な木に祈願し人家の所在地を占ったと...
8.2K
35
乙部八幡神社の御朱印になります。函館戦争、五稜郭の戦いの序章新政府軍上陸の地の神社になりま...
乙部八幡神社の拝殿になります。
乙部八幡神社の授与品についての案内になります。有難いです。
5790
長瀨神社
大阪府東大阪市衣摺1-4-25
御朱印あり
当神社の氏地である旧長瀨村は、明治22年の町村制施行に際して、大蓮、衣摺、柏田、南蛇草、北蛇草、吉松新田、金岡新田の七ヶ村を併合し一村としたものです。この七ヶ村には、各々鎮守神を奉斎し、長瀨村成立後も従来のままでありましたが、明治41...
10.7K
71
お参りした時に記帳していただきました。
御朱印を授かりました。
末社の稲荷神社様の鳥居。懐かしい名前を発見しました。
5791
六所神社
千葉県いすみ市岬町江場土291
御朱印あり
暦仁元年(1238)、現在の六柱の御祭神を勧請し、六所神社として創建。水の神様として往古より厚い信仰があり、周辺の土地は良質な水に恵まれている。河童伝説も伝わっており、江場土の鎮守の神様は、河童と縁があるという。
9.3K
24
電話して境内にいらした宮司さんから御朱印を戴きました。外房の海に近いので波頭の印が押されて...
六所神社の鳥居です。
六所神社の手水舎です。
5792
淡島大明神社
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
10.1K
16
西福院の御朱印を頂きました。淡島大明神社の御朱印は切れてて頂けませんでした。
淡島大明神さまの御朱印をお書き入れいただき、挟み紙としていただきました。併設する西福院(神...
参拝し、御朱印を頂きました。神仏習合ですので、西福院の御朱印も頂けます。
5793
髙野宮 (内神社)
島根県松江市大垣町746
御朱印あり
霊亀元年(715)高野山の頂に光輪を見て神垣を結んだという。養老元年(717)今の宮地に移し、宮殿を再興したという。内神社、足鷹宮など数多くの社名がある。
8.0K
37
過去にいただいたものです。
髙野宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
髙野宮本殿真後ろの稲荷社です。⛩️👏👏
5794
大桑神社
茨城県結城市小森1
御朱印あり
阿波国より斎部氏の一族、当地へ来たりて、桑の木を植え、蚕を飼い、紡績業を拡めるという。その人たちの氏神として創建されたようである。
8.6K
31
以前の御朱印をアップロードします。
大桑神社の拝殿静かなところでした
結城市小森に鎮座する大桑神社の拝殿です。社号のとおり養蚕と農業の神様です。
5795
廿軒家神明社
愛知県名古屋市守山区廿軒家14-55
御朱印あり
創建は元和年間(1615年)と伝えられる元和3年(1617年)成瀬隼人正成が 徳川家康の命を受け、尾州家義 直卿の附家老と して赴任し、犬山城主と就任した後、当地の看視役として組頭外10名の同心を召抱えた。そして彼 らが産土神と して...
7.7K
40
直書きを頂きました。
絵……まっ?! 参拝記録として投稿
社務所 開所日と時間 参拝記録
5796
此葉稲荷神社 (銀杏岡八幡神社境内社)
東京都台東区浅草橋1丁目29-7
御朱印あり
銀杏岡八幡神社境内社
6.5K
52
参拝記録にて直書きしていただきました
此葉稲荷神社のお社の屋根は銀杏の絨毯になってました。
銀杏の葉が可愛らしい御朱印帳になります。
5797
大泉諏訪神社
東京都練馬区西大泉3丁目13-3
御朱印あり
創建年代不詳。もとは三十番神を祀る仏堂であったが、明治初年の神仏分離令により、信州諏訪大社より建御名方神を勧請し、諏訪神社と改称した。
7.5K
42
大泉諏訪神社様にお詣りさせて頂きました。久し振りにお詣りに行きましたが、新たな発見もありま...
大幟旗が上がる諏訪神社の拝殿。4鈴はわりと珍しい。
御祭神は建御名方命。大きなご本殿でした。
5798
阿志都弥神社・行過天満宮
滋賀県高島市今津町弘川1707-1
御朱印あり
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
10.0K
17
参拝の記録として投稿します。
直書きしていただきました。初穂料は300円です。
御神木に迫力がありました。拝殿の右側の参道にあるので、表参道を通ると見逃すかも知れません。
5799
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南2064
御朱印あり
大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)は姫島の中央に鎮座し、祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・應神天皇(おうじんてんのう)三柱を祀る神社です。(大帯八幡社由緒より引用)
9.8K
19
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大帯八幡社、境内の様子です。地面から30㎝ぐらいのところにも桜が咲いてました🌸
大帯八幡社、境内の様子です。桜が満開でした。
5800
滝上神社
北海道紋別郡滝上町字サクルー原野33番地
御朱印あり
9.1K
26
社務所が不在でしたが賽銭箱脇に書置きが準備されていました
2024/7/15 拝殿
新しい「社殿」。境内の紅葉もキレイ🍁紅葉名所の錦仙渓も近い。
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。