ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
大木白山社
富山県高岡市大工中町597
御朱印あり
当社は、遠く神代の昔、霊峰白山を神体山として、生きとし生けるものの「生命(いのち)」の祖神と仰ぐ、白山比咩の大神様を、本宮からご分霊を拝載して創ったと伝えられる。その創建は定かならずも、現御社殿は享保元年に改築されたことが記されている...
9.4K
33
大木白山社の御朱印です。直書きです。
大木白山社さまの拝殿内部ですƪ(˘⌣˘)ʃ
大木白山社さまの扁額です(^-^)!
5777
塚口神社
兵庫県尼崎市塚口本町2-11-28
御朱印あり
創立年不詳。 天平年間、行基菩薩がこの地方をご巡錫の砌りこの地方の守護神としてお祀りになったのが創めと伝えられております。 摂陽群談に牛頭天王社川辺郡塚口村にあり洛陽祇園社に同じとあります。 五社神社前の狛犬には寛政2年(179...
10.3K
24
お参りした時に記帳していただきました。
塚口神社は本殿に3つの神様がいらっしゃるとのことでした
こちらは塚口神社の本殿です。
5778
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓され...
11.2K
15
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
境内社:玉垣大明神になります。
この社の本殿になります。
5779
かっぱ神社
長野県駒ヶ根市東伊那
御朱印あり
2002年(平成14年)12月、駒ヶ根天竜河童村の村長が中心となって、かっぱが住んでいたとされる地に、河童の神通力で、母なる川・天竜川を優しく見守りながら、川遊びの子供達・釣りを楽しむ太公望・カヌーで川下りをする舟人達などを水の事故...
8.0K
47
12月に参拝し「おもしろカッパ館」で直書きしていただいた御朱印です。閉館時間直前にもかかわ...
かっぱ神社に行く前にある橋です。橋の両側にはかっぱの銅像がありました。
かっぱ神社の中には大願成就河童の石像がありました。
5780
釣船神社
高知県高知市はりまや町3-8
御朱印あり
8.7K
40
釣船神社 高知八幡宮境内社
釣船神社 高知八幡宮境内社
合同社殿になっており八社が祀られています
5781
大原稲荷神社
東京都世田谷区大原2丁目29-21
御朱印あり
元禄十五年(1702)の検地水帳に、大原の現在地に稲荷社があることが記され、天明二年(1782)五月に、京都伏見稲荷本宮に請願し本宮正官御殿預羽黒摂津守荷田宿禰信邦氏により安鎮之證を拝受したものが現存する。以後大原の鎮守として現在にい...
8.5K
42
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区大原稲荷神社・神楽殿
東京都世田谷区大原稲荷神社・おきつね様(狐塚)
5782
冰上神社
岩手県陸前高田市高田町字西和野83番地
御朱印あり
冰上神社は、西暦927年に制定された延喜式内社に当たる衣太手神社(東御殿)・登奈孝志神社(中御殿)・理訓許段神社(西御殿)の三社をお祀りする由緒ある神社です。
9.4K
33
氷上神社の御朱印です
冰上神社の拝殿正面になります。
冰上神社の拝殿の扁額です。
5783
須賀神社
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
御朱印あり
勧請年は詳かではないが一条天皇の御宇、神祇大副吉田兼延の三男従五位下吉田宗沢延春が山城国祇園神社より、吉田氏の祖郷の産土神を此の地に勧請したのが始まりとされる。本神社は、祇園御霊宮と称し、南部荘の総鎮守とされていた。旧南部町、旧南部川...
10.9K
18
令和3年から本殿の改修が行われており、とても神々しくなっています。参道の両端には大きな杉の...
二の鳥居を抜けて帰り道で撮った写真ですが、結構,遠かった😅
おみくじかけがありましたが、桜の木に結びつけてあるのをみて、真似てみました。
5784
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
9.5K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
5785
波太神社
大阪府阪南市石田167
御朱印あり
鳥取郷の総社。鎮座は年代不詳だが、「延喜式」に記載されおり、「式内社」として知られている。波太神社本殿、末社三神社本殿は寛永十五年(1638)の建立で、国の重要文化財に指定されている。
11.4K
13
阪南市 波太神社 御朱印
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取神社に参拝しました。
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取戎社に参拝しました。
5786
大山祇神社
栃木県足利市大沼田町2669
御朱印あり
創建は久安年中(1145~1151)に遡り、大坊山頂に社殿が設けられたといいます。昭和40年雷火にあい、その後現在地に再建されました。
10.5K
22
やっといただけました。元旦&春と秋のお祭りの時だけ(その時でさえ書き手さん不在の場合がある...
大山祇神社をお参りしてきました。
足利市の無形文化財、太々神楽。
5787
勝日高守神社
島根県安来市広瀬町富田782
御朱印あり
創建は鉄明天皇三十一年(570)祭神は大巳貴命の幸魂神であり国土経営にあたり幸霊(神)の神助を受けた土地に祀ったことに由来します 保元年間(1156~1159)に平家の武将 藤原景清(悪七兵衛景清)が富田城を築城して以降 尼子・吉川・...
9.0K
37
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
5788
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
9.1K
36
過去の参拝記録です。
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
5789
天縛皇神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町3-23-7
御朱印あり
天文元年(西暦一五三二年)にして今から四五〇年前の創設と傳へられ、明治四十二年十月二十六日、宮上の地にありし足穂神社より天照皇大神、神宮岐命、大山咋命を遷宮合祀す。
9.2K
62
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
天縛皇神社を参拝しました
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
5790
拂田稲荷神社
埼玉県東松山市高坂1232
御朱印あり
応仁年間(1467-69)の後、田畑はすかっり荒廃してしまい、民家は苦難にあえいでいた。そのころ、当地を訪れた誠誉という僧が、この惨状を見るに見かねて住民に五穀成就と万民安堵の守護神として京都の伏見稲荷大社から倉稲魂命の神霊を勧請する...
10.4K
22
東松山市高坂、拂田稲荷神社の参拝記録です。
東松山市、拂田稲荷神社の本殿です。
東松山市、拂田稲荷神社の鳥居です。
5791
黒戸奈神社 (山梨市)
山梨県山梨市牧丘町倉科4926
御朱印あり
大字倉科の総鎮守社で、祭神は素盞嗚尊である。大宝二年(702年)勅願により創建と伝う。別名「唐土大明神」。毎年四月十二日奉納の太太神楽は山梨市の無形民俗文化財に指定されている。黒戸奈神社には、甲斐の国主武田信玄の宿将馬場美濃守信春の寄...
10.1K
25
前日のお祭りの片付けをされていたのですが、お声がけしたら気持ち良くご対応していただけました。
令和6年10月13日参拝。
令和6年10月13日参拝。
5792
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町篦津660
御朱印あり
9.8K
28
お参りした時に記帳していただきました。宮司様は著名人との交友関係も深いようで多くのお話を聞...
伯耆稲荷神社拝殿前の鳥居です。
境内の風鈴。キツネの顔が風に揺られていました。
5793
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
8.5K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
5794
阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
御朱印あり
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
9.5K
31
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★阿多由太神社(郷社)参拝
拝殿です。主祭神は大歳御祖神さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨...
5795
稲前神社
愛知県岡崎市稲熊町森下6
御朱印あり
9.1K
35
『徳王稲荷社 金毘羅社』にて直書き対応して頂きました!
稲前神社の社殿です。
稲前神社の鳥居⛩️です。
5796
相馬神社
北海道伊達市大町6
御朱印あり
10.3K
23
書置きをいただきました。宮司さん不在で居たら直書きをいただけるのでしょうか?
扁額です。金文字でキラキラしてました。
拝殿です。こじんまりした感じですが社務所や他の建物とも繋がっており横には広く感じました。
5797
龗神神社 (翠生苑)
奈良県桜井市茅原342
御朱印あり
10.1K
25
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
龗神神社拝殿の中にかかる扁額。
龗神神社の境内の拝殿。
5798
貴志御霊神社
兵庫県三田市貴志1099-1
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。本殿の建造物は文明2年に村人たちによって再建され当時の神仏習合を表現したものが見られる、本殿は国の重要文化財に指定されている。
11.6K
10
非常駐の社で祭事の時だけ宮司さんがいらっしゃるとの事でした
創建年代は不詳ながら、古くから周辺住民から信仰されてきた社で、文明2年(1470年)には浄...
JR福知山線新三田駅の南西1600m程に鎮座する神社です。
5799
天神神社
岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781
御朱印あり
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
10.9K
17
天神神社の御朱印を、宮司様宅にて倭姫命ご巡行地御朱印帳に頂きました。
天神神社に⛩Omairiしました。
天神神社の本殿です。西側からの撮影です。こちらにも見のくいですが、木製の狛犬(吽形)の狛犬...
5800
岡崎八幡宮
山口県宇部市船木岡の坂392
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(770年)、和気清麻呂が勧請したと伝わる。
10.6K
20
岡崎八幡宮の御朱印です
岡崎八幡宮 御本殿御祭神は 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 です。
宇部市 岡崎八幡宮 拝殿です🙏✨此方の神社は、『 御神酒清酒醸造免許認可神社 』で酒...
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。