ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5826位~5850位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5826
高田八幡神社
兵庫県南あわじ市松帆高屋甲41
御朱印あり
仁徳天皇淡路へ行幸と伝へ、其の地に仮宮を造営し高き屋と稱し、樹木を植え仁徳の森と稱す。 其の後、数代を経て天皇の神霊を祀り、守護神と崇めるも、村上天皇天徳年間田畑改正の際、神霊を他に遷座し開墾せんとするや祟ありて、且つ奉行及び里人に霊...
6.8K
50
令和6年6月7日奉拝。
拝殿内に御朱印があります
高田八幡神社の本殿です
5827
髙野宮 (内神社)
島根県松江市大垣町746
御朱印あり
霊亀元年(715)高野山の頂に光輪を見て神垣を結んだという。養老元年(717)今の宮地に移し、宮殿を再興したという。内神社、足鷹宮など数多くの社名がある。
8.1K
37
過去にいただいたものです。
髙野宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
髙野宮本殿真後ろの稲荷社です。⛩️👏👏
5828
六所神社
千葉県いすみ市岬町江場土291
御朱印あり
暦仁元年(1238)、現在の六柱の御祭神を勧請し、六所神社として創建。水の神様として往古より厚い信仰があり、周辺の土地は良質な水に恵まれている。河童伝説も伝わっており、江場土の鎮守の神様は、河童と縁があるという。
9.4K
24
電話して境内にいらした宮司さんから御朱印を戴きました。外房の海に近いので波頭の印が押されて...
六所神社の鳥居です。
六所神社の手水舎です。
5829
北東本宮小室浅間神社
山梨県富士吉田市大明見2-1-1
御朱印あり
大明見に鎮座する小室浅間神社は崇神天皇6年(前92)に阿曽谷神社を鎮祭したのが創建です。後、富士山噴火を鎮めるため応神天皇第二皇子が宮守を司り、阿曽谷宮守神社と改称されます。御本殿は桃山時代の建造。貞享3年(1686)には、古屋敷より...
9.2K
26
小室浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
真っ赤な鳥居⛩外国人の方が多かったです
北東本宮小室浅間神社の石碑(不明)
5830
東照宮
長崎県長崎市上西山町19
御朱印あり
7.5K
43
長崎県 鎮西大社諏訪神社の境内社 東照宮の御朱印です。諏訪神社で頂きました。
東照宮は、長崎県神社庁の目の前です。
東照宮、参道の様子です。
5831
恵比寿神社 (筑波山神社境内社)
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
8.9K
29
2025/3/14(金)筑波山神社内にある恵比須神社に祀られている恵比寿さまの御朱印をいた...
日枝神社、春日神社の拝殿です。「えびす神」の旗がたくさん奉納されています。
日枝神社、春日神社の拝殿です。こちらに恵比寿神もお祭りされているようです。お参りさせていた...
5832
東八幡神社
徳島県小松島市中田町千代ケ原33-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。当社は慶長6年(1601年)前年の関ヶ原の戦いで隠居した蜂須賀蓬庵(家政)が別邸を建てて移り住んだとされ、本殿は千代の松原の北端にあります。明治6年(1873)郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
8.6K
32
紙渡しの御朱印をいただきました。
東八幡神社(郷社)参拝
東八幡神社、拝殿です。
5833
油川神明宮
青森県青森市油川浪返66-2
御朱印あり
創建不詳。貞享4年検地水帳に神明社の記載あり。寛永元年(1624)もしくは万治2年(1657)に油川村中にて再建。天明元丑年津軽信寧の代に伊勢大神宮御田扇御神宝御靈札預けられ其節より年々6月1日に神事を行い油川組中の為に五穀成就通行祭...
10.1K
17
直書きの御朱印を頂きました。
参拝時、社務所は閉まっておりました。
社殿の扁額になります。
5834
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
9.7K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
5835
生目八幡神社
福岡県宗像市土穴2-12-1
御朱印あり
9.2K
49
生目八幡神社を参拝。御朱印は年毛神社で拝受しました。
本殿の玉垣奥からの社殿の様子です。本殿のまわりも瑞垣があります。御祭神は応神天皇、仁徳天皇...
境内左側からの社殿の様子です。拝殿の奥行きがかなり長い造りとなっています。 【由緒】 不詳...
5836
拂田稲荷神社
埼玉県東松山市高坂1232
御朱印あり
応仁年間(1467-69)の後、田畑はすかっり荒廃してしまい、民家は苦難にあえいでいた。そのころ、当地を訪れた誠誉という僧が、この惨状を見るに見かねて住民に五穀成就と万民安堵の守護神として京都の伏見稲荷大社から倉稲魂命の神霊を勧請する...
9.9K
19
参拝記録保存の為 佛田稲荷神社 御朱印は宮司さん自宅で戴きました。
参拝記録保存の為 佛田稲荷神社 境内の様子
戦国時代の混乱で荒廃した当地を見かねた僧誠誉が、村民に呼びかけて天文3年(1534)に創建...
5837
小笠神社
静岡県掛川市入山瀬852番地
御朱印あり
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
10.9K
9
直書きの御朱印をいただきました。
掛川市の小笠神社にお参りに来ました鳥居の手前に駐車場があります この鳥居から拝殿まで15分...
拝殿手前の階段の脇に 行者様が祀られています
5838
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
10.0K
18
参拝の記録として投稿します。
大浜熊野大神社の社殿です。
大浜熊野大神社の鳥居⛩️です。
5839
諏訪神社
鹿児島県日置市東市来町湯田1896
御朱印あり
保存の棟札の記録によれば、市来郷の宗社として、島津氏入国以前既に市来氏の手によって創建されており、諏訪周辺の田畑五町歩や御馬屋に神馬一頭を有し、その祭典は極めて盛大であったという。
10.2K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
諏訪神社、社殿になります。
鹿児島県 諏訪神社参拝しました。並列鳥居と両脇の仁王像が珍しい光景です。
5840
春日神社
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2-7
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目にある神社である。昔は藤の宮とも呼ばれていた。
7.5K
56
野田ふじまつりの時にしか拝受できない御朱印です。
野田ふじ発祥の地今年のふじは通年よりも咲いてました
行って来ました。野田藤巡りでのだふじの会でお声かけしたら御朱印も頂けます
5841
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
10.0K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
松原市 阿保(あお)神社
松原市 阿保(あお)神社
5842
鷹飛原八幡宮
山口県周南市夜市556
御朱印あり
創建年代詳らかならず、初め神霊豊前国宇佐の方より金色の鷹と化して飛び来たり給うと申し伝う。
10.7K
11
御朱印は宮司様宅にて拝受しました。
左に鷹が飛んでいます。
鷹飛原八幡宮参拝しました。
5843
岩倉八幡神社
徳島県美馬市脇町東山1710
御朱印あり
当神社は天正三年 ( 1575 ) に岩倉城主三好武部少輔康俊 ( 徳太郎 ) によって 妙見山の一隅にお祀りされた八幡祠を起源としております。 戦火による焼失、ご神託による遷宮を繰り返し、霊験あらたかな物言う神として村人らに 護持さ...
10.2K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。
★岩倉八幡神社(郷社)参拝
たまに通る道すがら気になっていた神社にお参りしました。
5844
生立八幡宮
福岡県京都郡みやこ町犀川生立7
御朱印あり
生立八幡宮は養老7年(723)に創建され治暦3年(1067)に現在のみやこ町犀川生立に移転。 旧県社で「犀川総鎮守」といわれ、旧藩政時代は「仲津郡大社」「一郡一社之宗廟」として、藩からの手厚い保護を受け、現在のみやこ町犀川・豊津、行橋...
8.8K
31
生立八幡宮の御朱印です
神社ご神木と樹齢が同じぐらいの夫婦杉です。鳥居と共に参道でお迎えしてくれる古木です。
当社のご神木の大楠で樹齢約800年ぐらいと伝わる古木です。神功皇后が自ら放たれた伝説がある...
5845
五社神社
新潟県南蒲原郡田上町大字湯川1714
御朱印あり
9.9K
18
自分の参拝記録用です。
五社神社さまの両部鳥居の脚元です(*'ω'*)!本柱が宙に浮いてますよね🤔 両部鳥居がある...
五社神社さまの拝殿内部です∩^ω^∩
5846
静火神社 (靜火神社)
和歌山県和歌山市和田
御朱印あり
式内名神大社「静火神社」の後継社。現在は竈山神社の境外摂社。
7.8K
39
御朱印は竈山神社さんの社務所にてご記帳いただきました
静火神社さん、拝所前のご様子
紀州は竈山神社さんの境外摂社静火神社さん、おまいりしました
5847
神原神社
島根県雲南市加茂町神原1436
御朱印あり
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。
11.0K
7
授与所に書き置き御朱印が置いています。
神原神社☆境内・社殿☆
神原神社☆☆外観☆☆
5848
長窪東照宮
静岡県駿東郡長泉町元長窪717−2
御朱印あり
長窪東照宮(ながくぼとうしょうぐう)は、静岡県駿東郡長泉町元長窪にある神社。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一つで、明治維新後、この地に入植した徳川家臣団により建立されたという。
9.3K
24
長窪東照宮にて拝殿横にある、書き置きの御朱印をいただきました。
長窪東照宮の社殿です。
長窪東照宮の鳥居⛩️です。
5849
厳島神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
9.6K
21
厳島神社さま(竪町神明宮さま境内社)直書きの御朱印頂きました。
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・拝殿…初参拝記録です。社務所がご不在のため...
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・全景…弁天池にフロート状で鎮座します。
5850
氷室亀山神社
山口県柳井市伊陸5441
御朱印あり
その昔、当社境内にある氷室の池から、三筋の光が出て里人を悩ました。そこで里人は、大和国大峰山の山伏に、怪光停止の祈祷を依頼した。その結果、怪光は出なくなった。しかし間もなく、再び怪光が出現して里人を悩ました。そこで奈良時代の和銅四年(...
9.2K
25
御朱印の絵も手描きです。
地域の方々の団らん?横の社務所?から、卓球の音がしていました…。
こちらもアップできていなかった…前から気になっていたので、11月に参拝しました。
…
231
232
233
234
235
236
237
…
234/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。