ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
聰敏神社
茨城県結城市結城1484
御朱印あり
11.2K
18
健田須賀神社でいただきました。
奥に見えるのが拝殿です
聡敏神社の拝殿です。
5677
木本八幡宮
和歌山県和歌山市西庄字宮山1
御朱印あり
『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りてしばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時木ノ本郷御鎮座ノ地の土を...
11.0K
20
和歌山 木本八幡宮 御朱印
木本八幡宮の鳥居です。
木本八幡宮の手水です。
5678
大神社
愛知県一宮市大和町於保郷中2311
御朱印あり
神八井耳命を祖とする多氏が当地に移住し、氏神として奉斎したと思われる。神八井耳命は、神武天皇の第二皇子にして神武天皇の崩御後、兄 手研耳命が神八井耳命を害せんと図りしかば第二代綏靖天皇その陰謀を知食し、神八井耳命と共に謀り、これを平定する。
12.1K
9
参拝記録として投稿します
この日は留守だったようで御朱印は次回のお楽しみとしました。
拝殿から本殿を望む。注連縄に炭が。
5679
長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中3-3-1
御朱印あり
永仁4年(1296)に山城国の石清水八幡宮より御神体を勧請して祀られた。
9.2K
38
参拝記録として投稿します
拝殿横の桜が綺麗でした
長柄八幡宮さんの御本殿でございます
5680
飛龍神社
茨城県笠間市大田町454ー1
1872(明治6)年、宍戸神社に合祀される。1881(明治15)年、同社を離脱、飛龍神社として復活する。
11.7K
13
『飛龍神社』の名前にひかれて行って来ました!何気なく空を見たら…龍雲に逢えました!それも3...
とても綺麗で落ち着いた、素敵な神社です。
知人から教えてもらった「飛龍神社」⛩龍が現れると言われていて、天気がいい日に青空を撮影する...
5681
上田端八幡神社
東京都北区田端4丁目18-1
御朱印あり
ご創建は文治年間と伝えられる。別当寺は大龍寺で、源頼朝公が奥州藤原氏を討伐凱旋の帰途に鎌倉八幡宮をこの上田端の地に歓請したと言われています。
9.5K
34
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本殿横の箒目左中 二の鳥居と拝殿左下 境内の桜🌸の箒目右下 入口の一の鳥居と参道
東京都北区 上田端八幡神社拝殿です
5682
貴船神社
静岡県磐田市掛塚926-1
御朱印あり
本社の鎮座の年代は詳らかではありませんが、室町時代文明年間(~1469年)以前の創立と伝えられます。天正4年(1576年)に社殿の再建を行いましたが、この社殿は明治16年9月6日の火災に罹り、境内樹木と共にすべて焼失してしまいました。...
10.8K
21
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、掛塚の貴船神社様に伺って来ました。
本日、掛塚の貴船神社様に伺って来ました。
5683
宗我坐宗我都比古神社
奈良県橿原市曽我町1196
御朱印あり
宗我坐宗我都比古神社(そがのそがつひこじんじゃ)は奈良県橿原市曽我町に鎮座する神社である。
11.3K
16
お参りした時に記帳していただきました。
ガラス越しに神輿を📸
宗我坐宗我都比古神社の拝殿です
5684
八雲社
兵庫県三木市久留美1840
御朱印あり
創立年月は詳らかではありませんが、今から約千五百年ほど前、億計王(後の仁賢天皇)弘計王(後の顕宗天皇)がこの地にお忍びの際、久留美皇子ヶ谷の当神社に祈られたと伝えられています。御祭神は素盞鳴尊を主祭神に、五男神、三女神の神々を御奉斎し...
9.5K
42
兵庫県三木市「八雲社」で直書きの御朱印を拝受しました。過去のコメント通り、とても穏やかで感...
兵庫県三木市「八雲社」の『社号標と鳥居』になります。鳥居をくぐると長い参道が続きます。境内...
兵庫県三木市「八雲社」の『手水舎』になります。
5685
村山神社
愛媛県四国中央市土居町津根1865
御朱印あり
天照大神御鎮座は年代不詳。 斎明天皇御鎮座は社伝記に詳らかで、天智天皇御鎮座は白鳳8年3月と言われている。木造70余体は斎明天皇近侍の生像と言われている。当社は天皇行幸の旧跡に鎮座されていると言われ、社前の堀の中に周囲10余丈の小高...
7.9K
67
村山神社の御朱印です。直書きでいただきました。
村山神社(県社)参拝
村山神社の扁額です。
5686
品濃白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区品濃町518-7
御朱印あり
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白旗とは源平争乱の際、敵味方を区別するための籏の色、平家の赤旗に対する源氏の白旗、 源氏そのものを象徴する名である。源氏の武将等が祀られる「白旗(...
11.6K
188
参拝記録として投稿します
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白...
横浜市戸塚区品濃町に鎮座する品濃白旗神社さまです。
5687
成宗須賀神社
東京都杉並区成田東5-29-3
御朱印あり
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都杉並区成田東にある神社。
8.2K
47
参拝記録として投稿します
須賀神社さんに参拝させて頂きました。
須賀神社さんの鳥居と社号標。
5688
温泉石神社
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡91
御朱印あり
7.1K
68
温泉石神社 ご朱印をいただきました。拝殿前に置いてあります。日付は、川渡の荒雄川神社の社務...
温泉石神社 拝殿です。
温泉石神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5689
春日神社
長野県伊那市西町5756
御朱印あり
10.8K
21
長野県伊那市の春日神社の御朱印。書置きでの授与。賽銭箱横に御朱印の入った箱があり、朱印代は...
長野県伊那市の春日神社。春日公園にあり、駐車場もそちらを使用します。本殿までちょっと長い参...
参道を見下ろしたところです
5690
助松神社
大阪府泉大津市助松町1丁目3-19
御朱印あり
助松神社は、8世紀中ごろの弥徳天皇の時代に創建されたものといわれ、13世紀前半には菅原道真公が合祀されています。
10.0K
38
助松神社の御朱印です。直書きで頂きました。
助松神社の境内です。駅が近かったので行きやすかったです。
ほな、帰ります神鶏 さん ありがとうございました🙇🙇🙇
5691
八代神社
岡山県新見市大佐永富876
御朱印あり
9.6K
33
直書きでいただきました。元旦~三が日限定でラメ入りの墨汁だそうです。
境内の八代の瀧です。
令和2年6月21日参拝
5692
大井八幡大神社
愛媛県今治市大西町宮脇甲1420
御朱印あり
大井八幡大神社(おおいはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大西町にある神社。 社伝によれば、文武天皇の詔勅によって大宝二年(702年)八月、国司散位乎智宿禰玉純(おちのすくねたまずみ)が奉行となって神殿を造営し、風早野間の国造であっ...
8.5K
47
今治市大西町宮脇にある大井八幡大神社の御朱印です。前回の参拝時は御留守だったので、今回は予...
お参りに上がりました。御朱印は社務所ご不在で受けられず。またお参りしたいです。
一ノ鳥居の袂にある境内社の御矛神社です。先月頂けなかった御朱印ですが、今回はあらかじめアポ...
5693
晴明神社
愛知県岡崎市本町通三丁目五番地
御朱印あり
10.3K
26
こちらに置いてあるハガキ代の用紙を『菅生神社』に持って行くと書置きが頂けます!
社殿左脇に吊るしてあるファイルに御朱印申込書が入っていました。近日中に菅生神社に伺いたいと...
鳥居の右手に「晴明の井」があります。
5694
浅江神社
山口県光市浅江1-8-1
御朱印あり
社伝によると、地区内には山王八幡宮(豊前国宇佐八幡宮から勧請、大宝三年)、賀茂大明神(山城国賀茂社から勧請)、山王八幡宮の三社があった。この社を、明治五年(一八七二)に統合して浅江神社とした。翌明治六年(一八七三)、郷社となり、明治十...
9.9K
30
初詣の時にいただいた浅江神社の御朱印です。日付書いていただくの忘れてました😅
浅江神社由緒パンフ授与所で頂きました。山口県光市の割と大きな神社です。少し高台にあり、拝殿...
浅江神社の拝殿正面になります。
5695
旭鎮守 八幡神社
神奈川県横浜市旭区川井宿町66
御朱印あり
社伝によると、平安時代後期、奥州(東北地方)で起きた前九年の役に出征する源義家(よしいえ)が、行軍の途中で当地に宿営し、矢場を設けて弓矢を鍛えて、自らの守護神である八幡大神を祀り戦勝を祈願。反乱を起こした安倍氏を討ち、勝利をおさめて...
10.9K
93
直書きの御朱印です。
八幡神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区 旭鎮守 八幡神社です。旭区で唯一の 八幡神社です。源頼朝の先祖「源義家...
5696
黒木神社
島根県隠岐郡西ノ島町別府276
御朱印あり
後醍醐天皇御遷幸の後、御聖徳を敬慕し奉る島民は御尊霊を奉斎し、爾来祭祀の礼を致しつつあり。御創建は不詳なれど、後南朝の頃奉祭したるべく享保年間復興の棟札、元禄年間の記録あり。
6.3K
66
西ノ島町、黒木神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただ...
【島根県】西ノ島町、黒木神社をお参りしました。今回の隠岐旅行のお参りは、こちらの神社で最後...
黒木神社の参道です。黒木御所の入口でもあります。
5697
難波熊野神社
兵庫県尼崎市西難波町5-9-22
御朱印あり
天平年中(729~748)行基僧正が聖武天皇の勅命により摂津の国内に数箇所の熊野神社を再興し其の第一の社とされ、其の本宮は和歌山県紀伊国本宮村鎮座熊野座神社と称せられ古来霊験最も著しとせられ皇室の崇敬参詣、又庶民これを做ひ争ふて参詣し...
9.4K
35
お参りした時に記帳していただきました。
3月訪問。難波熊野神社拝殿
こちらは、難波熊野神社の本殿です。
5698
櫻井神社
愛知県安城市桜井町桜林17番地
御朱印あり
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百貫を寄進し、大永七年(一五二七)桜井...
9.3K
36
書置きを拝受 夏詣神社めぐり限定御朱印。絵柄が他に二種あります。
夏詣神社めぐりのカードを頂きました。
愛知県安城市の櫻井神社に参拝しました。
5699
素盞嗚神社 (岡山市中区祇園)
岡山県岡山市中区祇園168
御朱印あり
岡山城の丑寅鬼門に当るので城主池田綱政公が、正徳2年、京都八坂神社から御分霊を奉祭した。池田家の崇敬が厚く、献額を数面現存している。大東亜戦争まで、夏祭りは、7日間連続し、盛況であった。
8.5K
44
H30.6.3参拝しました。
素盞嗚神社の本殿です
御神水が汲めるみたいです🚰
5700
洲宮神社
千葉県館山市洲宮921
神武天皇元年に天富命(あめのとみのみこと)が、魚尾山(とおやま)に神社を創建したと伝えられる。文永10年(1273)の火災で社殿が焼失したため、現在地に遷座した。
11.0K
19
旧県社延喜式内名神大社
洲宮神社(県社・安房國二宮)参拝
千葉県館山市の洲宮神社を参拝いたしました。現在は無人の神社で、御朱印はいただけません。御祭...
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。