ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5576位~5600位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5576
天鷹神社
岐阜県山県市谷合992
御朱印あり
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に往昔越前國篠座の住人五位義門と云ふ者遊猟の為に当國に跋渉し、此の社地へ来りて山鳥に鷹をかけ、狩りたることありし故に天鷹神社と公称し、又祭神は高皇産霊神なりと云ふ。
10.1K
24
令和6年9月15日奉拝。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
5577
鐵神社
神奈川県横浜市青葉区鉄町1553
御朱印あり
身辺風土記稿によると、天文年間の勧請、創建と伝えられる。旧社名は「青木明神・杉山明神合社」と称した。明治初年、上・中・下鐵村の三ヶ村が合併して鐵村となった際、社名を「鐵神社」と改称。鐵町総鎮守として篤く崇敬される。また、昭和4年、それ...
7.8K
48
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。
神奈川県横浜市鐵神社・拝殿
神奈川県横浜市鐵神社・本殿
5578
王滝御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿)
御朱印あり
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信仰に基づく神社。
11.2K
12
過去の参拝記録です。
御嶽山十二権現お姿御嶽山にある十二大権現のお札です。御嶽神社で頒布されています。十二大権現...
御嶽神社田ノ原遥拝所
5579
村山神社
愛媛県四国中央市土居町津根1865
御朱印あり
天照大神御鎮座は年代不詳。 斎明天皇御鎮座は社伝記に詳らかで、天智天皇御鎮座は白鳳8年3月と言われている。木造70余体は斎明天皇近侍の生像と言われている。当社は天皇行幸の旧跡に鎮座されていると言われ、社前の堀の中に周囲10余丈の小高...
7.4K
67
村山神社の御朱印です。直書きでいただきました。
村山神社(県社)参拝
村山神社の扁額です。
5580
素盞嗚神社 (岡山市中区祇園)
岡山県岡山市中区祇園168
御朱印あり
岡山城の丑寅鬼門に当るので城主池田綱政公が、正徳2年、京都八坂神社から御分霊を奉祭した。池田家の崇敬が厚く、献額を数面現存している。大東亜戦争まで、夏祭りは、7日間連続し、盛況であった。
8.0K
44
H30.6.3参拝しました。
素盞嗚神社の本殿です
御神水が汲めるみたいです🚰
5581
神明神社
京都府京都市下京区神明町246
御朱印あり
当地は平安時代末期、近衛天皇(在位1141~1155)がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠通(近衛天皇妃の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条東洞院内裡」と言われた。この邸内にあった鎮守の社が神明神社で、天照大神を祭神とし、創建年...
9.4K
30
拝殿の左側に置かれていた御朱印を戴きました。
神明神社さんに参拝させて頂きました。
神明神社の境内に鎮座する拝殿。
5582
水屋神社
三重県松阪市飯高町赤桶2507
御朱印あり
千余年前、大和の春日大社の安在所として天児屋根命を奉斎する。その後、大化4年(648)奈良の三笠山から素盞嗚命、龍神姫命を勧請する。
9.5K
29
幸運にも社務所の呼び鈴を押すと出て頂け直書きにて頂けました。記入後にお祓いもして頂きました。
御神木でありる大楠。
非の打ち所なく360度見渡しても素晴らしい👏参拝客も本当に少なくて暫く堪能。2回目の参拝で...
5583
貴船神社
静岡県磐田市掛塚926-1
御朱印あり
本社の鎮座の年代は詳らかではありませんが、室町時代文明年間(~1469年)以前の創立と伝えられます。天正4年(1576年)に社殿の再建を行いましたが、この社殿は明治16年9月6日の火災に罹り、境内樹木と共にすべて焼失してしまいました。...
10.3K
21
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、掛塚の貴船神社様に伺って来ました。
本日、掛塚の貴船神社様に伺って来ました。
5584
王宮神社
熊本県球磨郡多良木町黒肥地1278
御朱印あり
日向国の住人、土持太郎、田部忠網が久米簑毛(現多良木町久米)に墨、多良木源島に帝廊を勧請し、その後現在地に遷座したもの
10.1K
23
過去にいただいたものです。
王宮神社の拝殿です。人吉の方も阿蘇の方と似たようで違った気を感じるパワースポットが沢山で良...
王宮神社の手水舎です。個々の屋根から天狗👺の石つぶてが凄かった!
5585
ハワイ大神宮(布哇大神宮)
61 Puiwa Road, Honolulu, HI
御朱印あり
11.3K
11
目の前で手書きです。最後に鉄の神宮印を押してくれました。帰る時にお祓いもしてくれて、感謝です。
白い建物で、参拝。中へ入り御朱印をお願いしました。
コロナ禍で手は清められず消毒ジェルが置いてありました。隣にはこの像がありました。
5586
賀茂神社
福井県福井市加茂町7-1
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
9.6K
28
御竜印も頂きました。直書きです。
賀茂神社の御朱印です😃
賀茂神社拝殿上の天井絵です
5587
上田端八幡神社
東京都北区田端4丁目18-1
御朱印あり
ご創建は文治年間と伝えられる。別当寺は大龍寺で、源頼朝公が奥州藤原氏を討伐凱旋の帰途に鎌倉八幡宮をこの上田端の地に歓請したと言われています。
9.0K
34
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本殿横の箒目左中 二の鳥居と拝殿左下 境内の桜🌸の箒目右下 入口の一の鳥居と参道
東京都北区 上田端八幡神社拝殿です
5588
天御子神社
静岡県磐田市見付2990
御朱印あり
創立年月は不詳です。延喜式神名帳には、「遠江国磐田郡天御子神社二座」とあります。 社伝によれば、「一条天皇正暦2年勅を奉じて天下泰平・五穀豊穣のため舞車の神事を執行す、故に舞車神社とも称す。中古には牛頭天王と称し奉る。」とあります。
8.8K
36
天御子神社の御朱印です。直書きで頂きました。府八幡宮の近くにある神社です。矢奈比賣神社で頂...
静岡県磐田市天御子神社・拝殿…社号からだと御祭神の見当が付きませんでした。
静岡県磐田市天御子神社・御神木(ヤマモモの木)
5589
綿津見神社
福島県相馬郡飯舘村草野宮内156
御朱印あり
延喜式内社 苕野神社の論社
8.0K
44
福島県飯舘村の綿津見神社へ⛩。社務所で、御朱印を直書きでいただきました。キレイに掃き清めら...
ご祭神は闇於迦美神 五十猛神大綿津見神 玉依姫神鎌倉権五郎景政の神霊
この地で生活を営んでいた祖先達は水と木の恵みを神のみ業と崇め苕野の神と呼んで水の神としてク...
5590
日吉神社
山口県美祢市秋芳町嘉万5123番地
御朱印あり
10.8K
16
御朱印をいただきました。ありがとうございました。車がないと行けないと思います。道から鳥居が...
鳥居越しの拝殿です 本日夕方より夏越の祓と書いてありましたが 日中のお詣りだったのか?...
美祢市秋芳町嘉万に鎮座する⛩日吉神社をお詣り
5591
車山神社
長野県茅野市北山3413(車山山頂)
御朱印あり
8.2K
42
車山神社の御朱印ですSKY PLAZA内の「社務所」でいただきました
長野県茅野市の車山神社にお詣りしましたこちらは SKY PLAZA前に「天空参り 車山神社...
山頂へ行くリフトが動いたと聞き SKY LINER(クワッドリフト)とSKY PANORA...
5592
月読神社
京都府京田辺市大住池平31
御朱印あり
社伝によれば、大同四年(809年)に平城天皇が譲位し、政争のために平安京から平城京へと都を戻そうと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したのでこの地に神殿を建てたと伝えられています。
8.8K
36
当日は無人でしたが御朱印は社務所に置いていただいていました
★月読神社(式内社)参拝
月読神社さん、境内の御霊神社さんのご様子
5593
山田大王神社
熊本県球磨郡山江村大字山田甲1514
御朱印あり
山田大王神社は永吉庄山田村地頭であった平河次郎藤高の霊を祀る神社。平河氏は球磨郷11000丁のうち永吉庄300丁を支配していた中世の豪族であるが、後に陰謀を起こしたということで相良氏に殲滅され、その平河一族の霊を弔うために、かつて領有...
9.7K
27
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
山田大王神社、社殿になります。
山田大王神社茅葺きのとても美しい神社。しかし、創建は「祟りを鎮める」のが目的😱平河次郎藤高...
5594
大王神社
長野県安曇野市豊科南穂高
坂上田村麻呂に退治された魏石鬼八面大王を祀る。かつては大王わさび農場の東側の犀川のあたりに祠があったが、洪水で流されたために、わさび農場の創業者が移設した。
6.3K
64
【長野県】安曇野市、大王神社をお参りしました。大王わさび農場内にある神社です。
大王神社の参道と拝殿です。拝殿には、大きな草鞋が掛けられています。
大王神社をお参りしました。奥には本殿が見えます。
5595
高田神社
岡山県真庭市勝山775
御朱印あり
当社は久寿2年(1155)紀州熊野から勧請し、熊野大権現と称した。往古は社領300石あり、江戸時代までは熊野宮として地域住民に崇拝されて来た。明徳・応永(1390~1394)の間、前城主の三浦下野守が高田に居城し、13世、200年間の...
8.2K
42
備忘録:H30.1.7参拝
ふくろう岩のいわれが書かれています。
ふくろうに見えるので、ふくろう岩です。
5596
八雲社
兵庫県三木市久留美1840
御朱印あり
創立年月は詳らかではありませんが、今から約千五百年ほど前、億計王(後の仁賢天皇)弘計王(後の顕宗天皇)がこの地にお忍びの際、久留美皇子ヶ谷の当神社に祈られたと伝えられています。御祭神は素盞鳴尊を主祭神に、五男神、三女神の神々を御奉斎し...
9.0K
42
兵庫県三木市「八雲社」で直書きの御朱印を拝受しました。過去のコメント通り、とても穏やかで感...
兵庫県三木市「八雲社」の『社号標と鳥居』になります。鳥居をくぐると長い参道が続きます。境内...
兵庫県三木市「八雲社」の『手水舎』になります。
5597
祈願合格神社
熊本県熊本市北区植木町小野117-4
御朱印あり
御祭神である小野良実公は、父は小野篁であり、娘に小野小町がありました。 小野良実の父、篁は仁明天皇の承和三年遣唐福使に抜擢され、第十七代遣唐使として遣唐大使 藤原常嗣とともに四隻・約六〇〇人の編成で出発したが失敗、船は破損。特に大使...
8.5K
39
過去に頂いた物です。
熊本県熊本市北区植木町にある祈願合格神社の拝殿
月次祭(毎月5日)・大祭(毎年5月25日)の参列者のみ祈願合格神社社務所にて御朱印拝受可
5598
宇太水分神社 (下社)
奈良県宇陀市榛原区下井足635
御朱印あり
創建年代は不明だが、所伝による崇神天皇十五年九月二十一日に勅祭が行われたのを創祀とする。「三代実録」によれば、「貞観元年(859)風雨祈願に勅使を遣わし幣を奉った」とあり、延喜式神明帳に宇陀郡十七座のうち大社一座とせられる神社である。
10.3K
21
令和6年11月22日奉拝。賽銭箱隣に書置きがあり、賜りました。
とても趣のある参道です。
瓦にも水分神社さんの名前が。あるようであまり見ない気がする。
5599
男成神社
熊本県上益城郡山都町男成519
御朱印あり
男成神社(おとこなりじんじゃ)は、熊本県上益城郡山都町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
11.2K
12
書置きの御朱印をいただきました
山都町にある男成神社です。大自然の中にあります
山都町にある男成神社です。大自然の中にあります
5600
飛龍神社
茨城県笠間市大田町454ー1
1872(明治6)年、宍戸神社に合祀される。1881(明治15)年、同社を離脱、飛龍神社として復活する。
11.1K
13
『飛龍神社』の名前にひかれて行って来ました!何気なく空を見たら…龍雲に逢えました!それも3...
とても綺麗で落ち着いた、素敵な神社です。
知人から教えてもらった「飛龍神社」⛩龍が現れると言われていて、天気がいい日に青空を撮影する...
…
221
222
223
224
225
226
227
…
224/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。