ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
今宮神社
京都府京都市右京区花園伊町17
御朱印あり
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ)とも呼ばれた。社格は旧村社。丸太町通の北側、妙心寺道の南側にある。北すぐには妙心寺が、...
8.1K
42
今宮神社の御朱印を直書きで頂きました。
今宮神社の拝殿の前にある御由緒。
今宮神社の境内に鎮座する拝殿。
5627
冨士神社
東京都葛飾区南水元2丁目1-1
御朱印あり
7.5K
48
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる半田稲荷神社(金町鎮座)で頒布さ...
飯塚冨士神社の拝殿にかかる扁額。
飯塚冨士神社の境内に鎮座する本殿。
5628
岩屋熊野座神社
熊本県人吉市東間上町3799
御朱印あり
初代・相良長頼が寛喜年中(1229〜1232)に熊野三所権現を勧請と伝わる。また『球磨郡神社記』では、延徳年中(1489~1491)第12代・相良為続の造営、天正年中(1573~1591)修復とある。
9.9K
24
過去にいただいたものです。
参道の途中にステッカーも置いてありました
岩穴本殿裏手にある。〆縄を張っているので、すぐわかる。※草叢にマムシが出るそうで、今の時期...
5629
知覧町護国神社
鹿児島県南九州市知覧町郡17974
10.0K
23
知覧特攻平和会館も拝見してきました
三角兵舎の内部です。
近くには三角兵舎があります。
5630
勝速日神社
三重県鈴鹿市白子本町10-15
御朱印あり
社伝によれば文明年間(一四六九~一四八六)の創建といわれ勝手大明神と牛頭天王の二神を二社に祀っていたのを、元禄の頃(一六八八~一七〇三)勝手明神を主神とし他を椙殿の神とし、勝手大明神と称し、近郊の人々の崇敬をあつめた、と伝えている。寛...
10.1K
22
直書きにて御朱印を頂きました
勝速日神社の鳥居です。
勝速日神社の拝殿です。
5631
深澤神社
東京都世田谷区深沢5-11-1
御朱印あり
永禄七年(1564年)伊豆の三島神社の分社として斎祀された。明治七年村社となり、大正四年社殿改築し村内天祖神社(二社)、八幡神社、稲荷神社(二社)、御嶽神社、山際神社計七社を合祀し、深沢神社と改稱した。
9.4K
29
参拝記録として投稿します
深澤神社にお参りさせて頂きました。
社務所にあった名刺大の案内(裏に住所、電話番号、ホームページのQRコードが載っています。)...
5632
来運神社
北海道斜里郡斜里町来運117
来運神社は明治32年頃地域住民が祭事を執り行う場として建てられましたが、今は「いずみの森来運公園」として地元の人々が集まるスポットにもなっています。来運神社の周囲は、整備されていない自然そのままの木々が自由に葉を広げており、参道はスピ...
10.2K
21
こちらの売店で来運神社のグッズ売ってます。
来運の水ペットボトル🧴とバッチみたいのは500円。先にペットボトル購入してから来運神社に参...
道の駅しゃりでお守り購入できます。750円です。
5633
二ノ宮神社
大阪府枚方市船橋本町1-707
御朱印あり
当社の祭神は建速須佐之男命・奇稲田姫命・大己費命で、古くは二宮牛頭天玉社と称していました。文明三年(一四七一)の文献史料には当社の名前が見え、正徳三年(七一三)の本殿の棟札にも応仁・文明の乱(一四六七-一四七七)の頃の様子や、織田信長...
9.6K
27
御朱印をいただきました。
おみくじって、こんなに種類があるんですね
宮司さんお留守で御朱印はいただけず。またお参りにきます
5634
品濃白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区品濃町518-7
御朱印あり
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白旗とは源平争乱の際、敵味方を区別するための籏の色、平家の赤旗に対する源氏の白旗、 源氏そのものを象徴する名である。源氏の武将等が祀られる「白旗(...
11.0K
188
参拝記録として投稿します
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白...
横浜市戸塚区品濃町に鎮座する品濃白旗神社さまです。
5635
伊勢部柿本神社
和歌山県海南市日方600
御朱印あり
当社御鎮座の由来は『倭姫命世記』に人皇第十代崇神天皇の御代、皇女豊鍬入姫命が天照大神の御霊代たる八咫鏡を奉じ、大神の御鎮座ましますべき所を求めて諸国を巡行遊ばされた際、崇神天皇の54(西紀前44)年から4年間吉備の名方の濱の宮に鎮座遊...
9.9K
24
有田に行く途中に立ち寄り、記帳していただきました。参拝者用の駐車場はJRきのくに線の沿いに...
和歌山のこの地は秀吉が遠征した際、全ての社寺を焼き払ったので詳しい資料が残っていない関係上...
紀勢本線海南駅の北、500m程に鎮座する神社です。
5636
湖山神社
鳥取県鳥取市湖山町南1-369
御朱印あり
10.3K
22
過去の参拝の記録として投稿します。
社号票と鳥居です。左側に専用駐車場がありました。
遥拝にしようかと、一瞬折れそうになりました。
5637
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13
御朱印あり
当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
8.7K
36
御竜印も頂きました。
御朱印と御竜印は宮司さん宅の玄関前に書き置きが置いてあります
本殿裏を……上の張り出し部分に御神体をお祀りしてるのかな🤔??
5638
角田神社
北海道夕張郡栗山町字角田165番地
御朱印あり
明治21年アノロ原野を永住の楽土と定めた先人によって開拓の鍬が下され明治23年には角田村を公称するまでになった。明治24年角田市街から1kmほど離れた夕張街道筋に神殿拝殿ともに約6坪の木造柾葺の小祠を建てた。初期の頃の祭典は仕事を休ん...
8.6K
37
御朱印は本務社の南幌神社さんで頂けます。個性的な字体でなんだか可愛い。※南幌神社・角田神社...
角田神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶首のないずんぐりむっくりでとっても可愛い🤭
お賽銭を入れる投入口がスライダーのようになっていてちょっと楽しかった👛◆御祭神◆天照大御神...
5639
玄蕃稲荷神社
長野県安曇野市豊科南穂高4136
御朱印あり
玄蕃稲荷神社は第84代順徳天皇の御代、建保元年(1213年)に鎌倉幕府の御家人であった小笠原民部大輔長忠(信濃守) の一族である安曇玄蕃頭(げんばのかみ)が祭祀したのが起源と伝えられています。
11.3K
10
書き置きの御朱印をいただきました
長野県安曇野市の玄蕃稲荷神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
御朱印いただきました⛩
5640
宗像神社
長崎県平戸市田平町里免856
御朱印あり
8.8K
35
直接書いていただきました 右は挟み紙です
2022.7.31 拝殿に入り、参拝させていただきました。
2022.7.31 拝殿前にも小さい狛様がいらっしゃいました☺️
5641
龍鎮神社
奈良県宇陀市榛原荷阪
8.5K
38
厳かな空気が流れてました😆
龍鎮神社、本日は、水量も少なく鳥居の前まで、お参りできました。
龍鎮神社 室生のパワースポット
5642
薬師神社
北海道小樽市清水町9−26
御朱印あり
小樽の薬師神社は明治34年に現在の手宮公園のそばに設立されましたが、大正11年に現在地に移りました。その名のとおり医薬の神様を祭っていて、社の一角に漢方薬局がある珍しい神社です。
10.3K
20
【薬師神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【薬師神社】小樽市の「薬師神社」さまへお参りしました⛩️👏薬師の坂と名前が付いた坂の途中に...
【薬師神社】拝殿になります✨扉🚪を開けて中でお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒御朱...
5643
佐志八幡宮
佐賀県唐津市佐志中通4014番地
御朱印あり
社伝では神功皇后が朝鮮出兵の時、天津神、國津神を鎮祭し、この地で鉾を納め祀ったのが始まりとされる。康和三年(1101)源義家の家臣鎌倉権五郎影政が九州下向にあたり京都石清水八幡宮の分霊を勧請した。
8.9K
44
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
佐志八幡宮、社殿になります。
佐志八幡宮内にあった狛犬です。
5644
海豊稲荷神社
東京都大田区大森北2丁目20−5
御朱印あり
9.8K
25
記録として投稿をします
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 拝殿です
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 鳥居の扁額です
5645
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
10.5K
18
直書きにて御朱印を頂きました
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿扁額
5646
聖徳宮
東京都江戸川区東小岩5-6-12
御朱印あり
9.8K
25
直書きの御朱印をいただきました。
聖徳宮の拝殿にかかる扁額と鳳凰?
聖徳宮の境内に鎮座する狛犬。昭和五十八年十月二十二日
5647
瀧元八幡宮
島根県鹿足郡津和野町瀧元1488
御朱印あり
10.1K
22
神事の準備で宮司様がいらしてましたので、御朱印をいただけました。平時の授与状況は不明です。
お詣りを済ませて境内から空を見上げるといいお天気🌞🍃🍁この日一社目、さぁ次に伺います🚙💨
境内の隅に二本の🌲ご神木 🌲その間から大きな柚子の木が柚子がたわわに成っていましたほのかに...
5648
厳島神社
福岡県北九州市若松区古前1-1-20
御朱印あり
若松区古前に正徳年間(1711~1715)創建と伝えられる厳島神社があります。祭神は宗像三姫(神田心姫命(たごりひめのみこと)、濡津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと))の一人、市杵島姫命です。宗像三姫神は...
9.0K
32
過去にいただいたものです。
厳島神社の社殿です。
境内の由緒書きになります。
5649
富島八幡神社
兵庫県淡路市富島767
御朱印あり
10.5K
17
直書きの御朱印になります。
富島八幡神社(郷社)参拝
本殿になります。鳥居から向かう途中の右手に社務所があります。御朱印も頂くことが出来ました。
5650
守居神社
大阪府守口市土居町2-22
御朱印あり
10.6K
16
直書きの御朱印いただきました
守居神社さんでいただいた由緒書。かつては土居神社とされており、明治の一村一社化の神社合併に...
守口市の守居神社にお詣りしました。
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。