ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5476位~5500位)
全国 26,626件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5476
八神社
京都府京都市左京区銀閣寺町26
御朱印あり
9.3K
34
直書きの御朱印いただきました
八神社の拝殿になります。
銀閣寺の近くにある、八神社へ参拝に上がりました。
5477
正一位岩走神社
東京都あきる野市伊奈1575
御朱印あり
平安の末期に、信濃國伊那郡の住民が当地に来り一村を開き、信濃國総鎮守の戸隠神社の手力男命を勧請し、後に数年を経て稚日女尊と棚機姫命を祀る。光格天皇の御代(1794年)に正一位の神格を勅許されたことにより、以後、正一位岩走神社と称する。
10.9K
18
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
5478
落立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸573
御朱印あり
9.7K
30
過去にいただいたものです。
宮崎県 落立神社 拝殿と本殿です。
落立神社の本殿です。身体健康・良縁成就のご利益があるそうです。
5479
葺田八幡神社
香川県小豆郡小豆島町福田甲1195-109
御朱印あり
応神天皇御遊幸の際、里人田中に仮宮を建て刈穂でその屋根を葺いておもてなしをした。その跡この地に祠をたて天皇を奉祀したのが起源である。後、延長四年に小豆島五社八幡宮よりご神霊を勧請した。福田八幡神社とも呼ばれる。
11.2K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅で少し離れている。
葺田八幡神社の本殿です。
葺田八幡神社の拝殿内です。
5480
葛城神社妙見宮
福岡県築上郡築上町奈古111番
御朱印あり
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。
10.1K
26
葛城神社妙見宮の直書き御朱印です。以前参拝の時は宮司さん不在で頂けませんでしたが今回は戴く...
葛城神社妙見宮(築上郡築上町)参拝
葛城神社妙見宮の拝殿の龍神の彫刻です。
5481
桜八幡神社
大分県国東市国東町鶴川213
御朱印あり
當社は人皇六十二代村上天皇の天歴年中神霊の示現により草創され七十七代後白河天皇の保元三年九月再建された。御祭神には應神天皇 比賣大神 神功皇后の三神を奉齋し御社号を「聖八幡櫻宮」「桜の宮」「櫻社」など尊称し奉った。(櫻八幡神社由緒より引用)
10.4K
23
社務所に宮司様の携帯番号が掲示してあり、すぐに来て、書いてくださいました その後 境内の...
大岩を彫って鎮座する龍神様
龍神岩右側には 龍の顔が彫られてます
5482
竹屋神社
鹿児島県南さつま市加世田宮原2360
御朱印あり
竹屋神社(たかやじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。最初竹屋ヶ尾のふもと笠沙宮跡のある舞敷野の地にあったものを、祭神御三方の成長されたこの地宮原の地に移されたもので、正確な建立の年月は不明であるが、残されている棟札に応保元年(...
9.1K
36
【竹屋神社】308御朱印(直書き)をいただきました。
青空の中に鳥居⛩️がくっきりとしています‼️
天気も良く社殿映えています。
5483
毛長神社
埼玉県草加市新里町342
御朱印あり
当社の名に由来する毛長川は、かつての入間川の流路に当たり、新里はこの自然堤防に発達した集落である。当社が鎮座する字毛長沼外瓦は、低地ながら縄文時代から各時代の遺跡が発掘されており、開発の古さを物語る。当社の創建年代は不詳であるが、「風...
8.8K
39
毛長神社の御朱印です
埼玉県草加市毛長神社…本日の参拝記録です。
埼玉県草加市毛長神社…本日の参拝記録です。
5484
松蔭神社
佐賀県鹿島市大字高津原460
御朱印あり
寛永10年(1633)9月21日の創建で、旧佐賀藩藩祖鍋島直茂公の二子旧鹿島藩初代藩主鍋島忠茂公の徳を慕い祀りて、松陰神社と称す。以来歴代藩主の神霊を合祀さる。
8.5K
47
佐賀県鹿島市 松蔭神社 祐徳稲荷神社にて拝受
松蔭神社、参道の様子です。
松蔭神社の拝殿です。
5485
鶴江神明宮
山口県萩市大字椿東4011番地
御朱印あり
釣井壇、釣井、菊江(今の鶴江)恵美須の森に大同元年(806)、一説には延長年中(923~31)或は寛元年中(1243~46)。第五十一代平城天皇の御代椿郷の長者椿氏常行の奏聞により荒人と伝人、内外宮(二宮)を勧請と伝え、享保2年(17...
8.4K
43
鶴江神明宮の特別御朱印を拝受いたしました。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
鶴江神明宮の拝殿正面になります。残念ながら書き置きの御朱印はありませんでした。
鶴江神明宮の拝殿の扁額です。
5486
掘江神社
佐賀県佐賀市神野2-2-10
御朱印あり
9.8K
29
佐賀市。直書きです。
佐賀県佐賀市神野西にある掘江神社の拝殿
県道267号線(学校通り)から見た、掘江神社"一の鳥居"の写真です。
5487
新宮神社
高知県南国市十市5937
御朱印あり
9.5K
32
月替わり、12月限定の御朱印です雪の結晶、龍の2種類から選べますがこちらちしました^^
新宮神社(郷社)参拝
3月訪問。新宮神社拝殿
5488
津毛利神社
静岡県浜松市南区参野町113
御朱印あり
元正天皇の御代、養老二年(西暦718)舎人親王、藤原不比等、公勅を奉じ遠江灘の鎮守として大阪摂津の住吉神社より荒魂を勧請奉祀す。延喜式所載の津毛利神社これなり。
9.9K
28
御朱印、直書きにて頂いて来ました。
津毛利神社の社殿です。
津毛利神社の神門です。
5489
親都神社
群馬県吾妻郡中之条町大字五反田220
御朱印あり
10.3K
24
書置きの御朱印を拝受。
道の駅 霊山たけやまで見た巨大なオブジェ(・∀・)!一反もんめ?遠くから見た時 強風で何か...
親都神社さまの扁額です*\(^o^)/*
5490
平井天祖神社
東京都江戸川区平井7丁目28-5
御朱印あり
9.7K
29
参拝記録として投稿します
平井天祖神社境内に鎮座する拝殿。
平井天祖神社境内に鎮座する狛犬。明治参拾九年壱月吉祥日
5491
平塚赤城神社
群馬県伊勢崎市境平塚1163-1
御朱印あり
平塚赤城神社は、鎌倉時代に新田氏の家臣渋沢氏が赤城大明神を氏神として祀ったとされ、永禄12年(1569年)の創建で、現在の本殿は、嘉永6年(1853年)の造営。名工弥勒寺音次郎・音八父子による彫刻が施され、市の重要文化財に指定されてい...
11.2K
15
宮司さんの家でもらいました。とても親切でした。
拝殿。この向こうに撮影失敗した本殿。
広い境内。この他に駐車場。歴史も文化財も社務所もあるのに無人の神社様。
5492
南宮稲荷神社
岐阜県不破郡垂井町宮代122
御朱印あり
3.6K
90
南宮大社にて直書きを拝受
鳥居 参拝記録として投稿
拝所 参拝記録として投稿
5493
椿八幡宮
山口県萩市椿3702
御朱印あり
椿八幡宮は鎌倉時代、後嵯峨天皇の時代の1243年に長門守護職であった佐々木四郎高綱が源頼朝の命を受け、相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を川上村立野に建立したのがはじまりです。その後、1314年に地頭の三好康久が現在の地に小宮を...
11.4K
12
椿八幡宮の御朱印です
山口県萩市の椿八幡宮神社さん。桜が綺麗で境内は色んな季節の花が咲くように色々植えられていま...
以前参拝しました。いい神社です。
5494
甲斐奈神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町国府361
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。甲斐国一宮浅間神社(一宮町)、二宮美和神社(御坂町)、三宮玉諸神社(甲府市)、そしてここ甲斐奈神社が四宮にあたる。「守之宮」「守宮大明神」と別名があり、...
9.1K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5495
八剱神社
愛知県名古屋市守山区大森2-1721
御朱印あり
八劔神社は第50代桓武天皇の時代延暦12年(793)に、この地方を支配していた豪族山田の連によって「大森北八劔」の地に創建されたと伝えられています。その後宝暦10年(1760)第116代桃園天皇の時代に大森地区を流れる矢田川と天神川の...
9.7K
29
夫婦滝昇鯉は竜に変わり、病と金運をもたらした😆
八剱神社にお参りしました。
社号標 参拝記録として投稿
5496
神明氷川神社
東京都中野区弥生町4-27-30
御朱印あり
文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、以来毎年祭日には、太田家より玉串を捧げたと伝えられる。徳川幕府開設後は、もっぱら当地区の鎮守として崇敬されてきた。昭和二十年五月戦災により灰燼に帰したが、直ち...
10.3K
23
書き置き、見開きタイプの御朱印でした。
入口です。住宅地にあって住宅に埋もれてない感じが良かったです。井戸水で作られた御池もあって...
東京が焼け野原になり神様への気持ちもなくなるかというほどの被害を受けた状態であったこの地域...
5497
秋宮恵比寿社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下5791
御朱印あり
9.1K
35
直書きしていただきました。
秋宮恵比寿社におまいりしました。
秋宮恵比寿社におまいりしました。
5498
金刀比羅神社 (北区野田屋町)
岡山県岡山市北区野田屋町2-10-9
御朱印あり
8.0K
46
金比羅神社の御朱印です😃
岡山市の「金刀比羅神社」にお詣りしました。
自宅兼社務所に御朱印が置いてありました
5499
八王子神社
岐阜県恵那市明智町1400-1
御朱印あり
11.2K
14
書き置きの御朱印を頂きました
八王子神社にお参りしました。御朱印は書き置きをセルフで拝受します。御朱印帳3ページものです...
八王子神社にお参りしました。御朱印は書き置きをセルフで拝受します。御朱印帳3ページものです。
5500
長姫神社
長野県飯田市追手町2-641
御朱印あり
「ご三霊さま」ともいわれ、堀秀政公、親良公(秀政公次男)、親昌公(親良公次男、飯田城主堀家初代)を祀る。嘉永3年(1850年)当時の飯田城主堀親義公はそれまで堀家菩薩寺である江戸渋谷の東江寺内に祀られていたこの三霊神を飯田に迎え一時城...
9.4K
32
参拝記録として投稿します
長姫神社さまの扁額です(^_^)v
長姫神社さまの拝殿です(`・∀・´)!
…
217
218
219
220
221
222
223
…
220/1066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。