ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5376位~5400位)
全国 26,488件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5376
七曲神社
岡山県岡山市北区御津金川602
御朱印あり
8.7K
41
令和2年11月1日 参拝いたしました。
獅子頭のおみくじ頂きました。
境内、いつもきれいです。
5377
安神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目21−11
御朱印あり
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。 縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという。一説に元慶5年(881) 大和国長谷寺より別当寺感神院の祖僧有尊が...
9.8K
30
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」の本よりオットとおまいりしました。正...
広島市祇園安神社の社標です。
安神社の境内図です。
5378
愛宕神社
富山県富山市愛宕町2-6
御朱印あり
11.0K
18
愛宕神社の御朱印です。ちょうど宮司様がいらっしゃり、書き置きならということで、頂いてまいり...
愛宕神社⛩さまの鳥居と社号標です(*´∇`*)!
愛宕神社⛩さまの社殿です(°▽°)!雨漏れの為 屋根にブルーシートがかけられてました(゚∀゚)!
5379
大宮五十鈴神社
長野県駒ヶ根市赤穂北割一区2827
御朱印あり
応神天皇39年、尾張國熱田神宮より「熱田大神」の御分霊を迎えて斎き祀る。同42年4月、伊勢國伊勢神宮より「天照皇大神」、諏訪大社より建御名方命を迎え相殿に斎き祀る。
8.8K
42
長野県駒ヶ根市の大宮五十鈴神社の御朱印。書置きでの授与。賽銭箱の上にケースに入って置かれて...
長野県駒ヶ根市の大宮五十鈴神社。参拝した日は地域の神事がおこなわれる日だったようで多くの方...
大宮五十鈴神社の扁額です。
5380
八幡神社 (字 上条)
岐阜県美濃市字上条1238
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。上有知藩小倉山城城下町(現美濃町上有知)の産土神とされている。創建時期は不明。一説では平安時代末期、美濃源氏一族の上有知氏(こうづちし)が氏神として創建したという。土岐氏累...
10.6K
22
直書きにて御朱印をいただきました
夫婦杉などがあり神聖な雰囲気がありました。
広く豪華な拝殿の様子になります。
5381
第六天神社
宮城県名取市増田1-3-36
御朱印あり
本神社は永正3年(1506年)の創祀と伝えられ、もと増田村に神代7代の神を奉斎したさい、この地に天神を奉祀したのでこの社号となったといわれる。また、昔町内に疫病の神を称奉る素盞鳴命を殿内に勧請奉祀し明治に及んだ。明治5年6月村社に列せ...
9.4K
34
社務所にて直書き御朱印頂きました。
飾られている装飾です。
御祭神様に関する内容です。
5382
岡田鴨神社
京都府木津川市加茂町北44
御朱印あり
『山城国風土記』逸文によれば、建角身命は大和国葛城から山城国岡田賀茂を経て洛北の賀茂御祖神社(下鴨神社)に鎮まったとある。崇神天皇の治世に賀茂氏によって、建角身命に縁のある岡田賀茂の地に下鴨神社より勧請を受けて創建されたものと伝わる。...
10.3K
25
過去に拝受した御朱印です。
お手水舎には八咫烏が。
お宮の朱がとても鮮やかです。
5383
桃澤神社
静岡県沼津市青野504
御朱印あり
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
11.8K
10
桃澤神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
桃澤神社の社殿です。
桃澤神社の社殿の彫物です。
5384
入間野神社
埼玉県狭山市南入曽640-2
御朱印あり
入間野神社は、狭山市南入曽にある神社です。入間野神社は、建久2年(1191)の創建と伝えられ、旧号を国井神社、後に御岳大権現と称していたといいます。慶安2年(1649)には江戸幕府より10石の御朱印状を拝領、明治44年に大字水野にあっ...
8.6K
42
2019/2/11 拝受(野々宮神社にて)
この社の絵馬になります。
こういう幟って好きですね。
5385
御園神明社
愛知県清須市一場734
社伝によれば垂仁天皇の16年、倭姫命が天照大神の御霊を鎮め奉る適地を求めて美濃の国伊久良河宮よりこの地に遷し奉り、3ヶ月斎き奉ったという。それを中島宮と称し、その後、御園神明社となった、と伝える。
10.8K
20
御園神明社(むかしの清洲城の外堀前)から現在の清洲城の天守閣を望みます。直線で約500mぐ...
前、参拝の時は気づきませんでしたが、清洲城前にあります「清洲ふるさとのやかた」でいただいた...
清須市一場にあります御園神明社です。境内社に芭蕉天満宮と巴波天神があり、今春次男坊の合格祈...
5386
日光鹿島神社
栃木県足利市大久保町1317
御朱印あり
鎌倉時代初期に、足利荘成立の際、大窪郷が開発され、鎮守として日光大権現を勧請。
10.8K
20
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居から見た境内。右側の砂利敷に駐車できます。
鳥居の扁額、日光鹿嶋神社。
5387
今津天満宮
山口県岩国市今津町6丁目4
8.1K
47
今津天満宮の本殿になります😌御朱印はございませんでした!
今津天満宮の拝殿になります😌
境内にも社号標がありました😌
5388
十勝神社
北海道広尾郡広尾町字茂寄1-13
御朱印あり
寛文6年(1666)6月福山藩主武田廣林の十勝国警衛の祈願社として領主蠣崎蔵人が創祀し、当時より刀勝大明神と称えて鎮祭していた。その後シマウス海岸に漂着した流木が龍神の形のようだったところから神体として祀るようになった。爾来漁業が豊か...
9.6K
32
書き置きの御朱印をいただきました
十勝神社頓宮の扁額です。
十勝神社頓宮の拝殿になります。
5389
萬倉護国神社 (万倉護国神社)
山口県宇部市西万倉496
御朱印あり
幕末期の慶応元年(1865)、長州藩政府は藩主 毛利敬親公の意を受け、各郡に招魂場を設置し、春秋の祭祀を行う。慶応3年(1868)、万倉村主 国司健之助純行は土井垰山に招魂場を設置し、禁門の変(蛤御門の変)の責を負い自刃された義父信濃...
7.8K
50
直書きの御朱印です。宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市萬倉護国神社社頭となります。
山口県宇部市萬倉護国神社拝殿の扁額となります。
5390
上町氷川神社
埼玉県さいたま市中央区本町東6-7
御朱印あり
11.3K
15
何度かお参りしてたのですがちょうどお掃除の日だったらしくいらした総代さんにお尋ねしたら日付...
晩秋ですね。いい色でした。
さいたま市中央区 上町氷川神社与野七福神 福禄寿本殿です
5391
野間神社
石川県金沢市小坂町ツ1
御朱印あり
本神社は、草野比売大神を主神と仰ぎ、後に春日四座の神々を合祀した延喜式内の名社であります。その創始は遼遠の太古に遡り、今その初めをつまびらかにするを得ませんが、総国加賀風土記に、「加賀郡(後の河北郡)野間神社、斉明天皇2年丙辰9月始奉...
10.0K
28
延喜式内社 野間神社さんで御朱印をいただきました。令和元年⛩お宮さんスタンプ集め【金沢お宮...
おさがりの煎餅をくださいました。芝舟小出の【芝舟】でした。生姜蜜がピリッときいた煎餅金沢の...
延喜式内社 野間神社 階段を上ってすぐ拝殿になります
5392
優婆夷宝明神社
東京都八丈町大賀郷660-1
御朱印あり
伊豆諸島は造物主事代主命の一族と、命の八人の妃によって領有された。事代主命は三宅島に宮居を定められたが、その地で崩じた。妃の一人、八十八重姫(優婆夷大神)は八丈島に渡り古宝丸(宝明神)を生み、この二方が八丈島を繁栄させたという。
11.4K
14
御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
他には誰もおらず、ゆっくりとおまいりできました。
仕事が休みだったので、おまいりに行きました。
5393
益多嶺神社
福島県南相馬市小高区大井宮前
御朱印あり
景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の大国主大神、少彦名大神。
7.6K
52
直書きの御朱印をいただきました。
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
5394
諾冉神社
千葉県鴨川市天津2951
御朱印あり
9.0K
38
鴨川市天津、諾冉神社の参拝記録です。
鴨川市天津、諾冉神社です。
天津神明宮の境内社、諾冉神社を参拝いたしました(遥拝)。御祭神:伊邪那岐大神、伊邪那美大神
5395
羽黒神社
青森県弘前市大字宮地字宮本350
御朱印あり
大同二年人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村麿将軍鬼神退治の為当國へ御下向の砌愛宕の南姥姑林と申す所に御陣屋をとらせ給う時生憎眼病を患い一時作戦停滞し日夜辛吟し給える時に或夜霊夢にて「これより西方の山腹に清水の湧出す所ありそれにて眼を洗...
10.3K
25
羽黒神社の御朱印です。
5月訪問。羽黒神社鳥居
5月訪問。羽黒神社拝殿
5396
愛宕神社 (行方市)
茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県行方市玉造甲に鎮座する神社。『常陸国風土記』に記載される夜刀神を祀る社を濫觴とすると伝える旧村社。鎮座地は霞ヶ浦の東方、2つの台地の谷間を2km程入った最奥部にある湧泉(「天龍の御手洗」)の後背台地...
11.5K
13
夜刀神社さんと並ぶ、お社の写真は取り忘れました、椎井池に建つ鳥居の扁額は愛宕神社さんのものです。
夜刀神が祀られていました
愛宕神社の右手に夜刀神社があります
5397
日枝神社
広島県福山市神辺町湯野字山王山38
御朱印あり
平安時代の長元2年に近江国の日吉大社の御分霊を勧請して創建され、山王社と称した明治元年に日枝神社と改称して村社に列した
10.9K
19
H31.1.3参拝しました。
福山市の日枝神社の本殿です
福山市の日枝神社の拝殿です
5398
萬古神社
三重県四日市市陶栄町3-21
御朱印あり
三重県四日市市の代表的な地場産業、陶磁器「萬古(ばんこ)焼」(耐熱性の特徴を活かした紫泥の急須や土鍋が有名であり、 特に土鍋の国内シェアは約8割を占める。 また、豚を模った蚊遣器「蚊遣豚」でも有名)その「萬古焼」の祖・沼波弄山をはじめ...
9.6K
32
萬古神社の御朱印です😃ばんこの里会館2F 「うつわ亭」で書き置きを頂きました✨️日付は店員...
御朱印は萬古神社向かい ばんこの里会館2F「うつわ亭」で頂けます(^^)d
橫から回り込んで萬古神社の本殿を
5399
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内
御朱印あり
この社は、奥吉野(奈良県吉野郡東吉野村)の水の宗社、丹生川(にうかわ・にゅうがわ)上神社の御祭神罔象女神(みずはのめのかみ)の御分霊を祀り、天照大神の姉君として水に関する一切の御親徳を授けられた神であります。この社は、ときの栃木県知事...
9.2K
35
令和五年十二月二十日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】日光二荒山神社の社務所にて拝...
瀧尾神社社殿から下まで戻って車道を挟んだ平地(駐車場)の中に瀧尾高徳水神社があります。奈良...
瀧尾高徳水神社の御由来。
5400
大宝神社
滋賀県栗東市綣7丁目5-5
御朱印あり
大宝神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村に降臨された素盞嗚尊と稲田姫命を霊仙寺村の地先、追来神社境内にお祀りし、疫病を鎮めたことに由来します。
10.8K
19
宮司不在のため、社務所の方が書き置きに日付のみ入れてくださいました。
本殿を側面からのショットです
大宝神社の本殿になります
…
213
214
215
216
217
218
219
…
216/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。