ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5101位~5125位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5101
厳島神社 (嚴島神社)
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
11.3K
32
飯盛山にて厳島神社をお見かけし立ち寄りました。合掌🙏
2月訪問。嚴島神社鳥居(外)
2月訪問。嚴島神社鳥居(内)
5102
安海熊野社
愛知県豊橋市魚町115
御朱印あり
保延2年(1136)鳥羽上皇の仰せに従い、熊野から快円法印が下向して建立。当初は、札木町辺にあったが、天正18年(1590)池田照政の吉田城拡張に伴って現在地に移転した。
10.7K
38
安久美神戸神明社にて直書きにて拝受いたしました。
拝所 参拝記録として投稿。
社殿 参拝記録として投稿。
5103
上草柳熊野神社
神奈川県大和市上草柳905
御朱印あり
新編相模風土記及び古文書によれば往古は沢柳村と称し安土、桃山時代の末期慶長年中迄は深見村に属し正保年中に於て深見村を離れて草柳村と改めらる。 当熊野神社は創立年代不詳なるも、江戸時代の初期地頭戸田五助その御神徳の偉大さに感銘し草柳...
12.1K
24
社務所で書置きの御朱印をいただきました!
上草柳熊野神社へお参りしました
上草柳熊野神社さんに参拝させていただきました。
5104
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
大正2年に近隣の神社が合併移転してきた際に大東神社と改称しました。
10.2K
43
記録として投稿をします
群馬県伊勢崎市の大東神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の大東神社の本殿です
5105
神明宮
青森県弘前市大字東城北2丁目7
御朱印あり
10.6K
39
参拝記録として投稿します
弘前神明宮(県社)参拝
2023/11/5 宮司さんご不在で御朱印は授かれなかったのですが、ねこが出迎えてくれました
5106
夜疑神社
大阪府岸和田市中井町2-7-1
御朱印あり
夜疑神社(やぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。社格は旧郷社。
13.0K
87
お参りした時に記帳していただきました。
夜疑神社の二の鳥居と拝殿です。
夜疑神社の一の鳥居です。
5107
十文字天満神社 (山形市十文字)
山形県山形市十文字2504−1
御朱印あり
當社天満宮縁起 そもそも天満天神と申しますのは、六十二代村上天皇【延長四年(九二六)~康)保四年(九六七)、在位天慶九年(九四六)~康保四年(九六七)】の時代、天暦元年(九四七)、菅原道真を神として祀る神祠を京都の北野に建てられ、同年...
8.8K
268
「梅花祭」御朱印の授与を開始しました。
今日から7月、幟旗が黄色になりました。
今日から6月、幟旗が紫色になりました。
5108
平尾杉山神社
東京都稲城市平尾1189
御朱印あり
鶴見川流域に72社ある杉山神社の1社であり、最も上流地域にあたると思われる神社である。 御神体は延徳4年 (1492年) の懸仏であったが、江戸時代末に失われ、現在は日本武尊と弟橘姫の木像が安置されている。本殿及び拝殿は、大正14年...
12.3K
160
拝殿に向かって左手前の社務所にて紙渡しでいただきました
東京都稲城市「平尾杉山神社」・拝殿…本日の「日本武尊」詣その①です。
東京都稲城市「平尾杉山神社」・本殿…本日の参拝記録です。
5109
小槻神社
滋賀県草津市青地町873
御朱印あり
古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる。小槻山君は朝廷に采女を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873...
11.7K
28
参拝記録として投稿します
小槻神社さんの御本殿でございます
小槻神社さんにも鹿がいらしゃいました
5110
金刀比羅宮神戸分社
兵庫県神戸市兵庫区福原町30-5
御朱印あり
明治15年、福原町に金刀比羅宮遥拝所を兼ねた崇敬講社福原集会所を設置。明治21年、当宮境外末社に加えられました。戦災、震災に遭いましたが、地元崇敬会のご奉賛を得、復興し「福原のこんぴらさん」として親しまれ現在に至っています。
10.9K
36
金比羅宮神戸分社の御朱印です
泊まってるホテルの裏に鎮座してました不定休で休み予定が門に張ってありました休みの際は閉門とのこと
20240601記録用
5111
白鳥神社
岩手県奥州市前沢日向1
御朱印あり
白鳥神社は第50代桓武天皇の延暦20年(801)に坂上田村麻呂蝦夷平定に際し、日本武尊を鎮祭せる由緒深き神社であります。大正2年白山姫命を鎮祭せる白山神社(白鳥合の沢鎮座)を合祀している。
13.1K
14
岩手県奥州市の白鳥神社にて御朱印いただきました。
白鳥神社(村社)参拝
白鳥神社 夜桜ライトアップ🌸① 高速道路を移動中に神社と桜が目に入り、 気になっていました...
5112
矢倉神社
静岡県静岡市清水区矢倉町5−7
御朱印あり
創建は、仲哀天皇の御代、庵原国造意加部彦命が日本武尊・景行天皇を祀られました。日本武尊御東征の際、軍営を布き兵站部や武器庫を置かれた遺跡と伝えられています。くだって天暦2年、藤原匡房が神武天皇を合祀し、天正18年豊臣秀吉は小田原出兵の...
10.8K
37
残念ですが、療養中では仕方ないですね。
矢倉神社の社殿です。
矢倉神社の鳥居⛩️です。
5113
南宮稲荷神社
岐阜県不破郡垂井町宮代122
御朱印あり
4.7K
98
参拝後社務所にて頂きました¥500直書きですこれまた素敵
歩く体力なく、遠目に参拝
すごい沢山の鳥居圧巻!!たのしいワクワクしました少し木々で日陰なので涼しく感じました※途中...
5114
西阿知熊野神社
岡山県倉敷市西阿知町450
御朱印あり
後三条天皇勅願の神社であって、馬場先楠の鳥居に勅額があった。文庫にその事を記す書類を収めてあったが、天正年間の火災で鳥居及び文庫は焼失した。その火災で勅額も焼失したと伝えられている。 寛文9年社殿再建の節、旧藩主池田家から材木一切普請...
11.7K
28
備忘録:ご朱印状というのの頂きました。
コンクリート造りの本殿細部を適当に📸wパッと見これがコンクリート製とは解りません👀w!
熊野神社の本殿です! ❗⁉…これなんか違和感が(・_・?)...................
5115
木山神宮
熊本県上益城郡益城町木山283
御朱印あり
本宮の草創古し。降りて嘉吉元年(1441)木山城主となる木山左近大夫惟興御神徳を崇め篤く祭れり。天正13年(1585)9月19日当宮祭礼の砌り薩摩の島津勢の為め赤井落城の兵燹に罹り宮殿炎上し、宮の裏手寺迫の中今吉の森中に御遷座ありたり...
10.8K
37
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿再建工事の左手に社務所があり、こちらでお声がけさせていただきました。
狛犬もまだ元に戻せないようですね。
5116
豊幌神社
北海道江別市豊幌703番地6
御朱印あり
明治30年に沼の端神社、大国主神社、明治31年に榛の木原神社、昭和24年に土功組合神社がそれぞれ建立された。その後昭和39年に、幌向川の切換えにより揚水機場を移設しなければならなくなった。この揚水機場敷地内に建立されていた土功組合神社...
10.2K
43
豊幌神社の御朱印になります
豊幌神社の拝殿になります
豊幌神社の拝殿内になります
5117
桃太郎神社
香川県高松市鬼無町鬼無848
熊野権現桃太郎神社(くまのごんげんももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町鬼無にある神社。(2019.1.15地図位置修正しました)
13.6K
9
桃太郎神社というだけあって、瓦が桃なのが可愛い🍑
桃太郎神社高松市鬼無(きなし)にある桃太郎に関連した社です。もともと鬼👹の伝説があった地域...
桃太郎神社絵馬たぶん、正月とかに授与しているのでしょうね。結構、欲しいな😗#絵馬 #桃太郎
5118
三笠山春日神社
大分県豊後高田市草地三笠山5206
御朱印あり
大同4年(西暦809年)、当地で幾夜にもおよぶ雷鳴と稲光の中に、地元の郷士の兵部卿という人がその様子を伺ったところ、楢の大木のこずえに白鹿にまたがった白髪の老人が忽然とあらわれ「われは三笠山に住める翁ぞ」と告げて、南東方向に飛び去り...
11.0K
70
過去にいただいたものです。
春日神社の本殿の後方の様子です。本殿、木造平屋建もくぞうひらやだて、銅板葺どうばんぶき。江...
本殿の後方基壇の様子です。三笠山みかさやま春日神社かすがじんじゃは、長い歴史を持つが、それ...
5119
中標津神社
北海道標津郡中標津町西一条南4丁目1番地
御朱印あり
大正2年8月標津村字中標津地方住民は植民地開拓守護の神社として小祠を建立し、天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱の祭神を奉祀崇敬したのが創始である。
11.0K
35
中標津神社さまの御朱印拝受しました。前回参拝時の12月は暗くなってからの参拝でしたが、今回...
中標津神社さま社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
境内社の稲荷社です。
5120
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
10.6K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
5121
岡八幡宮
三重県伊賀市白樫3638
御朱印あり
源頼朝公が全国六十余国に鶴岡八幡宮の末社を建立する祈願をし、神意により伊賀国に第一番を建てる。岡八幡宮は鶴岡八幡宮の末社の略称であったが、頼朝公の没後計画は中止となり、最初で最後の末社となったという。しかし、当地には、元々、伊賀津彦神...
12.0K
25
流鏑馬神事で射抜かれた板的に宮司様が直書きされた御朱印を拝領しました。※販売はされていませ...
槍の又兵衛の顕彰碑です。この神社内で槍を含めた剣術の修行をされたとの事です。
境内社で尺度明神さま(山の神)が祀られています。
5122
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
11.8K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
5123
智頭諏訪神社
鳥取県八頭郡智頭町智頭227
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。牛臥山の山麓に鎮座し、参道は智頭往来に接...
12.1K
23
御朱印帳を購入した近くの神社に参拝し、御朱印も頂きました。諏訪神社には御朱印は置いておら...
諏訪神社の由緒書きです。
この日は恒例の鳥取ひとり旅。一箇所目は八頭郡智頭町の諏訪神社。頑張って坂と石段を登って到着...
5124
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
12.4K
20
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
牛さんがいるということは、天神さんでしょうか。
5125
三嶋神社
愛媛県西条市小松町新屋敷甲2236
御朱印あり
元明天皇の和銅5年(712)、河野伊予守越智宿禰玉興、玉澄が井出郷の総鎮守として大山祇神を勧請したことにはじまる。
9.6K
48
西条市新屋敷にある三嶋神社の御朱印です。留守が多くなかなか頂けませんでしたが、やっと頂きました。
三嶋神社(郷社)参拝
本殿横にある小さな祠です。
…
202
203
204
205
206
207
208
…
205/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。