ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3826位~3850位)
全国 26,371件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3826
貴嶺宮
愛知県額田郡幸田町荻伐岩6−2
御朱印あり
「山蔭神道」は京都の公卿・山蔭家に伝えられてきた古神道で、約二千年の伝統を持ち、現在の当主は、第八十一世になります。「山蔭」の意味は、蔭ながら天皇家をお守りするという意味があり、歴代当主は明治維新に至るまで宮中にあり、典てん薬頭やくの...
13.4K
46
宮司さんがいらっしゃり、直書きで拝受させていただきました!宮司さんが直接書いてくださったの...
またお参り時階段を登りたいです。
でも、また貴嶺宮に来たら、その度にお参りしたいです。
3827
笠神社
岡山県笠岡市笠岡679
御朱印あり
創建は、不詳であるが、鴨別命が効あって笠臣の姓を賜り、当社を勧請したとも伝えられている。後にカサメと変じて笠岡となる。 往来、笠目山(応神山)に応神天皇が御廻幸の際、狩をされ一陣の風に、天皇の被っていたかさじんじゃが飛び麓の松の木にか...
14.2K
39
お参りした時に記帳していただきました。
笠神社 本殿御祭神は、応神天皇,天照皇大神
笠神社 拝殿拝殿前の狛犬ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔさんは😷マスクしてました。以前は狛犬のマスク...
3828
穴師坐兵主神社
奈良県桜井市穴師493
御朱印あり
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社で、室町時代に合祀された。現鎮座地は...
14.8K
33
参拝時に宮司様がご不在だったため、後日郵送にて拝受しました。近くに建物がいくつかあり、どれ...
奈良県桜井市の穴師坐兵主神社参拝時に撮影しました。
穴師坐兵主神社(県社)参拝
3829
小村神社
高知県高岡郡日高村下分1794
御朱印あり
小村神社(おむらじんじゃ)は高知県高岡郡日高村にある神社。 用命天皇二年(587年)創建と云われ、創建の由来としては、当時この地を支配していた高岡の首と日下氏が、先祖の国常立命を祭って御霊に環頭大刀を御神体として奉納した伝えられる国...
14.9K
31
15年以上、通学、通勤で使っている道の途中にある神社なのでご縁を結ぶことが出来、とても有り...
土佐国二ノ宮・小村神社の拝殿です。御祭神は国常立尊です。
小村神社のニノ鳥居と表参道の杉木立です。この付近の地名の千本杉もここから来ているようです。
3830
道意神社
兵庫県尼崎市道意町5-19
御朱印あり
承応二年(17世紀)に創建され、社名は当地の開発事業に尽した大阪の人、道意翁(西村九郎右衛門)の遺徳にちなんでつけられた。
14.8K
33
道意神社でいただいた御朱印です。
尼崎市道意町にある道意神社に行ってきました。
道意神社の鳥居です。
3831
相良神社
熊本県人吉市麓町35-1
御朱印あり
15.5K
25
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
相良護國神社さんの拝殿です
相良護國神社さんの鳥居
3832
将門神社
千葉県我孫子市日秀131
御朱印あり
日秀将門神社の創建年代等は不詳ながら、当地日秀は平将門が幼少のころ過した地で、承平2年(932)には軍用に供したと伝える古式の井戸も掘られており、平将門の三十三回忌に沼南町岩井に将門神社が祀られたのを機として、所縁のある地に将門神社が...
13.4K
46
参拝記録として投稿します
この社のご神木になります。
境内社:三峯神社になります。
3833
大野日吉神社
石川県金沢市大野町5丁目81番地
御朱印あり
文書による正確な記録はありませんが、『社伝』によると、聖武天皇の天平五年(西暦七三三)、加賀国の住人(道 高古)が近淡海国の日枝山大山咋神の神徳に感じてこの地に奉斎したとあります。また、『大野郷山王社来由』によると、天平五年六月二十四...
12.1K
59
大野湊神社にて書置きをいただきました。 これより以下のコメントは、この投稿から後日編集機...
「山王祭」の出し物の曳山です( ・∇・)!
大野日吉神社さまの扁額です٩(^‿^)۶
3834
喜茂別神社
北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別323番地
御朱印あり
明治41年晩春の大旱魃に際し、初代社守大槻音吉斉主となり尻別山において天照大神・豊受大神を勧請し、7月3日より三日間断食祈雨神事を参修する。5日の夕方に雨降りしきり草木悉く蘇る。この神慈に礼謝せんと現在の社地に小祠を営み伊勢の皇大神宮...
10.9K
71
【喜茂別神社】2回目のお参りです⛩️🙏事前に電話して、直書きの御朱印をいただく事が出来ました👏
【喜茂別神社】唐辛子🌶´-山盛りの火鍋🍲を食べた狛犬さん🤭激辛🌶🌶🌶だったのかな🤭
【喜茂別神社】境内から振り返って見た 羊蹄山🗻は半分以上、雲☁☁☁に隠れてました😆もぉ、照...
3835
小村井香取神社
東京都墨田区文花2丁目5-8
御朱印あり
平安時代末期、千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、香取神宮の御分霊を氏神として祀ったことにはじまる。梅の名所として知られる。
13.0K
50
小村井香取神社さまの、御朱印を頂きました。
社号額になります、、、
拝殿になります、、、
3836
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
13.8K
42
宅宮神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。年末のお忙しい時に、丁寧に対応して...
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
3837
八坂神社
香川県高松市木太町1048
御朱印あり
承平六年(936年)八月、海から楠木の丸木舟に乗った神様が入江の里(木太の古名)に漂着した。村人は怪しんでお上に報告したが、その夜、村人の夢に鬼のような頭に角が生えたものが現れて、「我は牛頭天王なり。我東海道は尾張国海西郡門真庄津島の...
17.0K
10
皆さんの投稿をみて、どんな御朱印になるんだろうかとドキドキしていたところ、スタンプではあり...
高松市木太町にある八坂神社に行ってきました。
ポストカード頂きました。
3838
篠座神社
福井県大野市篠座42-5
御朱印あり
篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社。式内社。近代社格制度における県社。
13.7K
43
参拝記録として投稿します
篠座神社由緒パンフご自宅で頂きました。ここは、御竜印の神社でもあります。大野市から永平寺へ...
【篠座神社】能登復興支援の御刻印てぬぐいをいただきました🫶
3839
末廣神社
大分県玖珠郡玖珠町森864
御朱印あり
慶長六年(1601)初代藩主久留島(来島)康親は、藩の守護神として大山祇神社を愛媛県大三島より勧請。
9.7K
87
記録用として投稿してます
2025年に末廣神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025年に末廣神社で御朱印を頂いた時の写真です
3840
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
13.3K
47
直書きを拝受。徳王稲荷社金刀比羅社にて頂けます(場合により書置き)
岡崎市 甲山八幡神社 参道入口の鳥居です。 祭神・応神天皇、徳川家康公、伊勢大神、菅原道真...
岡崎市 甲山八幡神社 鳥居を潜った先にある石段と奥に鐘楼です。
3841
北斗宮
福岡県嘉麻市大隈町988
御朱印あり
天智天皇九年(671)に若木連(わかぎのむらじ)という人物が北斗大明神(北斗七星)を祀るため建立したとされる。天正六年(1578)、龍造寺隆信と大友宗麟との戦いで社殿を焼失。2年後の天正八年(1580)に秋月種実が社殿を再建する。慶長...
14.6K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
誰もいなかったので御朱印は頂けませんでした。てか、駐車場が狭い。
本殿の裏にある摂末社。
3842
閖上湊神社
宮城県名取市閖上一丁目183
御朱印あり
奈良時代、大和朝廷では川口に水門(みなと・港)と称し、その鎮守のために不動明王などの五大明王を祀る風習があり、当時の「ゆりあげ浜」に「ゆりあげ五大明王堂」として祀られていたのが湊神社の起源とされております。2011年3月11日に発生し...
9.2K
101
宮城県名取市、閖上湊神社のライダーズ神社冬限定御朱印です。左側にバイクの模様が入っています。
社務所にはライダーズの神社らしく、神社前で撮影されたライダーの方の写真がたくさん貼ってあり...
宮城県名取市、閖上湊神社です。
3843
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
13.0K
50
通常御朱印 書置きを拝受 初穂料500円
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3844
小椋神社
滋賀県大津市仰木4-38-55
御朱印あり
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の5社が祀られている。
14.0K
40
参拝記録として投稿します
スマホみくじ200円頒布。小さい絵馬の裏側にQRコードが。スマホ📱で読み込むと、おみくじが...
小椋神社の境内の様子です。
3845
胸形神社
栃木県小山市寒川1730
御朱印あり
崇神天皇の代(564-631)に九州の牟奈加多神社(宗像神社)の祭神を勧請し、寒川郡の総社となった。平安時代中期の『延喜式神名帳』には「下野国寒川郡 胸形神社」と記載され、式内社に列している。中世以降は衰微したが、弘化元年(1844年...
13.9K
41
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3846
大国玉神社
茨城県桜川市大国玉1
御朱印あり
当神社の創建は詳らかでないが、仁明帝承和四年三月(西暦八三七 年)には霊験甚だ大であったために官社に預り、同十二年には従五 位下を授けられたことが続日本後記に記されている。更に清和帝貞 観三年九月(西暦八六一年)には従五位上に昇叙され...
15.3K
27
一の鳥居に向かって右手の宮司様のご自宅でいただきました。
大国玉神社です(((o(*゚▽゚*)o)))御朱印の受付は、していないそうです‼️
茨城県桜川市の大国玉神社⛩ 拝殿と阿吽さま。特徴のあるしめ縄です。一の鳥居にも同じ様相の...
3847
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
御朱印あり
天武天皇の御代である白鳳3年(663年)に創祀され、朱鳥元年(686年)に大己貴命を合祀したと伝わる。往古、馬道郷を拠点とする豪族であった石辺君氏が氏神として奉斎した神社である。
15.3K
27
神主さんにちょうど出会えて書いてもらいました
住宅地の中に突然森があり、その中に鎮座する素敵な神社でした。
雨上がりでとても美しい境内でした。御朱印をいただきたかったのですが、無人で、書き置きもなく...
3848
諏訪大神
千葉県香取郡東庄町笹川い580-1
御朱印あり
大同二年、坂上田村麻呂将軍が東夷征伐の際、武運長久、海上安全を祈願し、勧請された
14.0K
41
諏訪大神の、御朱印です。
諏訪大神の、神楽殿です。
諏訪大神の、本殿です。
3849
高森阿蘇神社
熊本県阿蘇郡高森町高森354−2
御朱印あり
健磐龍命ほか12柱を祀ります。一名矢村社。命が放たれた矢が当たった石を御矢石と云いその付近を御矢村といいます。高森町の鎮守の神で、7月の神幸式、8月の風鎮祭は賑わいます。
12.4K
56
記録用として投稿してます
阿修羅像?でしょうか?
同じく楽しそうな吽形の狛犬です
3850
天祖神社
大分県由布市湯布院町川上156−1
温泉の街、湯布院にある金鱗湖のほとりにある神社。湖に建つ鳥居が観光名所。また、御神木の大杉は天然記念物に指定されて県内でも最大級の杉の木です。
14.4K
36
20240730 由布院
20240730 由布院
20240730 由布院
…
151
152
153
154
155
156
157
…
154/1055
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。