ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3801位~3825位)
全国 27,553件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3801
桃山天満宮
京都府京都市伏見区御香宮門前町
御朱印あり
12.2K
76
御香宮にて、直書きで御朱印を頂きました
御香宮神社の境内にある桃山天満宮に参拝しました。
桃山天満宮を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公御香宮神社の敷地内にあります。
3802
厳島神社 (向島)
広島県尾道市向島町5525
御朱印あり
向島町富浜に鎮座いたします「嚴島神社」は江戸時代初期、安芸広島藩浅野家のお抱え豪商、「天満屋 浄友」によって尾道水道に面して開拓された富浜古新田(塩田)の守護神として、延寶8年(1680年)向島明神島の現在地に建立されました。天満屋は...
14.7K
51
社務所に伺い御朱印をいただきました。
広島県尾道市の向島に鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。
注連縄柱のすぐ脇にある手水鉢は玉型のユニークなデザインです。そして、玉の上にちょこんと乗っ...
3803
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
御朱印あり
当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。その後大化三年(西暦六四七...
14.6K
52
直書きでいただきました。
正面 道路から見た拝殿
西宮市の公智神社さんの写真です。
3804
若宮八幡社 (力長町)
愛知県江南市力長町若宮131-1
御朱印あり
14.5K
56
江南市 若宮八幡社の御朱印を直書きで拝受。第一、第三日曜日9〜13時半なら確実かと、社務所にて。
江南市 若宮八幡社境内の大黒さまと恵比寿さま。
江南市 若宮八幡社本殿
3805
白山姫神社
兵庫県西宮市小曽根町4-7-22
御朱印あり
15.7K
41
西宮市の白山姫神社さんの御朱印です。
西宮市の白山姫神社さんの写真です。
こちらが、白山姫神社の本殿です。
3806
置戸神社
北海道常呂郡置戸町字置戸283番地
御朱印あり
置戸神社は大正3年10月14日、岡村八十一・川村良平・上田喜太郎・清水三吉・瀬谷博治らが発起人となって、現こじか保育園の所に祠を建立、伊勢神宮の御分霊奉戴をもって創祀としたが、この地は土地が低く湿地帯であるので適地ではないとして、同1...
13.2K
75
置戸神社のオリジナルキャラ「エゾモモンガ」見開き御朱印拝受しました。こちらも宮司さんのいと...
置戸神社さんの社務所になります。今回は参拝のみで、御朱印は頂きませんでした。
置戸神社さんの手水舎になります。
3807
小一領神社
熊本県上益城郡山都町浜町251
御朱印あり
寛仁2年(1018)、阿蘇友仲により、宮原(浜町)に阿蘇神社の末社として、横に大きな柳の木があったため、柳本大明神の名で創建されたと伝わる。祭神は阿蘇神社と同じく阿蘇の三神。別名を恋一路神社とも呼ばれ、良縁・縁結びなど恋愛の神としても有名。
13.0K
68
書置きの御朱印をいただきました
職場の同僚に頼まれた、金運向上のブレスレットを購入しました。💴⛩️👏👏😆
アップストーンとは、一般で販売されているパワーストーンとは違い、小一領神社宮司が浄化のお祓...
3808
蚕影神社
茨城県つくば市神郡1988
御朱印あり
蚕影神社(こかげじんじゃ)は、茨城県つくば市神郡にある神社。正式表記(旧字体)は蠶影神社。通称は蚕影山(こかげさん)神社。全国にある蚕影神社の総本社。古名は蚕影山桑林寺、蚕影明神など。近代社格制度に基づく旧社格は村社。
16.9K
29
蚕影神社の御朱印です。筑波山神社でいただきました。書き置きのみ。印刷に押印されています。年...
茨城県つくば市の蚕影神社を参拝いたしました。山の中です⛰️ 車での経路をGoogleマップ...
蚕影神社の神楽殿です。今は資材置き場のようになっています💧
3809
津森神宮
熊本県上益城郡益城町寺中708
御朱印あり
欽明天皇2年(540)、神武天皇のお告げにより藤原法昌により創建された。付近は海であったが、神武天皇の出現で、森に変化したという伝説が「津森」の名の由来になっている。
14.1K
57
書置きの御朱印をいただきました
参拝にいってきました。神々しいかったです。
神様の避難所(防空壕)戦時中御神体を空襲から守るために作られたとか。何か不思議な光が写り込...
3810
板宿八幡神社
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-26
御朱印あり
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社である。
17.6K
22
素敵な絵柄入りの御朱印です
高台にあって見晴らしが良かったです
住宅街の細い道を行くのですが、フリードの底を擦ったかもしれません。行く方ご注意を
3811
貴嶺宮
愛知県額田郡幸田町荻伐岩6−2
御朱印あり
「山蔭神道」は京都の公卿・山蔭家に伝えられてきた古神道で、約二千年の伝統を持ち、現在の当主は、第八十一世になります。「山蔭」の意味は、蔭ながら天皇家をお守りするという意味があり、歴代当主は明治維新に至るまで宮中にあり、典てん薬頭やくの...
14.8K
50
愛知県額田郡幸田町の貴嶺宮の御朱印をいただきました🙏朱印代が五百円だと思っていて五百円玉を...
愛知県額田郡幸田町の貴嶺宮に参拝しました。傘を持っていったにも関わらず、思いっきりのどしゃ...
こちらは貴嶺宮の拝殿になります。大雨の中写しました。
3812
羽島崎神社
鹿児島県いちき串木野市羽島5944
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、言い伝えによると、天智天皇妃の大宮姫が頴娃に下られる途中、この地に遺しておかれた鏡を祀ったのが始まりという。
17.5K
22
羽島崎神社 御朱印をいただきました。
狛犬さん奥に、緑色の屋根の境内があります。ふだんは、静かですが、この日は、お参りされる方々...
白い鳥居⛩の神社海の直ぐそばで、波音も心地よく聞こえますこの海から、薩摩藩英国留学生達が、...
3813
六殿神社
熊本県熊本市南区富合町木原2378
御朱印あり
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられて...
17.0K
27
過去にいただいたものです。
六殿神社 本殿 の紹介です。元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1...
六殿神社 本殿です。木原不動尊にも近くです。
3814
種貸社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
住吉大社の中にあり一粒万倍、商売の種銭や子宝祈願の神社
9.9K
98
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
20250405記録用 はったつさん参り
3815
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
12.5K
77
昨年2月にお参りしたときにいただきました。
紙渡しの御朱印をいただきました。
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
3816
福生神明社
東京都福生市福生1081
御朱印あり
わが福生神明社は、明治七年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社で、地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社であります。 先年、氏子崇敬社等相寄り、相図って巨額の浄財を寄進。各地...
15.1K
46
福生神明社でいただいた御朱印です。
福生神明社におまいりしました。
福生神明社におまいりしました。
3817
岩隈八幡宮
山口県岩国市玖珂町903
御朱印あり
主な御祭神は三毛入野神(みけいりぬのかみ)、磐余彦神(いわれよひこのかみ)、玉依姫神(たまよりひめのかみ)の3神が祭られており、社名は、元は熊毛宮と呼ばれていましたが、和銅7年(西暦714年)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され...
14.5K
52
岩隈八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
岩隈八幡宮の本殿です。
岩隈八幡宮の手水舎です。
3818
大垣大神宮
岐阜県大垣市郭町1丁目97
御朱印あり
明治維新に際し、諸制度一新せられ祭政一致を理想とし明治三年正月に大教宣布の詔が下り翌四年五月神社は国家の宗̪祀とせられ、同五年四月東京に神宮大教院、各府県に神宮中教院又は神宮小教院が設置されることになった。 大教とは維新志士や国学者...
14.9K
48
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】濃飛護國神社の社務所にて拝受...
お留守で御朱印は頂けませんでした
大垣のお伊勢さまが気になりました
3819
函館水天宮
北海道函館市東雲町13-2
御朱印あり
14.1K
56
函館市 函館水天宮のご朱印 拝受右側にある自宅兼社務所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 函館水天宮 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・安徳天皇・高倉平中宮 ・二位...
函館市 函館水天宮 鳥居横に例祭幟が掲げられていました。
3820
杉守神社
福岡県北九州市八幡西区上香月4丁目2−1
御朱印あり
14.0K
135
642社目。直書きにて拝受致しました😌
駐車場側からの参道になります😌
駐車場側の鳥居になります⛩️
3821
諏訪神社
長野県上田市真田町長字十林寺5008
御朱印あり
12.0K
77
こちらの諏訪神社の御朱印は、同じ上田市の山家神社にて直書きでいただきました。
長野県上田市の諏訪神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
諏訪神社さまの鳥居です!2021年6月参拝 投稿です!
3822
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
12.3K
74
金生稲荷神社を参拝し、金泊の特別御朱印をいただきました
拝殿に掲げられている扁額です
青森市の金生稲荷神社を参拝しました、正面の鳥居です
3823
星の宮神社
愛知県豊田市永太郎町
御朱印あり
神体は隕石であると伝え「星宮」という神社名は隕石に由来する。
15.9K
39
過去に書置きで頂きました😊皆さま情報ありがとうございます😆
数時間もテクテク歩けば、小原周辺の泥ぶち観音、市場城跡、西運寺、和紙のふるさと、星の宮神社...
この辺りの地名は「永太郎町」でして、珍しい名前と思ったら、星の宮神社のすぐ目の前に「永太郎...
3824
簸川神社
東京都文京区千石2丁目10-10
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
14.4K
53
参拝記録で投稿します
桜がとても綺麗でした
簸川神社をお詣りしました✨
3825
野口神社
兵庫県宍粟市山崎町五十波1066
御朱印あり
創立年代は不詳 文禄4年(1595)氏子より神鏡を奉納。云い伝えでは皇極天皇御宇神威奇験ありて天照大神、八意思兼大神、三女神をまつる。村上天皇天徳年中一郷一社の八幡神社をまつる。明治43年(1910)猿田彦命、武甕槌命、豊磐間戸、櫛磐...
14.8K
49
【兵庫県】宍粟市、野口神社の御朱印を記帳していただきました。宮司様宅で対応していただきました。
【兵庫県】宍粟市、野口神社をお参りしました。伊和神社に向う際に看板を見てお参りに来ましたが...
野口神社の鳥居をくぐり、細い車道を歩いていくと、神門が見えてきました。
…
150
151
152
153
154
155
156
…
153/1103
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。