ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 27,239件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
日尾八幡神社
愛媛県松山市鷹子町894
御朱印あり
16.7K
57
直書きの御朱印を頂きました
日尾八幡神社の拝殿です
石段の先に見えるのが拝殿です
3252
稲荷神社
鹿児島県鹿児島市稲荷町34
御朱印あり
薩摩国初代守護職となった島津忠久公は、治承三年十二月晦の夜、大阪住吉神社の境内で生れた。この時、境内にある稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたと伝えられ、これが島津氏の稲荷信仰の初めとなった。当社は九代島津忠国公の...
18.6K
38
【稲荷神社】320御朱印(直書き)をいただきました。
こちらは社殿になります😌
赤の狛狐さんになります😌
3253
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
16.9K
55
参拝記録として投稿します
夕方の訪問名神大社⛩️
志波姫神社 の拝殿です。
3254
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
17.5K
49
絹巻神社で御朱印をいただきました。
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
3255
熊野神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
後圓融天皇の御宇、大内氏が当国を領せし時(1379年)紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉り、その後、毛利氏これを継ぐや元文2年(1737年)防長の大守大江宗広朝臣により御神殿、拝殿を再興された。
15.7K
67
直書きの御朱印いただきました。
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 鳥居と正面の参道
3256
高市神社
長野県上田市中央2丁目9(海野町商店街)
御朱印あり
天正3年(1583年)真田昌幸が上田城を築城した際、城下町の元町として海野郷から住民を移住させ、造ったのが海野町(うんのまち)であり、商売の守護神として勧請されたのが高市神社であるといわれる。
12.7K
103
高市神社さんの御朱印を頂きました
高市神社さんの拝殿でございます
高市神社へ参拝しました。
3257
道祖神社
香川県高松市亀岡町4
御朱印あり
寛文6年(1666年)11月11日 松平初代藩主、松平頼重公によって創祀され、参勤交代の道中の守護神として崇敬せられ、毎年一回の参詣があったそうです。
14.5K
79
直書きしていただきました。
道祖神社 拝殿の狛犬です。
道祖神社 拝殿の扁額です。
3258
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
大同元年(806年)に浅間大社が山宮(現 山宮浅間神社)から現在地に遷座して来るまで、同地には当社が地主神として鎮座していたという。この遷座に伴い当社は現地に移ったが、以降も地主神として浅間大社の祭祀に深く関わっている。
16.7K
57
富知神社でいただいた御朱印です。
富知神社におまいりしました。
富知神社におまいりしました。
3259
鹽竈神社 (塩釜神社)
長野県松本市蟻ケ崎1丁目4-34
御朱印あり
奥州一の宮の鹽竈神社の分社として、慶安四年(1651)以前に勧請され、現存する本殿は、明和五年(1767)の建立と記録されている。
17.6K
48
参拝記録として投稿します
松本市 鹽竈神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・塩土老翁命
松本市 鹽竈神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
3260
鳩ヶ嶺八幡宮
長野県飯田市八幡町1999
御朱印あり
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 ...
16.1K
63
長野県飯田市、鳩ヶ嶺八幡宮⛩️の御朱印です。
長野県飯田市、鳩ヶ嶺八幡宮⛩️の拝殿です🙏🙏
長野県飯田市、鳩ヶ嶺八幡宮⛩️の拝殿です。
3261
倶知安神社
北海道虻田郡倶知安町八幡476
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治29年4月2日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年9月3日に現在地に遷座した...
13.4K
90
直書きです。書置きも窓口に用意してありましたが書いていただきました。
本殿です。修理途中の感じでした。
拝殿内です。整然としておりきれいでした。
3262
酒見神社
愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
御朱印あり
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒弥豆女神を祀る。本殿の裏に倭姫社があり...
18.1K
50
紫陽花がきれいだった、金色の御朱印は置いてなかった
酒見神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神、酒弥豆男命、酒弥豆女命、倭姫命です。
境内奥にある霊水「栄水の井」の横、紫陽花の花手水です😊
3263
吉田神社
茨城県水戸市開江町499番地
御朱印あり
18.8K
35
境内にいらっしゃった宮司さまにお声掛けして直筆でいただけました
往古には鹿島神社、中世になり八幡神社となる。元禄元年(1688)徳川光圀公の命を受け吉田神...
茨城県水戸市開江町に鎮座する吉田神社さまです
3264
木嶋坐天照御魂神社
京都府京都市右京区太秦森ケ東町50番地
御朱印あり
15.5K
72
とても由緒深い神社で、大社と肩を並べる程参拝者も多かったこともある神社です。三柱鳥居等の見...
木嶋坐天照御魂神社の御本殿です。
木嶋坐天照御魂神社の拝殿です。
3265
釧路護国神社
北海道釧路市米町1丁目3番18号
御朱印あり
15.3K
70
厳島神社に併設の当社。御朱印は厳島神社社務所で頂けます。書き置きタイプを拝受。2024年9...
釧路護国神社の創祀は、昭和40年(1965)、厳島神社の境内に釧路支庁管内の3,000余柱...
釧路厳島神社の境内社 釧路護国神社です。
3266
長草天神社
愛知県大府市長草町本郷44
御朱印あり
長草天神社(ながくさてんじんしゃ)は、愛知県大府市にある神社である。
17.2K
51
3月の御朱印をいただきました。
長草天神社を参拝しました。
大府市長草天神社の社殿。地蔵寺に隣接する
3267
鹿嶋八幡神社(額田神社)
茨城県那珂市額田北郷417
御朱印あり
鹿嶋神社(806年創建)と八幡神社(1063年創建)を水戸光圀公が元禄7年(1694年)に統合。境内には光圀公お手植えの真榊の古木がある。境内摂社淡島神社は寛文元年(1661年)に光圀公の弟の額田藩主松平頼元が寄進造立したもの。
17.0K
53
拝殿に備え置かれていた御朱印です
★鹿嶋八幡神社(額田神社)参拝
拝殿を背にした景色ですながーい参道が続いています
3268
蝮ケ池八幡宮
愛知県名古屋市千種区向陽1丁目3番32号
御朱印あり
千種区の西部は以前古井村と呼ばれ、水の乏しい台地で、その大部分は山林原野でした。江戸時代初期の慶長十五年(1610)名古屋城が築かれるとともに、その南方に広大な城下町が遣られました。城下町の人口が増加するとともに、古井村の原野に目をつ...
16.7K
60
境内社 鎮霊社例祭限定御朱印 書置きを拝受
巳年にて関連がありそうな神社で深くも淡くのびのびとした蝮さんです。
蝮ヶ池八幡宮飛地境内社 龍神社と弁天社 社号標
3269
山津見神社
福島県相馬郡飯舘村佐須虎捕266
御朱印あり
山津見神社(やまつみじんじゃ)は、福島県相馬郡飯舘村に鎮座する神社。別名虎捕山津見神社とも呼ばれる。
17.1K
55
福島県飯舘村の山津見神社へ⛩。狼の天井絵が有名な神社で、狛犬も狼でした。社殿と繋がっている...
山津見神社の狼の天井絵です。消失後に、東京藝大院生の方々が復元されたものだそうですが、予想...
山津見神社 拝殿です。今回の参拝は、飯館村生涯学習課の皆様に大変お世話になりました。ありが...
3270
手力雄神社 (岐阜市)
岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22
御朱印あり
手力雄神社(てぢからおじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比奈守神社の説がある。現在の「比奈守神社」は明治元年「飛騨守神社」が改名したもの。新撰美濃誌には「比奈守神社今手力...
17.4K
48
岐阜県24社目直書きでいただきました!プレミアムフライデー✨駐車場🅿️あり
6月訪問。手力雄神社手水舎
6月訪問。手力雄神社鳥居
3271
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
御朱印あり
14.7K
76
本殿に書き置きのご朱印があり、頂けました。
ひもろぎ石がある場所からの眺めがまた最高です。
ここからが、聖域だそうです。かなり急な階段が続きます。
3272
木曾御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315
御朱印あり
「御嶽神社」は、長野県木曽郡に位置する里社本社・里社若宮・頂上奥社の三社の総称です。 宝亀5(774)年、勅命を奉じた信濃国司・石川朝臣望足(いしかわのあそんもちたり)が、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと...
18.5K
37
直書きで頂きました。
キーンとした寒さの中、厳かな雰囲気がありました。
御嶽神社(王滝口)にお参りしました。
3273
神武天皇社
福岡県遠賀郡芦屋町正門町14番
御朱印あり
初代神武天皇が東遷の途上に、この地に1年間逗留したとされる、『古事記』に「於筑紫之岡田宮一年坐」とある、岡田宮の候補地の一つ。『日本書紀』にも記載があり、この頃から里人が社殿を建立し、祀っていたという。御祭神は神倭伊波禮毘古命、つまり...
15.8K
70
過去にいただいたものです。
2024年に神武天皇社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は岡湊神社で頂くことができます
遠賀郡芦屋町の神武天皇社、社殿の向かって右側の妻側の様子です。
3274
五社神社
神奈川県綾瀬市早川1603
御朱印あり
人皇第十二代景行天皇の皇子日本武尊、御東征の折に当地(当時は亀井山と伝う)に五朶の榊を樹て、地神五代を創祀して五頭の宮と崇められたのが始めであるといわれている。第九十五代花園天皇の正和二年の春(約六八〇年前)、三井の門徒浄覚大徳が社殿...
17.7K
45
御朱印帳にお書入れ頂きました!
五社神社を参拝しました
五社神社を参拝しました
3275
山宮神社
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1705
御朱印あり
13.6K
86
令和6年10月13日奉拝。
山宮神社の社殿です。
山宮神社の本殿背面には、御神木(夫婦杉)があります。
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。