鳩ヶ嶺八幡宮

はとがみねはちまんぐう

長野県飯田市八幡町1999

寺社人気ランキング   長野県 119位  |  全国 6060位
12.8K アクセス  |  25 件

鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわた..

もっと見る

基本情報

鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄 島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、 島田八幡宮と称されてきました
伊那谷の名社として近郷に広く崇敬 されて、「八幡の八幡様」と呼ばれて 親しまれています。

祭神

誉田別尊(応神天皇)
息長足姫命(神功皇后)
竹内宿禰命

社格

県社

創建

鎌倉時代の建治3年(1277年)に伊賀良荘島田郷の地頭江馬氏によって石清水八幡宮を勧請して創建。

本殿

三間社流造、向拝、銅板葺

別名

八幡の八幡様

例祭

4月第2日曜日、9月第2日曜日

文化財

所蔵の木像誉田別尊像は昭和33年(1958年)に国の重要文化財に。
本殿は昭和51年(1976年)に飯田市有形文化財に指定された。
随神門(市文化財)享保6年、堀氏の造営によるもので、 豊磐間戸、櫛磐間戸命の木像は天明6年、飯田町彫刻家井出祐正の作 によるもの。

交通アクセス

伊那八幡駅から徒歩6分

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 新村ローズマリー
初編集者 匿名さん 2018/02/25 09:21