ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3151位~3175位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3151
刺田比古神社
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
御朱印あり
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。「岡の宮」の通称があるほか、「吉宗公拾い親神社」を称する。
17.8K
53
直書きで御朱印を頂きました。
2024年9月に参拝。
2024年9月に参拝。
3152
厳島神社
千葉県南房総市白浜629
御朱印あり
20.1K
30
2023/11/18 御朱印は授かれないようです
恋を成就し子宝に恵まれすぐれたご利益のある祠地
平和の合鍵男根・七不思議
3153
福應神社
兵庫県西宮市今津大東町1-28
御朱印あり
創建年代未詳、かつて今津の浦に神霊が降臨し「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」と神託があった。そこで浦人たちが浄地を選び、大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりと伝えられる。
17.6K
55
20231224記録用
福が多い神社のようです。
ということで、手水鉢にもえびす様…と思ったら、コレ布袋様じゃね??
3154
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
17.4K
57
直書きでいただきました。宮司様によると丸岡の地名にゆかりがあるそうです。
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
3155
九所御霊天神社
兵庫県姫路市大善町7
御朱印あり
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。
17.1K
60
2018/03/17
九所御霊天神社の拝殿正面になります。
九所御霊天神社の本殿になります。
3156
賀茂神社
滋賀県近江八幡市加茂町1691
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
19.7K
34
直書きの御朱印を頂きました
祭祀跡。周りは木立。苔に光が差して美しい場所です。
本殿の裏手。「祭祀跡祈りの斎庭」とあります。
3157
生島神社
兵庫県尼崎市栗山町2-24-33
御朱印あり
生島神社は、仁徳天皇の御代に創立。摂末社に生島辨財天社があり、寛平2年(890年)の創建。安産の神、子供の守護神です。生島稲荷社は、商売繁昌、開運厄除、産業発展の神様です。
18.0K
50
金と銀の狛犬の御朱印です。
3月訪問。生島稲荷社拝殿
3月訪問。生島弁財天拝殿
3158
丸之内和霊神社
愛媛県宇和島市丸之内1-4-3
御朱印あり
宇和島城東側に位置する、祭神山家清兵衛公頼公の邸宅跡に鎮座する。和霊騒動後、公頼の屋敷は藩の倉庫となり、1868年(明治元年)には丸之内和霊神社の小祠が設けられ、1899年(明治31年)には伊達家が敷地を寄進し、1909年(明治41年...
15.4K
76
以前、ご不在でいただけませんでしたが今回いただく事ができて良かったです❗️
寛文3年(1663)建立の日吉神社本殿を移築した本殿になります。
真新しい手水舎になります。
3159
巣鴨猿田彦大神庚申堂【巣鴨の庚申塚】
東京都豊島区巣鴨4丁目35
御朱印あり
全国的に有名な巣鴨の庚申塚にあった庚申塔は、高さ八尺で文亀二年(1502年)建立、現存していれば区内最古の石碑。 昔、巣鴨の庚申塚は、中山道の本街道であり、板橋宿の一つ手前の立場として上り、下りの旅人の往来が激しく、休息所として賑わい...
17.9K
51
60日に一度。庚申の日の9~14時にいただけます。
何度か機会を逃し、ようやく庚申の日におまいりできました。
都電(さくらトラム)の庚申塚停留所からすぐのところにあります。
3160
祓ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市尾島町3−12
御朱印あり
創祀年月は不明ですが、古くは祓崎の地(現稲荷下松竹ビル付近)に有り、伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後に参拝されたことなどから、鹽竈神社の祓所としての役割を担っていました。
16.2K
68
書置きで頂きました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社の境内からの塩竈市街を見ました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社境内にある稲荷神社です。
3161
南宮御旅神社
岐阜県不破郡垂井町府中2506
御朱印あり
南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町に鎮座する神社。かつての美濃国総社と伝えられている。一帯は、美濃国国府が存在した地といわれており、このため国府之宮とも呼ばれていたという。一説では、南宮大社は現在地に移転する...
14.6K
84
過去の参拝記録です。
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
3162
西岡八幡宮
北海道札幌市豊平区西岡4条8-293
御朱印あり
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。この神社は、1890年(明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。例祭は毎年9月15日に行われる。
18.0K
50
2025.7.3参拝 シールタイプの書置きの御朱印を拝受致しました。
百二十五年記念の鳥居と拓魂碑。
西岡八幡宮の手水舎になります。
3163
子安稲荷神社
東京都豊島区上池袋2-38-4
御朱印あり
子安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~ 91)より以前から既に現在の地に奉斎されていたといわれています。
16.1K
69
豊島区上池袋、子安稲荷神社の参拝記録です。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜の向こうに拝殿が見えます。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜が咲き誇っていました。
3164
広瀬神社
大分県竹田市大字竹田2020
御朱印あり
明治三七年(1904)3月27日に日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐を敬す「広瀬神社創建奉賛会」が結成され、昭和十年(1935)5月に社殿が落成鎮座した。
16.3K
67
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
3165
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
16.4K
67
スタンプで御朱印を頂きました
奥石神社の鳥居の傍にあった灯籠です。結構大きいです。
奥石神社の鳥居です。こっちが正門かな。
3166
玉﨑神社
千葉県いすみ市岬町中原3628
御朱印あり
玉﨑神社は、物部氏一族が創建した歴史ある古社で、古事記・日本書紀にその名が記されています。かつては、物部氏が上陸した和泉浦にあったそうです。そして、かつては、安房神社・香取神宮と並んで、房総三大神社と呼ばれたようです。中世は万木城や周...
19.8K
32
授与所で書き置きの御朱印を戴きました。裏側がシールになってます。物部氏ゆかりの歴史ある神社です😆
玉﨑神社(いすみ市)参拝
玉﨑神社、拝殿の様子になります。
3167
夜刀神社
茨城県行方市玉造甲3451-1
御朱印あり
常陸國風土記行方郡の条に登場する夜刀神は、この地に住まう角のある蛇神である。継体天皇の御代、豪族のヤハズノマタチは新田開拓にあたり、神の住処と人の里とを画して社を建て祭祀を行うことで祟りを鎮めた。この後、孝徳天皇の御代、茨城国造(いば...
17.1K
58
行方市 夜刀神社の御朱印です。小美玉市の素鵞神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
夜刀神社です!!!!
同じ敷地に在る愛宕神社さんの右奥に鎮座されています。
3168
吉田天満宮
愛知県豊橋市広小路3丁目82
御朱印あり
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。
17.8K
51
宮司様御不在のため、書置きにて拝受いたしました。
社号標 参拝記録として投稿。
拝所 参拝記録として投稿
3169
大戸神社
千葉県香取市大戸555
御朱印あり
12代景行天皇40年(111年)日本武尊が東征の時、蝦夷征討祈願の為現在の香取市大戸の地に勧請し、36代孝徳天皇白雉元年(650年)現在地の造営されたと伝えられる
18.2K
47
過去に拝受した御朱印です。
大戸神社(県社・香取神宮摂社)参拝
雨の中、参拝に行きました。写真中央の四角形の場所に電話番号が記載されていますので、御朱印の...
3170
小幡山七福神神社
茨城県東茨城郡茨城町小幡702-1
御朱印あり
小幡山七福神社社殿建立に当たって十年前、石村屋で一枚の石に刻まれた七福神に魅せられて、この石を購入しました。何れの所に安置するかも考えずに、石材屋からどこに運んだらよいかと聞かれ、現在地になんとなく安置したわけです。 毎月七日を縁日と...
17.4K
55
参道途中右手の社務所にていただいた御朱印(書置)です
2024/05/26 小幡山七福神神社
2024/05/26 小幡山七福神神社
3171
大分八幡神社
福岡県行橋市大字下稗田685
御朱印あり
往古の長峡県日吉神領字サヤの地を宮山と定め、小祠を祭ったのは、奈良時代以前にさかのぼる。平安時代には、日吉(ヒエ)信仰により、吉田庄九ヶ村の鎮守として日吉神社を創建。今稗田村と言う。氏子は平尾、下久保、津積、西谷、大谷、上田、上稗田、...
14.7K
122
書き置きに日付を入れていただきました。この日は初詣期間で神職の方がいたので、直書きも可能で...
二本の御神木が圧巻です!
初詣期間でしたので、門松が飾ってありました。
3172
元府趾氷川神社(本太氷川神社)
埼玉県さいたま市浦和区本太4丁目3-33
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、この地が元府址であったとも伝えられ、古くから本太の鎮守社であったと考えられます。
19.6K
33
過去の参拝整理です。直がきで御朱印いただきました。
元府趾氷川神社にてお参りをさせていただきました。残念ながら、本日は御朱印を頂けないとの事でした。
過去の参拝整理です。
3173
首途八幡宮
京都府京都市上京区桜井町102-1
御朱印あり
「首途八幡宮」は、もとの名を「内野八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御祭神を勧請し祀られた社である。今から約840年前、1174年3月3日未明に、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ち合い、...
14.6K
84
京都の首途八幡宮の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、拝殿前に置かれていたものをいた...
京都の首途八幡宮に参拝しました。こちらは第二の鳥居になります。鳥居をくぐって階段を上ると拝...
こちらは首途八幡宮の拝殿になります。拝殿前には書き置きの御朱印と御守りが置かれていました。
3174
浪岡八幡宮
青森県青森市浪岡大字浪岡林本121−2
御朱印あり
坂上田村麻呂が東夷東征の際、この地に宇佐八幡宮の分霊を勧請して国家鎮護の祈願を行い祠を建立したのが始まりと言われている。以来、歴代領主から信仰され、中世は浪岡城主となった北畠氏から崇敬庇護され社殿の修復や社領の寄進が行われ祭祀には家老...
20.3K
26
浪岡八幡宮御朱印✨🙏七星図坂上田村麻呂が蝦東平定後、鎖護の秘宝として七社で“北斗七星”をか...
不在のようで、参拝だけさせてもらいました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そ...
浪岡八幡宮神社⛩様の由緒🤔
3175
胞姫神社
新潟県柏崎市上輪329−1
御朱印あり
子授安産
安産・子授けの神として県下に知られる胞姫神社は、各地から大勢の参拝者が訪れます。産院での出産が普及する以前、「胞姫さん」に献灯された短いロウソクを貰い受け、出産の際に点せば「産が軽い」とされていました。時代は変わっても、安産を祈る切実...
20.3K
26
胞姫神社さまの御朱印(直書き)です!胞と書いてヨナと読むのですね🤔 胞とは 胞衣(えな)胎...
胞姫神社さまの境内にあります石祠です!❤️
胞姫神社さまの参道入口にありました 石碑!
…
124
125
126
127
128
129
130
…
127/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。