ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3176位~3200位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3176
井土ヶ谷住吉神社
神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-2
御朱印あり
住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社...
14.7K
98
御朱印は直書きでいただけます!
井土ヶ谷住吉神社を参拝しました
井土ヶ谷住吉神社の境内です。
3177
勝馬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
縁起によれば貞観四年(862)信太の馬牧(現在の茨城県稲敷郡美浦村信太付近にあったとされる朝廷の官牧)の中に馬櫪社と呼称された馬体を守護する神社が存在しておりました。その後馬櫪社は稲敷市幸田に遷され、さらに大杉神社の境内に遷されました...
16.6K
62
書置きの御朱印を拝受。
JRAの美浦のトレセンが近くにある為、競馬関係者や競馬ファンが参拝に訪れるそうです
鳥居です駐車場側にあります
3178
女塚神社
東京都大田区西蒲田6-22-1
御朱印あり
当社は以前、八幡社と呼ばれ女塚村429番地(国電蒲田駅東口付近)に鎮座していましたが、明治5年、京浜間に鉄道が敷設されるため、明治21年現在地に遷座され、女塚神社と改称されました。現在の社地は、新田義興憤死のおり、侍女であった少将局が...
14.1K
87
蒲田八幡神社にて書き置きいただけます。
ちょうど参拝に行った時、氏子さんらしき方が綺麗に掃除されてました。
女塚神社にお詣りしました。
3179
阿宗神社
兵庫県たつの市誉田町広山
御朱印あり
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町に鎮座する神社。欽明天皇32年に、宇佐八幡宮より勧請されて立岡山に鎮座した式内社が、鎌倉期に広山の現在地へ遷座。江戸期には弘山八幡宮と称する。立岡山の旧地には小宮がその後も存在していた...
16.7K
61
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
阿宗神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
3180
大日霊女神社
兵庫県神戸市東灘区深江本町3-5-7
御朱印あり
18.2K
46
御朱印を頂きました。
今までいろんな所参拝してきました。でも、「硬貨両替ご希望の方」初めて見た!!
松の木のしたには、三鈷の松の云われが、鳥居書かれておりました。ありがたいです。
3181
白山中居神社
岐阜県郡上市白鳥町石徹白2-48
御朱印あり
言い伝えでは、景行天皇12年の創祀で、雄略天皇9年に護国鎮護のために剣を奉納したと伝えられている。養老元年(717年)に泰澄大師が白山中居神社の社域を拡げ、社殿を修復したという。
19.3K
35
書き置きの御朱印をいただきました。
神職さんのいらっしゃる日の案内がありました
清々しく参拝致しました🙏
3182
梁川八幡宮
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭
御朱印あり
17.2K
56
忘備録直書きで頂きました。奉拝梁川八幡宮令和六年九月一日ナビで行ったらお寺に着きました。お...
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
3183
観音神社
広島県広島市佐伯区坪井1-32-9
御朱印あり
広島市佐伯区に鎮座する観音神社は、延喜3年(903年)清明次判が伊勢の国から御祭神を勧請した、この地方では古い社です。
15.6K
72
御朱印いただきました
由緒とおもかる石がありました😌
龍神の井戸で、井戸を覗くと真っ白な丸い石が3つあり、見えたら龍神様が運を添えて下さると言わ...
3184
端野神社
北海道北見市端野町二区470番地
御朱印あり
明治30年6月7日、翌31年9月移住の屯田兵村は、当時屯田兵第4大隊第1中隊と称し、戸数200戸が兵役を兼ね開拓に従事した。開拓3年目に屯田兵一同の願出に依り祭神の協議を謀り大隊長陸軍歩兵中佐小泉正保の命を奉じ、代表が伊勢神宮に参籠し...
17.0K
58
夏詣の御朱印と今月の御朱印を頂きました。夏詣の御朱印は他にも種類があったのですが、夏詣の植...
涼しげな雰囲気の花手水です。
端野神社の拝殿になります。宮司さんの奥様は帯広出身とのことはわかっていたのですが、宮司さん...
3185
大浦神社
岡山県浅口市寄島町7756
御朱印あり
岡山県浅口市寄島町に鎮座する競馬神事・勝守で有名な厄除八幡神社。
16.4K
64
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
3186
飯玉神社 (若宮町)
群馬県前橋市若宮町4-8-24
御朱印あり
元々は伊勢大名神という名称だったとか。前橋六社めぐり。御朱印は東照宮で頂けます。
14.8K
80
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「飯玉神社(若宮町)」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「飯玉神社(若宮町)」・境内社(稲荷神社&石神社&菅原神社&猿田彦命&道祖神)...
3187
姫坂神社
愛媛県今治市宮下町3丁目1504
御朱印あり
日吉郷、姫の宮(現・南日吉町)に鎮座と伝えられ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式には、式内社に列格され、朝廷より格別の待遇に預り時代と共に国司・守護職・藩主の崇敬を受け、氏子、庶民の信仰を集めた。江戸時代後期、現在地に遷座したといわれる。
14.6K
94
姫坂神社の御朱印です。
姫坂神社本殿裏側の拝所です。御朱印は境内社・稲荷神社横の社務所で頂けます。当神社の兼務社で...
境内社・大己貴神社横にある御輿蔵です。
3188
松橋神社
熊本県宇城市松橋町松橋1218
御朱印あり
永承四年(1049)後冷泉天皇の御代に、関白藤原道隆が勧請し建立したとも、社家の下田家の祖、下田伊予守惟勝が霊夢によって熊野三神を奉斎したと伝えられる。
19.3K
35
過去にいただいたものです。
熊本県宇城市松橋町にある松橋神社の拝殿
松橋神社に鎮座する"水神社"の社殿です。御祭神:水波能賣神
3189
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
17.6K
51
吉田諏訪神社の御朱印を直書きで拝受しました✨社務所で授与して貰います。
吉田諏訪神社の拝殿です✨
吉田諏訪神社の鳥居⛩️と社号標です✨
3190
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
国史では天安2年(858年)に「仁壁神」の神階が正六位上から従五位下に、貞観9年(867年)に「仁璧神」の神階が従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では周防国吉敷郡に「仁壁神社」と記載され、...
15.5K
72
過去の参拝記録です。
山口県山口市の仁壁神社を参拝いたしました。御祭神:下照姫命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、...
仁壁神社のの手水舎です。
3191
美具久留御魂神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
御朱印あり
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市(旧喜志村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
17.0K
92
お参りした時に記帳していただきました。
美具久留御魂神社の上拝殿を進むと本殿があります。
美具久留御魂神社の下拝殿を進むと階段があり、その先には上拝殿が見えます。
3192
白岳神社
長崎県佐世保市白岳町725
御朱印あり
天正六年(西暦1578年)頃、当時日宇・佐世保の監視役であった後藤惟明(平戸領主松浦隆信の次男)が創建したと伝えられています。歴代の平戸藩主によって大切に護られてきた、とても由緒あるお社です。
17.1K
56
書置きの御朱印です。春らしい紙の色です。
拝殿までの参道の様子です。
白岳神社の拝殿です。
3193
網走三吉神社
北海道網走市海岸町4-9
御朱印あり
当社は網走在住の秋田出身者たちが、生活の糧として秋田県太平山三吉神社のご加護を戴こうと、明治31年に建立したのを創祀とする。昭和5年には天照大神を合祀。昭和28年には龍王神の御分霊と相馬神社を合祀。平成7年に当地に遷座。
17.1K
56
直書き御朱印を拝受いたしました。
御朱印と一緒に頂いた、由緒書きになります。
御朱印と一緒にポストカード頂きました。
3194
栗川稲荷神社
山形県上山市松山1丁目1−52
御朱印あり
栗川稲荷神社(上山城鎮守社)概要: 栗川稲荷神社は山形県上山市松山1丁目に鎮座している神社です。栗川稲荷神社の創建は不詳ですが藤井松平家が古くから奉祭し、庭瀬藩(岡山県岡山市北区庭瀬)時代には藩庁が置かれた庭瀬陣屋の鎮守社として陣屋内...
15.9K
68
直書きの御朱印をいただきました。
栗川稲荷神社へ参拝。本日御朱印はご遠慮下さいと社務所に書き置きが有り残念!又の機会に…。
これは何の建築物なんだろう。
3195
諏訪大神社
神奈川県横須賀市緑ケ丘34
御朱印あり
康暦二年(一三八〇年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。 三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達とし...
17.9K
48
参拝の記録として投稿します。
諏訪大神社の本殿です。
諏訪大神社の境内社です。
3196
高賀神社
岐阜県関市洞戸高賀1217
御朱印あり
往昔、高賀山中に妖魔「さるとらへび」という者あり。養老元年、元正天皇勅命により、藤原高光参向、「さるとらへび」を討ち取って埋葬し、養老二年神祠を建つ。
20.2K
25
令和2年11月1日奉拝。
社務所が横にありましたが、お昼休憩のため不在でしたので御朱印はいただけず残念でしたが、しっ...
藤原高光のさるとらへび退治像高賀山に住んでいたという伝説の妖怪「さるとらへび」頭は🐵胴は🐯...
3197
正一位金持稲荷大社
広島県広島市佐伯区五日市4丁目18-18
御朱印あり
金運
18.1K
46
御朱印いただきました
正一位金持ち稲荷大社の由来が書いてあります。
正一位金持ち稲荷大社です。ビルの屋上にあります。
3198
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
14.5K
82
拝殿に置いてあった紙渡しの御朱印を拝受しました✨
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
3199
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
18.5K
42
大形神社の書き置き御朱印です。こちらも拝殿内に用意されておりました。
大形神社の鳥居⛩️です✨
大形神社の拝殿です✨
3200
宇賀神堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
宇賀神堂は飯盛山のさざえ堂の境内に隣接した所にあります。宇賀神堂の創建は江戸時代初期の寛文年間(1661~1672年)に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)三代藩主松平正容が宇賀神(宇迦之御魂神と同神とされ弁才天と神仏習合していました。穀物・食物を...
17.3K
54
2023.10参拝、福島県会津若松市 宇賀神堂、御朱印です。
福島県会津若松市、飯盛山 宇賀神堂、ご当地マンホール。磐梯山ですかね
福島県会津若松市、飯盛山 宇賀神堂、隣には会津さざえ堂の呼称で知られる、旧正宗寺 円通三匝...
…
125
126
127
128
129
130
131
…
128/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。