ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 26,380件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
抜弁天厳嶋神社
東京都新宿区余丁町8-5
御朱印あり
境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けられる弁天社、いわゆる抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天、山の手七福神の一つに数えられました。神社付近一帯は、江戸時代の犬小屋跡です。
11.3K
138
西向天神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
抜弁天厳島神社に参拝しました
抜弁天厳島神社に参拝しました
3202
十二所神社
茨城県久慈郡大子町大子426-1
御朱印あり
十二所神社は、社伝によると神亀4年(727年)に当地方の開発守護神として天神七代・地神五代を祀ったとされ、江戸期には佐竹義宣や徳川光圀などの領主の寄進を受けました。
17.1K
44
大子町 十二所神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二所神社です⛩️⛩️
二所神社⛩️⛩️⛩️
3203
網走三吉神社
北海道網走市海岸町4-9
御朱印あり
当社は網走在住の秋田出身者たちが、生活の糧として秋田県太平山三吉神社のご加護を戴こうと、明治31年に建立したのを創祀とする。昭和5年には天照大神を合祀。昭和28年には龍王神の御分霊と相馬神社を合祀。平成7年に当地に遷座。
16.0K
55
網走三吉神社にて、相馬妙見網走本社の御朱印紙で戴きました。
御朱印と一緒に頂いた、由緒書きになります。
御朱印と一緒にポストカード頂きました。
3204
高座神社 (青垣町)
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
御朱印あり
蟻の宮と言われ1000年続いてきた子授け神社。
16.1K
64
高座神社の御朱印です。前回は宮司さんがお留守で、社殿前に用意されている季節ごとの書置き御朱...
高座神社へお参りに行きました。
高座神社の由緒略記をいただきました。
3205
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
13.6K
78
過去にいただいたものです。
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
3206
亀戸水神社
東京都江東区亀戸4丁目11-19
御朱印あり
亀戸水神宮は、新田開墾の初め、土民が堤上に水神を勧請して、水害を逸れん為祈願したものであり、創立は享禄年間(1528~1531)であると思われる。
13.4K
80
亀戸水神社の直書きの御朱印です、香取神社で受け取れます
亀戸水神社の本堂にある扁額です
亀戸水神社の木製のご由緒書きです、
3207
両児神社
岡山県倉敷市松島943
御朱印あり
創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅...
15.3K
61
備忘録:H27.7.24参拝しました。
両児神社の本殿です!
両児神社の拝殿の中から
3208
大川神社
京都府舞鶴市大川589
御朱印あり
創建は5世紀末第23代顕宗天皇乙丑年(485)3月23日に宮柱を立て鎮祭したところから始まったとされる。同年9月28日祭祀云々と社伝にもあり、古来、天一位大川大明神と称え奉った。第56代清和天皇貞観元年(859)神位従五位より上に進...
13.7K
77
綺麗な字の御朱印。直書きでいただきました。
大川神社の拝殿です。
大川神社の割拝殿です。
3209
三所神社
茨城県笠間市笠間353
御朱印あり
貞観元年(859)に三穂津姫大神を奉斎したことに始まります。鎌倉時代に入り、宇都宮城主藤原朝綱の次子藤原時朝が笠間城主となり笠間へ移住します。建保三年(1213)に、宇都宮二荒山神社主祭神である大国主大神の御分霊を遷し、本殿三社を建立...
15.8K
56
笠間城下の総鎮守、三所神社にお詣りさせていただきました。お隣りの八坂神社でいただけます。書...
茨城県笠間市の三所神社を参拝いたしました。すぐ近くの八坂神社と宮司さんが兼任されているよう...
三所神社の鳥居です。
3210
西久保八幡神社
東京都港区虎ノ門5-10-14
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。西久保八幡神社・飯倉八幡宮とも称される。
14.9K
65
御朱印はありません、と看板あったのに本殿に書置きおいてありました参拝記録アップです
麻布台ヒルズの傍らに鎮座西久保八幡神社へ初参拝
東京都港区の西久保八幡神社を参拝いたしました。御祭神:品陀和気命(応神天皇)・息長帯比売命...
3211
忍山神社
三重県亀山市野村4丁目4-65
御朱印あり
崇神天皇の御代7年(BC.91)に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫(80代)相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命が御杖代となって天照大御神の鎮座の地を求めて、大...
15.4K
60
年末の挨拶に亀山市方面に伺った際に立ち寄っての御朱印です
忍山神社(式内小社)参拝
亀山市 忍山神社さんにお参り✨
3212
羅臼神社
北海道目梨郡羅臼町栄町127番地
御朱印あり
創立は、遠く安政年間にあり、松前藩の領地なりし頃、請負漁場として目梨漁業の開発に際し、羅臼六十一番地(現在の船見町丘陵地)に小社を祀り漁業鎮護の神として奉ったのが始まりと云われている。
15.0K
64
北海道羅臼にある、羅臼神社です。直書きでいただきました。
境内にある羅臼権現水、飲用可能と言うことで飲んでみましたが柔らかい感じ?味音痴でよくわかり...
羅臼神社の拝殿内の様子です。
3213
駒門浅間神社
静岡県御殿場市駒門453
御朱印あり
江戸時代に、この地の開墾をした人々により、祀られた。
15.5K
59
拝殿脇の箱に置かれている御朱印を頂きました。
御殿場の駒門浅間神社にお参りしました。
平成16年に新造成された境内と社殿
3214
小濱神社
石川県河北郡内灘町大根布3丁目157-1
御朱印あり
当神社は、延喜式内社にして加賀国二之宮加賀郷総鎮守といわれ、国家鎮護の神なり、勧請年月は不詳。元正天皇の養老2年、小濱磯崎より黒津船に転遷。天保3年、黒津船より石川郡五郎島へ移転、明治22年、五郎島より現在地大根布へ移転再建された。
16.5K
49
石川 加賀国二宮 小濱神社の御朱印になります。
小濱神社の拝殿正面になります。
小濱神社の拝殿です。
3215
笠石神社
栃木県大田原市湯津上430
御朱印あり
1676年、磐城の僧侶円順により、うつ伏せに埋没していた古い石碑が発見され、名主の大金重貞より、当地を領有していた水戸藩へ報告された。碑の存在を知った藩主徳川光圀は家臣に碑文の調査を命じた。解読の結果、碑は古代豪族の那須氏によって飛鳥...
17.4K
40
大田原市 笠石神社御朱印をいただきました😊日本三古碑の1つ「那須国造碑」がある神社さんです✨
大田原市 笠石神社さんにお参り✨
宮司さんからお話をうかがいました。御神体は那須國造の石碑で日本三古碑とされ国宝。社号の笠石...
3216
長草天神社
愛知県大府市長草町本郷44
御朱印あり
長草天神社(ながくさてんじんしゃ)は、愛知県大府市にある神社である。
16.2K
51
3月の御朱印をいただきました。
長草天神社を参拝しました。
大府市長草天神社の社殿。地蔵寺に隣接する
3217
八女津媛神社
福岡県八女市矢部村北矢部4015
御朱印あり
日本書紀にも記されている“八女”という名前の発祥となった女神「八女津媛」の伝説で知られる神社。
16.7K
46
八女津媛神社御朱印「杣(そま)のさと」で頂けます。カウンターで声かけすると、日付を入れてく...
八女津媛①拝殿前に八女津媛の像がある。この人が「八女」の地名由来になった。『日本書紀』『豊...
八女津媛②『日本書紀』の景行天皇18年に記載がある。【原文】丁酉、到八女縣。則越藤山、以南...
3218
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
16.5K
48
参拝後に御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
吉田諏訪神社の創建は不詳ですが、古くから吉田周辺の産土神として信仰されてきました。江戸時代...
吉田諏訪神社 拝殿前に居られる吽形の狛犬さん。
3219
日尾八幡神社
愛媛県松山市鷹子町894
御朱印あり
15.7K
56
日尾八幡神社の御朱印を頂きました
日尾八幡神社の拝殿です
石段の先に見えるのが拝殿です
3220
高取神社
兵庫県神戸市長田区高取山町103-7
御朱印あり
神功皇后(じんぐうこうごう)が世の中の安泰を祈願なされて「武甕槌尊(たけみかづちのみこと)」をお祭りになられたことを御創祀とする古社と伝えられ、平成13年には、御鎮座千八百年記念大祭が斎行されました。 天平年間に至り、兵庫の築港と周...
17.5K
50
書き置きを頂きました。
山頂の奥宮からの見晴らし最高でした。
高取神社を参詣しました。
3221
端野神社
北海道北見市端野町二区470番地
御朱印あり
明治30年6月7日、翌31年9月移住の屯田兵村は、当時屯田兵第4大隊第1中隊と称し、戸数200戸が兵役を兼ね開拓に従事した。開拓3年目に屯田兵一同の願出に依り祭神の協議を謀り大隊長陸軍歩兵中佐小泉正保の命を奉じ、代表が伊勢神宮に参籠し...
15.7K
56
月替りの御朱印、当月は松をいただきました。
端野神社の拝殿になります。宮司さんの奥様は帯広出身とのことはわかっていたのですが、宮司さん...
参道途中右手の手水舎のところに、アイスフラワーでいいのでしょうかありました。
3222
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
17.5K
38
大形神社です御朱印です火産霊神社で書いて頂きました
大形神社へ行ってまいりました駐車場は有るのですが、道路が今いち狭くて…
大形神社の拝殿です通常はこのようにお守りや書き置きの御朱印が置いてあります
3223
高山稲荷神社
東京都港区高輪4-10-23
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
令和5年度中に鎮座地が高輪4-5-8に移転予定境内に「おしゃもじさま」と呼ばれる石灯籠 (切支丹灯籠) がある。
16.5K
75
御朱印いただきました。
現状は、こんな感じです。既に取り壊されていました。
移転されるそうです。🟢国道15号品川駅西口基盤整備事業に伴い、高山稲荷神社は下記の通り移転...
3224
瑜伽神社
奈良県奈良市高畑町1059
御朱印あり
飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、この山を平城の飛鳥山と呼んだという。もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、後に興福寺大乗院が山麓に建つに及び、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けた。
16.2K
51
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございます!
瑜伽神社(祭神:宇賀御魂大神)参拝
奈良市の瑜伽神社の一の鳥居です。2022年5月以来の参拝です。紅葉が美しかったです。『奈良...
3225
濱名惣社神明宮
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122
御朱印あり
浜名の惣社として又浜名神戸の本拠地として崇敬されてきた。延喜式神明帳の遠江国浜名郡、英田神社に当り式内社である。
14.4K
69
初生衣神社の宮司を兼務されているとの事で、こちらの直書きもいただきました。
現在の天皇陛下もご参拝されていたようです🌲
重要文化財の本殿は拝殿後方の石階段上に鎮座します。立ち入り禁止でした。
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/1056
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。