ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3101位~3125位)
全国 26,340件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3101
火雷神社
群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524
御朱印あり
火雷神社は、上州名物の一つになっている雷の神様である火雷神を祀ってある。 景行天皇の時代に上野国の統治者であった御諸別王(みもろわけのみこ)が祀ったと伝えられ、平安時代の延暦十五年(796年)官社となり、延喜の制では小社に列して上野十...
16.5K
55
直書きの御朱印を拝受。
祠群です。#火雷神社#群馬県#玉村町
同じく本殿です。#火雷神社#群馬県#玉村町
3102
小野神社
長野県塩尻市北小野175-1
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
17.7K
43
書置きの御朱印を拝受。
★小野神社(信濃國二宮・県社)参拝
小野神社さまの扁額です(^.^)!
3103
鹿島神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11
御朱印あり
創建年月は詳らかでないが、隣村との長い間の秣場争いの和解がなり、その件に関する慶安3年(1650)8月の寺社奉行、町奉行、勘定奉行の置名裁下の図の、谷口村下森の地に、「かしまみや」と記してあるのが当時の鹿島神社であり、現在の元鹿島大...
17.9K
165
記録として投稿をします
手水舎には紫陽花が彩られていました♪♪
創建はよく判らないが、隣接している青柳寺の開基である澁谷越後守義重が谷口村に居住し、 文禄...
3104
駒形神社 (箱根)
神奈川県足柄下郡箱根町箱根290
御朱印あり
16.1K
59
箱根の駒形神社にて御朱印いただきました。宮司様が御不在で書置きでした。
駐車場は、こちらのスペースになります。鳥居から、本殿を望みます。
神奈川県箱根町の駒形神社⛩️に参拝に伺いました。8月の参拝記録になります。
3105
素盞男神社
愛知県名古屋市中村区日吉町18
御朱印あり
素盞男神社は、1774年(安永3年) 現在の名古屋市千種区内山付近に創建され、1933年(昭和8年)に現在地に御遷座されました。 11月の酉の日の午前12時~翌日の午前12時まで、商売繁盛、家内安全を祈願する「酉の市」(おとりさま)が...
19.6K
24
参拝記録として投稿します
参拝した時間が遅かった為か人はまばらでしたが、酉の市の提灯で飾られた社殿がとても綺麗でした。
愛知県名古屋市中村区 素盞男神社
3106
美多彌神社
大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号
御朱印あり
天兒屋根命の後裔氏族、民直(みたみのあたい)が始祖神を奉祀したのが始まりとされます。
16.5K
95
お参りした時に記帳していただきました。
道路沿いの、歩道からの一番鳥居と灯篭と狛犬はとても新しくてピカピカでした。令和2年建立と記...
歩道から階段を上り、中段の摂社・授与所からさらに階段を上がると、拝殿・本殿があります。
3107
大宮熱田神社
長野県松本市梓川梓4419
御朱印あり
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社。
18.7K
40
宮司さん在宅を電話で確認して頂きました。抹茶水羊羹も頂きました。
大宮熱田神社(県社)参拝
📍長野県松本市梓川【大宮熱田神社】 拝殿
3108
五霊神社
群馬県高崎市貝沢町332番地
御朱印あり
和田正信が相模国から鎌倉権五郎景正の分霊を勧請し、赤坂の地に祀ったのが始まりという。
14.9K
71
参拝記録として投稿します
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3109
大分八幡神社
福岡県行橋市大字下稗田685
御朱印あり
往古の長峡県日吉神領字サヤの地を宮山と定め、小祠を祭ったのは、奈良時代以前にさかのぼる。平安時代には、日吉(ヒエ)信仰により、吉田庄九ヶ村の鎮守として日吉神社を創建。今稗田村と言う。氏子は平尾、下久保、津積、西谷、大谷、上田、上稗田、...
13.8K
122
書き置きに日付を入れていただきました。この日は初詣期間で神職の方がいたので、直書きも可能で...
二本の御神木が圧巻です!
初詣期間でしたので、門松が飾ってありました。
3110
脊振神社
佐賀県神埼市脊振町服巻1455
御朱印あり
お脊振山は、一説では、七福神の紅一点である弁財天を乗せて天竺から飛んできた龍が、脊振山で背びれを打ち振ったから「脊振山」と名付けられたと伝えられています。
16.9K
51
脊振神社へ参拝本日は書き置きの御朱印を拝受
脊振神社の祭神である弁財天の使いを奉る白蛇社です🐍⛩️👏👏
白蛇社への参道入口です⛩️👏👏🐍
3111
糸碕神社
広島県三原市糸崎8-10-1
御朱印あり
鎮座地は瀬戸内海に面し、長井の浦と呼ばれる風待ちの浦として『万葉集』にも詠まれている。境内の東側には貢井(みつぎい)、又は御調井と呼ばれる井戸があるが、社伝によれば神功皇后が長井の浦に船を繋ぎ、この井戸の水を求めた事に因んでその水を長...
16.7K
53
H27.7.18参拝しました。
大迫力のクスノキ。パワーを貰えた気がします。
2024/1/27 根が肥大化したクスノキ
3112
福應神社
兵庫県西宮市今津大東町1-28
御朱印あり
創建年代未詳、かつて今津の浦に神霊が降臨し「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」と神託があった。そこで浦人たちが浄地を選び、大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりと伝えられる。
16.5K
55
20231224記録用
福が多い神社のようです。
ということで、手水鉢にもえびす様…と思ったら、コレ布袋様じゃね??
3113
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
15.8K
62
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
創建は昭和38年(1963年)ですが、蜂子皇子が出羽三山を開山した593年(推古天皇元年)...
月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神社の奥の院として修験道山伏たちを始...
3114
お伊勢の森神明社
東京都武蔵村山市中央2丁目125-1
御朱印あり
当神社は宝暦12年8月、江戸時代桃園天皇の御代にこの地をご聖地と定められご創建されました。ちなみに、この地は神社を中心として広い範囲にわたり地名を中藤村御伊勢地と称されてきました。ご祭神の大日孁貴尊(天照大御神)は八百萬の神々の大祖(...
15.8K
62
節分限定の御朱印です👹なかなかにゆるい鬼のスタンプです🤭初詣で拝受した切り絵の御朱印とは真...
よくよく読むと、節分祭に参加するのに会費がかかります🫨
早朝のomairiのため、拝殿は閉まってやした🥲境内はこれから節分祭の準備をするようで宮司...
3115
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
16.4K
55
國神神社の御朱印です😃
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
3116
栗川稲荷神社
山形県上山市松山1丁目1−52
御朱印あり
栗川稲荷神社(上山城鎮守社)概要: 栗川稲荷神社は山形県上山市松山1丁目に鎮座している神社です。栗川稲荷神社の創建は不詳ですが藤井松平家が古くから奉祭し、庭瀬藩(岡山県岡山市北区庭瀬)時代には藩庁が置かれた庭瀬陣屋の鎮守社として陣屋内...
15.1K
68
直書きの御朱印をいただきました。
栗川稲荷神社へ参拝。本日御朱印はご遠慮下さいと社務所に書き置きが有り残念!又の機会に…。
これは何の建築物なんだろう。
3117
三囲神社 (日本橋三越本店)
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 日本橋三越本店屋上 日本橋庭園
御朱印あり
17.1K
48
1/2(木)10-16時にて、三越日本橋店でお品物を購入した方先着でいただける御朱印です。
こちらが手水舎になります。
稲荷神社の幟になります。
3118
縁結び大社 愛染神社
千葉県東金市山田1210 縁結び大社 愛染神社
御朱印あり
縁結び大社は、良縁成就、恋愛成就、結婚成就のあらゆる えんむすびの為に千葉厄除け不動尊の境内に建立されました。一対の桐のご神木(ごしんぼく)は、運命のもとに結ばれし二人を結ぶ神聖なる木として深く根をおろしています。縁結び大社に鎮座する...
18.6K
33
こちらの書置き御朱印をいただきました。
愛染堂横の夫婦石になります。
⑧愛染堂 (愛染明王神)を参拝して結願します。
3119
青猿神社
岩手県宮古市長根4-4-28
御朱印あり
16.6K
53
御朱印を拝受いたしました。 お猿さん🐒が可愛いですね(*´˘`*)♥ 御朱印を書き入れてく...
青猿神社🐒におまいりしました。
境内からの拝殿を📷✨
3120
志氐神社
三重県四日市市大宮町14-6
御朱印あり
当社は、およそ2000年前垂仁天皇の御代の鎮座であり、古くは高野御前(たかのみまえ)と称されていた。天武天皇が皇子の時、壬申の乱を避けて吉野から鈴鹿を経て桑名への途次、迹太(とほ)川のほとりで伊勢の皇大神宮を遥拝された。その際「シデ」...
16.3K
56
志氐神社の御朱印です。宮司さんが休憩から戻って来られたのでいただくことができました。初穂料...
志氐神社の拝殿前から夕方🌇🕔5時を回ってたので拝殿の扉は閉じられてましたが久しぶりに四日市...
志氐神社をお詣りして来ました(⌒‐⌒)
3121
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
16.7K
52
赤尾澁垂郡辺神社でいただいた見開きの切り絵御朱印です。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
3122
大高山神社
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部2-1
御朱印あり
人皇30代敏達天皇の元年(571年)に日本武尊を祭神として創建されました。 その後、推古天皇のお守り、橘豊日尊(31代用明天皇、聖徳太子の父君) を合祀しております。
16.8K
52
参拝記録として投稿します
大高山神社表面です。
御祭神、合祀祭神、例祭日等が書かれてます。
3123
竹内神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ...
17.1K
48
ちょうど宮司さんがいました!御朱印をいただきました。
竹内神社の、日露戦争英文記念碑です。
こちらは天神社です。
3124
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
14.9K
72
大虫神社の宮司さんは現在体調が悪いようで、御朱印は總社大神宮で受けられます。直書きで頂きました。
大虫神社の石神の湧水。
大虫神社の宮橋国の登録有形文化財
3125
井土ヶ谷住吉神社
神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-2
御朱印あり
住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社...
13.9K
96
井土ヶ谷住吉神社の御朱印を直書きで頂きました。
井土ヶ谷住吉神社の境内です。
レンタサイクルで井土ヶ谷住吉神社に伺いました🚲☺️曇りなので、そんなに暑くはなくて快適😁
…
122
123
124
125
126
127
128
…
125/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。