ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2526位~2550位)
全国 26,750件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
厳嶋神社
千葉県千葉市中央区弁天3-1-1
御朱印あり
江戸の昔、綿打池の地籍について寒川村と作草部村との間に争いがあり、藩吏のいざ実地検分の前夜、寒川の綿屋太郎兵衛が弁天様の碑石をこっそり寒川寄りに移し置き、この池が寒川のものである証とした。明治以降、池のほとりに、ひっそりと佇む弁天碑に...
21.1K
64
参拝記録として投稿します
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社…不詳
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社(辨財天?)…鳥居を潜り、右側の社殿
2527
猿場稲荷神社
長崎県雲仙市小浜町富津3717
御朱印あり
20.4K
71
過去にいただいたものです。
2019/10のおまいりです。ご不在だったので、おまいりだけしました。ここらかの千々石湾の...
【猿場稲荷神社】更に登り続けると階段が見えてきます。すでに汗だくで完全に息が上がってます。
2528
大瀧神社
広島県大竹市白石1丁目4-1
御朱印あり
推古天皇の端正五年(579年)旧暦9月19日に、多岐津姫命が推古桜の所在地である弥ケ迫(現在の元町4丁目)に鎮座されたのを創始とする。其の後、元亀元年(1570年)、弥ケ迫より七ツ畔(白石2丁目)に鎮座され田中大明神と称された。次いで...
18.7K
88
大滝神社に参拝して正月限定の御朱印を頂きました🙂
大瀧神社丘の上にある神社で、階段が割とある。下に駐車場🅿️と社務所がある。出張にて、久しぶ...
大瀧神社由緒パンフ厳島神社と関わりの神社です。江戸時代まで厳島神社が兼務していた「厳島神社...
2529
大鏑矢神社
福島県田村市船引町東部台六丁目1
御朱印あり
当社は上代のことは詳ではないが桓武天皇延暦二十年(801)坂上田村麿は勅命を受けて、当地方賊徒平定のみぎり、当地に詣で鏑矢を奉じて、戦勝を祈願され、難なく賊徒を平定後、従者に命じこの社を守らせ、田村麿なきあと、田村麿の武徳を感じ、その...
19.8K
77
書置きの御朱印を頂きました。
桜が満開でした。書置きの御朱印をいただきました。
御朱印は書置きのみです。
2530
関山神社
新潟県妙高市関山4804
御朱印あり
関山神社は往古妙高山関山三社大権現と称し、遠く人皇第43代元明天皇の御宇和銅元年裸形上人の開基にして其の奥院たる妙高山頂には三尊阿弥陀如来を奉祀し、麓の関山には別記三神を観請せり、後人皇第52代嵯峨天皇の御宇大同5年僧空海当山に登り霊...
21.3K
62
関山神社さまの御朱印(書置き)です✌︎('ω'✌︎ )「火祭り」 (仮山伏の棒使い)
関山神社さまの御輿殿です(^_-)!除雪機(雪国の英雄)がありましたが オペレーターさんは...
関山神社さまの拝殿ですʅ(◞‿◟)ʃ除雪の途中ですが‥
2531
若宮八幡宮
茨城県常陸太田市宮本町2344
御朱印あり
応永年間(1400年頃)佐竹義仁公が鎌倉鶴岡より居城青龍城(舞鶴城)中に若宮八幡宮・稲荷大明神両社を奉斎し、佐竹氏代々の祈願所であった。当社勧請の折、鶴子なる者供奉して来り数世祭祀を司った。世俗で、居鶴(鎌倉鶴岡)、舞鶴(常州太田)、...
20.7K
67
茨城県常陸太田市宮本町に鎮座の 若宮八幡宮を参拝🚴💨書置きの御朱印を拝受しました。
若宮八幡宮の本殿になります。社殿が二つに分離されているのは、御祭神がお二方居らっしゃるから...
若宮八幡宮の鳥居になります。
2532
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
20.6K
68
直書きでいただきました。
九人大明神さん、由緒書きとおすがた
九人神社さん、拝所前のご様子
2533
土呂八幡宮
愛知県岡崎市福岡町字南御坊山十九番地
御朱印あり
20.5K
69
過去の参拝の記録として投稿します。
とても気持ちのいい神社さんでした
毎月1日8時〜月次祭のようです
2534
足長神社
長野県諏訪市四賀足長山5386
御朱印あり
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。桑原城跡山腹に鎮座する。
17.5K
99
足長神社 の御朱印を拝受しました。
足長神社におまいりしました。
足長神社におまいりしました。
2535
姫宮神社
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺字乳母神15
御朱印あり
第103代後土御門天皇の室町時代文明18年(皇紀2146年・西紀1486年)3月10日、山城国伏見稲荷大社より勧請と伝えられている。このころの領主は黒川家、代々の尊敬厚く、天正18年第9世晴氏(慶長4年没)伊達政宗に滅ぼされて後は、一...
19.6K
180
大和町 姫宮神社 期間限定のご朱印です。客殿(朱印所)にてご朱印帳にお書入れして頂きました...
大和町 姫宮神社 境内入口に建つ大鳥居です。 祭神・宇迦之御魂神、大己貴神、大山咋神
大和町 姫宮神社 正面から拝殿です。 室町時代文明18年(1486)3月10日、山城国伏見...
2536
高天彦神社
奈良県御所市北窪158
御朱印あり
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
17.5K
106
直書きでいただきました。
鶯の鳴き声が響き渡り、水の音と重なり癒やしの時間でした鳴き声はYouTubeでご覧ください
大好きな杉の参道、奈良県に来たら外せない神社
2537
大元神社
千葉県袖ケ浦市上泉859
御朱印あり
養老元年(717年)藤原鎌足裔、藤原刑部が現在の袖ヶ浦市高谷の地に氏神、春日神社を祭祀する。以来1200余年、鶴岡家六十代に及ぶ社家の礎を築く。第六十二代、鶴岡栄太郎(号・天心)が昭和二十七年、宗教法人神道正教本院を設立。人事百般相談...
26.2K
12
御朱印をいただきました。
隣の社務所に行ったが、御朱印もらえず、祈祷が終わるまで待ち、再度社務所に行った。チャイム鳴...
千葉県袖ケ浦市上泉に鎮座する大元神社さまです。最近テレビ番組で見かける東京ドイツ村(東京で...
2538
日吉神社 (博多区山王)
福岡県福岡市博多区山王1丁目9-3
御朱印あり
20.8K
66
参拝の記録として投稿します。
2024年に博多区山王の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025/01/05日吉神社参りました。
2539
金光稲荷神社
広島県広島市東区二葉の里2-1-18
御朱印あり
今から約250年前、元禄の頃よりこの二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 その遠き昔より、商売繁盛家内安全等、諸願成就の神様として神威赫々たるにより金光稲荷大神と稱えられてきました。 山頂の奥宮までの階段約500段、朱塗鳥居...
15.3K
121
広島市の金光稲荷神社の御朱印です。
至るところに朱塗りの鳥居が⛩⛩⛩鳥居の奥が稲荷神社です🦊🌾オレンジ色でとてもきれい。
広島東照宮の本殿の裏から、さらに坂を登ったところで鮮やかな朱色の社殿が見えてきます⛩✨
2540
札幌村神社
北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号
御朱印あり
札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)は北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号にある神社。旧社格は無格社。
18.8K
85
札幌村神社の御朱印になります
札幌村神社の拝殿になります
札幌村神社の狛犬さんになります
2541
竹之高地町不動社
新潟県長岡市竹之高地町甲1905
御朱印あり
21.6K
71
第4回の火渡神事の特別御朱印を頂きました。
2025.4.27.桜が満開でした
今年も節分護摩で立春大吉の護符を頂いてきました。
2542
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
19.9K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
2543
大山阿夫利神社 本社
神奈川県伊勢原市大山山頂
御朱印あり
19.1K
84
大山山頂の本社はご不在だったため、下社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。下社からこの石段を登って山頂にある本社へと向かいま...
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。ケーブルカーには乗らず、自分の足で!大山ケーブル第...
2544
吉岡八幡神社
宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
御朱印あり
鎮座地吉岡は、古くは今村とも紫崎、上の原 とも云った。この社は、はじめ奥州信夫の領主 飯坂右近太夫宗康の氏神であったが、後、宮城 国分松森に移す。 永禄のころ黒川氏鎌倉より 本郡に移住し、下草村(鶴巣) 鶴楯城に入るに 及び社を下草村...
23.0K
110
書き置きのご朱印をいただきました。
もうすっかり緑の吉岡八幡神社
雪が降りましたね島田飴以来の訪問
2545
宇佐神社
香川県さぬき市長尾名1656−1
御朱印あり
19.7K
76
直書きしていただきました。
★宇佐神社(郷社)参拝
宇佐神社の本殿です。
2546
若宮八幡神社
広島県三次市十日市南四丁目7-55
御朱印あり
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する。境内は桜の名所として知られ、若宮公園...
21.8K
55
若宮八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
三次にある若宮八幡神社へ参拝、朝から快晴で気持ち良かった(^^)
所々に石に絵が書いてあるのが気になったので神職さんに聞いてみると子供たちにも気軽に遊びに来...
2547
奥澤神社
東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号
御朱印あり
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神...
18.9K
179
東京都世田谷区 奥澤神社 書置御朱印
今回は元気よく鈴を鳴らしておまいりしました
一粒万倍日の今日、近くに用事があったのでおまいりに伺いました。
2548
曾屋神社
神奈川県秦野市曽屋1-6-10
御朱印あり
おおよそ1,190年あまり前、天長年間の御鎮座とされております。土地の貴重な湧水地であったため、「水を司る神様」をおまつりしたことが創始であります。 『相模国風土記』によると、「井之明神社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月...
21.0K
130
通常御朱印を直書きでいただきました。干支の印つき#御朱印
曾屋神社、社殿の様子になります。
神奈川県秦野市曽屋の曾屋神社に参拝しました。
2549
楠珺社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9
御朱印あり
12.5K
148
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り御朱印のはさみ紙
大阪市 楠君社さんにお参り✨
2550
北見神社
北海道北見市北2条東6丁目11番地
御朱印あり
明治30年6月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、大隊長小泉正保様が天照大神を奉載致し、同年8月、現・野付牛公園南端に神殿を設け、同月24日・25日の両日鎮座祭を斎行し、奉斎致したるをもって創始とする。
20.2K
71
北見神社の直書き御朱印拝受しました。えぞみくじ玉ねぎ🧅忘れちゃいました
北見神社の百年記念碑になります
北見神社の由緒書きになります
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。