ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2501位~2525位)
全国 28,044件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2501
曾屋神社
神奈川県秦野市曽屋1-6-10
御朱印あり
おおよそ1,190年あまり前、天長年間の御鎮座とされております。土地の貴重な湧水地であったため、「水を司る神様」をおまつりしたことが創始であります。 『相模国風土記』によると、「井之明神社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月...
23.4K
138
直書きの御朱印をいただきました。
献氷といってかき氷をお供えしてそのあといただくことができます↓https://alchem...
曾屋神社の一の鳥居から二の鳥居までの境内です。趣があって綺麗です神社ブログやっています↓h...
2502
新海三社神社
長野県佐久市田口2394
御朱印あり
24.3K
70
旧県社です。大きな木々に覆われた広い境内、室町時代建立の三重塔や東本社等、見応えも雰囲気も...
新海三社神社の重要文化財三重塔です。色塗りのない木材そのものの感じが好きです。
新海三社神社の拝殿です。御朱印は電話してみたのですが忙しいようで頂けず。
2503
熊野三所神社
和歌山県西牟婁郡白浜町744
御朱印あり
熊野三所神社は、斉明天皇が行幸したときの腰掛け石を盤座として勧請した神社です。後に熊野三所権現を観請しました。神社には文禄4(1595)年9月に本殿の再建を示した棟札が残っています。
26.1K
42
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
熊野三所神社、社殿になります。
表参道からの社標と鳥居。大きな観光ホテル群に囲まれ「白浜らしい」雰囲気です(^^)/
2504
辺田見若宮神社
熊本県上益城郡御船町辺田見492
御朱印あり
23.4K
70
⛩辺田見若宮神社⛩R6.11.04
辺田見若宮神社の参道です。
辺田見若宮神社の本殿です。
2505
代田八幡神社
東京都世田谷区代田3-57-1
御朱印あり
23.9K
127
こちらの御朱印は直書きです
代田八幡神社にお詣りしました。
代田八幡神社を参拝しました
2506
鎧神社
東京都新宿区北新宿3-16-18
御朱印あり
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。
21.1K
92
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
鎧神社「鎧」の由来は、①日本武尊(ヤマトタケル)の甲冑もしくは、②平将門の鎧を、ここに埋め...
狛犬型庚申塔ここの狛犬さんは、割と有名です😆#狛犬
2507
宮地嶽神社
長崎県佐世保市宮地町1-7
御朱印あり
福岡県福津市に総本社があり、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、勝村大神・勝頼大神を祀っています。
22.1K
82
参拝&御朱印の記録です
駐車場からの境内入口です。
拝殿までの参道の様子です。
2508
白山媛神社
新潟県長岡市寺泊大町2768
御朱印あり
日本海を見下ろす眺望の地に立つ寺泊の総鎮守。江戸時代から船乗りたちが海上安全を願って船絵馬を奉納してきた。船の構造や帆印、船員なども描かれたこの船絵馬は、北前船造船史、航海史などの貴重な資料として、国の重要民俗文化財となっている。
25.5K
48
白山媛神社に参拝した際に宮司様が不在でしたので、備付の封筒に住所、宛名、希望の御朱印の種類...
白山媛神社の拝殿です。境内まで車🚗で向かったのですが、未舗装の山道を通り不安になったところ...
白山媛神社さまの境内末社 稲荷神社さまの社です(#^.^#)!
2509
尾張冨士大宮浅間神社
愛知県犬山市字冨士山3
御朱印あり
社伝に創建は天平元年(七二九) 二月と いう。初め山頂に鎮座したが祭祀参詣に不便で山麓に 遷す、当時社前に大日霊社、別に在ったが天正年中(一 五七三一九一)合祀する。織田信長の信仰厚く鳥居を 寄進した。 駿河国の富嶽その型似るので尾張...
22.6K
77
愛知県犬山市の尾張富士大宮浅間神社にて、ご祭神の木花咲耶姫命の見開きの御朱印をいただきまし...
愛知県犬山市の尾張富士大宮浅間神社に参拝しました。かなり久しぶりに来ました。
カラフルな色の献石が積み上げられていました。
2510
厳島神社
兵庫県洲本市本町4-1-27
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。祭神の市杵島姫命が弁才天と習合していたため、現在でも「淡路島弁財天」として親しまれている。秋の例大祭である弁天祭は11月21日から3日間行われ(本祭は22日)、大勢の参拝客...
20.2K
108
淡路島弁財天 洲本 厳島神社 御朱印 直書
厳島神社、ご由来等のご紹介です。
厳島神社、拝殿前の様子です。
2511
宮崎天満宮
宮崎県宮崎市谷川一丁目6番12号
御朱印あり
学業成就
市内を一望出来る天神山の高台に鎮座し、受験生など学問・技芸等の守護神として人気。桜や梅の名所。
22.7K
79
過去に直筆で拝受致しました
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・拝殿…階段を登り終えると直ぐに拝殿となります。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・扁額(拝殿)
2512
隅田川神社
東京都墨田区堤通2-17-1
御朱印あり
創建年代不詳。治承年間(1177〜1181)に、源頼朝が暴風雨に逢い当社に祈願したと伝えられている。この地は、小高い浮洲になっており出水の折にも水没することが無く、「浮島の宮」とも呼ばれていた。嘉永元年(1848)社殿を造営するも、安...
22.8K
74
隅田川神社の御朱印です何度か来てますが、初めて神職さんいらっしゃいました
隅田川神社へ参拝参拝記録アップです
ポストカードもいただきました
2513
西浦荒神社
熊本県熊本市北区貢906
御朱印あり
22.3K
79
西浦荒神社の切り絵の御朱印になります。
干支がどんどん増えて来ました✨今年は蛇ですが…やはり兎が此方見てるみたいで気になる(笑)
雛人形が3カ所位飾ってあり市松人形も可愛いですね🥰
2514
金刀比羅神社
東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社境内
御朱印あり
子安神社の摂社・金刀比羅神社は、寛政9年(1797)八王子の横山宿に住む紀伊の字屋杢代安太郎という者が、讃岐の金刀比羅宮より御分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したことに始まると伝えられる。ところが非常に霊験あらたかであることから自宅に祀るこ...
20.4K
208
社務所にて直書きのものを頂きました。
子安神社⛩️内の金刀比羅神社の入口(子安神社とは別登録だったのでこちらに投稿します。)
子安神社 境内社の金刀比羅神社です。
2515
三島八幡神社
福島県いわき市平北白土西ノ内22
御朱印あり
応永十九年、岩城の城主白土下総守平隆忠公が鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より現在の南白土の地に勘請した。その後現在の北白土の地が年々洪水あるを憂えて水難鎮護の祈願を以て現在地宮司宅加藤家の領地の一部に遷宮され、以後北白土村・南白土村・町分村・鯨岡村...
19.2K
113
いわき市 三島八幡神社のご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 三島八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居周りの様子です。祭神・品陀別命、息長足姫命
いわき市 三島八幡神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
2516
北見神社
北海道北見市北2条東6丁目11番地
御朱印あり
明治30年6月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、大隊長小泉正保様が天照大神を奉載致し、同年8月、現・野付牛公園南端に神殿を設け、同月24日・25日の両日鎮座祭を斎行し、奉斎致したるをもって創始とする。
22.9K
73
直書きして頂きました。2025年9月13日訪問。
北見神社の百年記念碑になります
北見神社の由緒書きになります
2517
三社神社
大阪府大阪市港区磯路2丁目18-23
御朱印あり
三社神社(さんじゃじんじゃ)は、大阪市港区磯路にある神社。旧社格は村社。別称として、三社さん。
20.5K
109
三社神社さんの花御朱印を頂きました
まだまだ暑い日が続いていますねいつになれば涼しくなるのでしょう😭
三社神社さんのお稲荷さん^o^
2518
宮戸神社
埼玉県朝霞市宮戸4丁目3−1
御朱印あり
21.6K
85
2025.10.19 朝霞五社巡り② 左右対称になっています✨# 御朱印# 宮戸...
2025.10.19 朝霞五社巡り②# 宮戸神社# 朝霞市# 埼玉県
2025.10.19 朝霧五社巡り②# 宮戸神社# 朝霞市# 埼玉県
2519
松原神社
佐賀県佐賀市松原2-10-43
御朱印あり
安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。「日峯さん」とも呼ばれる。この時代には、各藩で藩祖・祖先を祀る神社が創建されていた。文化14年(1817年)...
14.5K
156
佐賀 松原神社 御朱印 直書
有田焼の鳥居。主要参道から離れた目立たないところにありました
2025.01 撮影 神門からの拝殿今年もおまいりさせて頂きました
2520
東大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区母原55
御朱印あり
社記によれば、天智天皇五年(666年)二月に高津尾の里降原(現在の郷原)影向石に八幡大神の神霊(みたま)が出顕。「吾は廣旗八旗神なり」と宮崎守明に神託したとも云われています。その後、養老四年(720年)秋、始めて放生会(ほうじょうえ)...
21.8K
83
過去にいただいたものです。
遠くから見ても迫力があります😊
2箇所目は東大野八幡神社のお多福さん😂
2521
豊龍神社
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1203-1
御朱印あり
承和11年(844)に延暦寺の僧安慧(あんえ)が奥州を巡り歩いて、講場をその地に開いた時、龍の神霊を祀って東五百川の鎮守として、別当東守寺を建立したと記されている。さらに慶長年間(1596~1615)に寒河江肥前の守が社殿を再建し、明...
18.7K
321
豊龍神社さん四季の御朱印、秋詣の御朱印郵送にて拝受しました。
〘豊龍神社〙豊龍神社に月詣りに訪れました😊。何回か不在の時にomairiしているので今回は...
〘豊龍神社〙阿形の狛犬さんになります。昭和五十七年建立となっていました。
2522
常祇稲荷神社
群馬県桐生市仲町3-16-9
御朱印あり
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(...
19.9K
107
常祇稲荷神社に参拝し、御朱印を書いていただきました🙏拝殿前に書き置きも置いてあるのですが、...
拝殿前の提灯🏮炎のような紋様と常祇稲荷の文字がかっこいいなあ。
八幡様と猿田彦さんの石碑もありました。猿田彦さんにはいつも道中安全をお願いしています☺️👺🚛
2523
大師稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1
御朱印あり
当神社は源義家(平安の後期の武将頼義の長子通称八幡太郎が前九年の役に父に従って奮戦、後に陸奥守となり、後三年の役を鎮定。東国の源氏の基礎を固めた)の旧臣平間某の勧進と伝えられる。 永禄二年小田原北条氏の領地となり、朱印地三石を寄...
21.5K
163
26日は休みだったので去年も参加した川崎大師ウォークラリーに今年も参加しました。川崎大師平...
26日は休みだったので去年も参加した川崎大師ウォークラリーに今年も参加しました。川崎大師平...
26日は休みだったので去年も参加した川崎大師ウォークラリーに今年も参加しました。川崎大師平...
2524
大鏑矢神社
福島県田村市船引町東部台六丁目1
御朱印あり
当社は上代のことは詳ではないが桓武天皇延暦二十年(801)坂上田村麿は勅命を受けて、当地方賊徒平定のみぎり、当地に詣で鏑矢を奉じて、戦勝を祈願され、難なく賊徒を平定後、従者に命じこの社を守らせ、田村麿なきあと、田村麿の武徳を感じ、その...
21.6K
85
書置きの御朱印を頂きました。
📍福島県田村市船引町東部台 【大鏑矢 (オオカブラヤ) 神社】 🔶拝殿
📍福島県田村市船引町東部台 【大鏑矢 (オオカブラヤ) 神社】 🔶拝殿扁額
2525
高尾山穂見神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
江戸初期、甲府の高尾山より分霊され豊作と商工業の繁栄・家内安全・開運を祈念する神社。御守殿稲荷神社が一緒にあり、家康公の神殿を守るために建てられました。
22.2K
79
無人の神社太田屋製菓店さんで頂きました
主人とお参り➰😊🚘⑦in静岡県高尾山穂見神社に伺いました☺️🙏
高尾山穂見神社をお参りしてきました。
…
98
99
100
101
102
103
104
…
101/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。