ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2301位~2325位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2301
放光寺
山梨県甲州市塩山藤木2438
御朱印あり
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地でもある。
31.4K
164
参拝記録で投稿します
甲州市の放光寺の本堂です。御本尊は木造大日如来坐像で重要文化財です。甲斐百八霊場8番札所で...
甲州市の放光寺の仁王門です。(2018/2/10)
2302
安志加茂神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
38.3K
88
御朱印😊直書きでいただけました🖌✨
鳥居をくぐると空気が変わる。神社ってそんな感じですが、ここはそれが顕著に感じられましたよ。
新池に浮かぶ弁天宮。幻想的です。
2303
三石神社
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51
御朱印あり
三石神社(みついしじんじゃ)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。祭神は神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神。
32.7K
143
神戸市兵庫区の三石神社の御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市兵庫区の三石神社の拝殿です
神戸市兵庫区の三石神社の神功皇后と応神天皇、狛犬です
2304
曽根神社
新潟県新潟市西蒲区曽根6
御朱印あり
曽根神社は,越後曽根駅(JR越後線)の東500メートル,旧西川町の二番町に鎮座する。元来,健御名方命尊を主祭神とする諏訪神社で,「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡曽根村字冨出 村社・曽根神社」とある。延喜年間(901-922)創...
34.1K
152
新潟市の曽根神社を参拝し、切り絵の御朱印をいただきました
一粒万倍日でしたのでおまいりにいってきました。
一粒万倍日でしたのでおまいりにいってきました。
2305
横山不動尊 (大徳寺)
宮城県登米市津山町横山本町3
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
後白河天皇の御宇、百済国より本吉郡志津川町水戸辺浜に仏像が漂流。三条重信と称する従士が霊感を得て横山「中ノ森」に堂舎を建立して安置す。中ノ森は現地より600メートルの山中で、現在は奥ノ院と称している。当時は明王山金剛寺と号し真言宗の道...
28.7K
224
横山不動尊(大徳寺)直書きにて、御朱印頂きました。(東北三十六不動尊霊場 第二十六番札所)
東北三十六不動尊霊場 第二十六番札所
横山不動尊(大徳寺)の「不動堂」奥行きのある彫刻は龍・獅子・鶴亀など見事
2306
清瀧寺
高知県土佐市高岡町丁568-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。醫王山(いおうざん)、鏡池院(きょうちいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十五番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:澄む...
24.8K
253
直書きの御朱印をいただきました。
20170502清滝寺(高知県土佐市) 35番札所です!
四国八十八箇所霊場 第35番札所 清瀧寺 きよたきじ本堂前には、厄除け薬師如来像が立ち 戒...
2307
海龍寺
広島県尾道市東久保町22−8
御朱印あり
芸能上達
瑠璃山の麓に佇む海龍寺は、西国巡教をしていた定證上人が浄土寺再興の時に、当時曼荼羅堂と呼ばれていたこのお寺に安居していたと伝えられています。寛元3年(1245)、この寺の別当職であった備後の大田庄の荘官、和泉法眼渕信が定證上人に寄進し...
32.0K
150
尾道市、海龍寺の御朱印「妙智力(みょうちりき)」を記帳していただきました。菩薩の持つすぐれ...
すぐ後ろに迫力の岩山が迫っています。#尾道#尾道七佛めぐり
尾道 海龍寺かわいいだるまみくじがありました#尾道#尾道七佛めぐり
2308
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
30.0K
475
直書きで頂きました。
秋季大祭の後だからか紅白の幕がはられていましま
こちらは秋祭りのお知らせです!行きたいのですが、若草稲荷神社も同じ日程でお祭りなんですよね...
2309
河内阿蘇神社
熊本県熊本市西区河内町河内2270
御朱印あり
27.6K
260
書き置きの御朱印をいただきました
帰りに階段で黒猫さん🐈⬛とすれ違い✨神社であんこ猫と遭遇するとは縁起良いかな?最近よく黒...
個々にもハート❤マークの猪の目発見(笑)✨
2310
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
30.5K
242
お書き入れ見開きの幸運の鍵しっぽ🐱御朱印です🤗秋らしいです🎑この日は佐野ラーメン🍜は食べま...
本殿の真後ろに…なんと!大きな絵がありました🫨栃木ならではの三猿🙈🙊🙉です✨️こちらの絵を...
今まで本殿の記憶がないのですが様子が違っていて、社務所でお聞きしました🤗記憶がないわけで…...
2311
武井神社
長野県長野市長野東町191番地
御朱印あり
武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。
30.6K
171
書置きで頂きました。
善光寺三鎮守のひとつ、武井神社に詣でました。
武井神社の社殿です。
2312
氷川鍬神社
埼玉県上尾市宮本町1-14
御朱印あり
氷川鍬神社(ひかわくわじんじゃ)は埼玉県上尾市にある神社である。上尾宿の鎮守で、地元では「お鍬さま」と呼ばれて親しまれている。旧社格は村社。
35.7K
112
丁寧な字体で描いていただきました。
上尾駅前の百貨店裏側に鎮座するこちらに参拝させていただきました。もともとは御鍬太神宮との名...
この手水舎は元禄の頃のもののようです。
2313
西光寺
埼玉県秩父市中村町4丁目8−21
御朱印あり
秩父三十四箇所
ある僧の前に突然老婆があらわれ、過去をざんげして霊験あらたかな観音像を導くから私の冥福を祈ってほしいと懇願して姿を消した。僧が老婆の菩提を弔うことによって、本尊の観音像を安置することができたという。
25.1K
219
西光寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場16番西光寺の本堂です。本尊の千手観音は奈良時代の高僧行基の作と伝え...
本堂の左手前には、大きな酒樽に茅葺屋根のついた珍しいお堂があります。中には「酒樽大黒天」が...
2314
曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。山号は我拝師山。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第七十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばんご詠歌:わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたび...
21.1K
305
重ね印いただきました。ありがとうございました。
曼荼羅寺(まんだらじ)四国八十八箇所霊場の第七十二番札所本堂 御本尊 大日如来
神々しいお姿でした✨
2315
売布神社
兵庫県宝塚市売布山手町1-1
御朱印あり
「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。正式には旧字体を用い「賣布神社」と記します。 衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、...
36.4K
105
売布神社の書き置き御朱印です。ご用意されていたので頂いて参りました。
20250301記録用
20250301記録用
2316
養父神社
兵庫県養父市養父市場840
御朱印あり
養父神社は、兵庫県養父市にある神社。但馬国三宮、式内社(名神大)。但馬五社の一つ。「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として知られる。養父神社のある養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地であり、近隣の大藪で但馬牛のせり市が開かれている。
31.8K
225
但馬五社、養父神社の御朱印を記帳していただきました。但馬五社巡りの4社目です。こちらは、但...
【兵庫県】但馬三宮、養父神社をお参りしました。こちらは、但馬五社巡りの一社でもあります。
養父神社の神門です。この時点では青紅葉ですが、11月8日から"紅葉まつり"が始まります。
2317
高尾氷川神社
埼玉県北本市高尾7-29
御朱印あり
当社は、平安時代・貞観11年(869)の御創建とつたえられています。 素盞嗚尊を主祭神として、6柱の神様をお祀りしています。主なお祭りとして4月の人形慰労祭、 7月の例大祭などがあります。
29.9K
170
描いていただきました。
自宅から車で一般道を40分ほど走り同社に参拝に伺いました。三回目の参拝になります。右に正面...
シンプルですが彩がよい手水舎でした。
2318
川口神社
埼玉県川口市金山町6-15
御朱印あり
元は氷川社と称す。創始の記録は水害により失われたが、天慶年間(940年前後)と伝え、暦応2年(1339) の板碑や室町初期の古神像等が残る。八代将軍吉宗公による見沼開発に伴う芝川落口の門樋工事の成功を当社に祈願、後にこの神恩に感謝し奉...
33.1K
142
〘川口神社〙川口九社詣専用の『勾玉御朱印帖』の御朱印です。残り一社。
〘川口神社〙川口市の川口神社⛩️をお詣りしてきました。勾玉巡りも大詰めになってきました。ラ...
〘川口神社〙境内の様子になります。
2319
鵠沼皇大神宮
神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
御朱印あり
第53代淳和天皇の御代、天長9年(832年)御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど遡るべきか詳らかではない。
32.4K
147
2025.06.14
小田急江ノ島線・JR藤沢駅より北西1キロ程に鎮座する神社です。
広い敷地と立派なお社に驚きました
2320
三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺75
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかな...
22.4K
278
重ね印いただきました。ありがとうございました。
三角寺(さんかくじ)四国八十八箇所霊場の第六十五番札所山門(鐘門・仁王門)
#お遍路 #四国八十八箇所
2321
磐椅神社
福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
御朱印あり
磐椅神社の起こりは、応神天皇の御代。武内大臣が巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山(磐梯山)の頂上にお祀りした。その後、聖武天皇の御代に現在地に遷る。
32.5K
143
こちらも書き置きでいただきました。春限定かなと思っていたらあったので、嬉しかったです!写真...
土津神社の程近くに鎮座する神社です。
磐椅神社鳥居写真です
2322
鶴峰八幡宮
千葉県富津市八幡143
御朱印あり
鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。
37.1K
103
直書き、見開き、1000円で頂きました。
富津の海の近くにある神社
立派な参道、奥には立派なお堂が。
2323
四天王寺庚申堂
大阪府大阪市天王寺区堀越町2-15
御朱印あり
日本最初の庚申尊出現の地で、本尊は青面金剛童子(秘仏)です。大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救わんと一心に天に祈ったところ、帝釈天のお使いとして童子が出現し、除災無病の霊験を示され、以降1300年...
31.0K
157
大阪府大阪市天王寺区、四天王寺庚申堂の御朱印です。
四天王寺の南大門から徒歩数分のところにある四天王寺庚申堂にお参りしました。
大坂夏の陣激戦区をめぐれーっ!!スタンプラリーの押印所。本尊は青面金剛童子庚申の日の申の刻...
2324
熱日高彦神社
宮城県角田市島田字四拾刈12
御朱印あり
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
30.9K
203
宮司さん不在の為、書置きの御朱印をいただきました
社殿になります。多くのライダーがいました。
【仙南夏詣―5】山元町に行く途中にこの前を通りましたので熱日高彦神社に参拝。以前も行きまし...
2325
和歌山縣護國神社
和歌山県和歌山市一番丁3番地
御朱印あり
全国護国神社
明治戊辰の役以来、国家のため散華され、靖国神社に合祀された本県出身の戦没者を奉慰するため、明治13年から明治28年までは、年1回和歌山市岡公園内の天妃山で、明治29年から昭和11年までは和歌山城内砂ノ丸において、和歌山県知事が祭主とな...
27.5K
192
令和7年9月13日奉拝。
和歌山県護国神社の狛犬様です。
令和7年9月13日奉拝。
…
90
91
92
93
94
95
96
…
93/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。