ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1951位~1975位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
久米寺
奈良県橿原市久米町502
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
推古天皇の勅願により、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、七歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとさ...
31.6K
186
直書きでいただきました。
本堂を眺めた風景です。 こじんまりとした落ち着いたお寺です。
アジサイが有名な久米寺にあります
1952
二本松寺
茨城県潮来市堀之内123
御朱印あり
平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進...
36.8K
134
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
3月8日まで一ヶ月間実施されている、薬王院、西蓮寺と廻る、ひな祭り限定三薬師参りで、基本、...
本堂です。参拝してきました
1953
多田神社
兵庫県川西市多田院多田所町1-1
御朱印あり
当神社は、天禄元年(970)に創建され、元多田院とも、また、多田大権現社とも言われ、明治の神仏分離令により多田神社になりました。 御祭神は、第五十六代清和天皇の曾孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀...
35.8K
145
清和源氏発祥の地 多田神社の御朱印を頂きました。
二つ目の門をくぐると、拝殿があります。
境内摂社の六所神社です
1954
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田五丁目1-19
御朱印あり
大正元年、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり『蒲生会』が結成し、栃木県民あげての賛同により大正十五年七月に蒲生神社本殿が竣工された。 その後、『蒲生会』は『蒲生神社奉賛会』となり県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得て...
38.9K
112
旅の思い出の記録です。
土俵とかもありました
お相撲さんのパネルに見守られながら参拝。意外と大っきいパネルでびっくりしました。
1955
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
32.2K
179
直書きでいただきました。・・・とはいえ、全部スタンプですが(;´▽`A``
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
1956
観音寺
奈良県香芝市田尻351
御朱印あり
大楠公 楠木正成ゆかりの高野山真言宗の寺院。創建は不明だが、元弘元年(1331)赤坂城落城の後、正成公は一時田尻の里に身を隠すこととなる。そこに坂田真之亟が正成公を討ち取るべく攻め来て、1本の矢が正成公の胸を貫いたが、不思議に一滴の血...
35.9K
250
久しぶりのお参りです。七夕の御朱印をお願いしました。
赤い前掛けをした小さなおじぞ~さんがたくさんいました😆
こちらはお不動さまの石像になります🙋スゴい顔の表情をしています🙄
1957
岸城神社
大阪府岸和田市岸城町11−30
御朱印あり
岸城神社の境内地は当時の岸和田城主、小出秀政によって 隣邑に鎮座していた牛頭天王と、岸和田城築造以前に当地で祀られていた 天照大神と八幡神が併せられ成立しました。その後、天照大神は、天照太神小社として別の境内(後の神明門付近)に祀られ...
37.1K
195
御朱印(直書き)拝受しました
慶長3年(1598年)、前述の通り、小出秀政が岸和田城築城の折り、隣村より社より分祀、岸和...
岸城神社の御朱印帳!だんじりと岸和田城です。パッと見て気に入って購入(¥1,500-)しま...
1958
大本山 成田山 久留米分院
福岡県久留米市上津町1386-22
御朱印あり
30.4K
209
ご朱印いただきました。初めての久留米市
ちょうど見頃の桜です🌸来週はもう散るんだろうな〜と思いました😳
大本山 成田山 久留米分院を訪問しました😊桜も咲いています✨
1959
大報恩寺 (千本釈迦堂)
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
御朱印あり
新西国三十三箇所
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として、護持された。
29.0K
218
千本釈迦堂の「六観音」御朱印を頂きました。
鎌倉時代初期の承久3年(1221)求法上人義空により創建。本堂の建立に関して大工の妻の「お...
このお寺は「おかめ」発祥の地でもあります。 外にはこんな大きな物が、本堂には小さなおかめ...
1960
築土神社
東京都千代田区九段北1-14-21
御朱印あり
築土神社(つくどじんじゃ)は、東京都千代田区九段にある神社である。通称、築土明神。創建時の祭神・平将門に因み、武勇長久の神社として親しまれ、千代田区北の丸公園にある日本武道館の氏神でもある。毎年正月に授与される勝守(かちまもり)は有名。
30.3K
198
築土神社にて御朱印いただきました。日本武道館の氏神様だそうです。武道館にコンサートを見に行...
築土神社の鳥居です。ビルの合間にあります。
築土神社を参拝しました
1961
白峯寺
香川県坂出市青海町2635番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:霜さむく 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々
27.2K
382
重ね印いただきました。ありがとうございました。
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所大師堂
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所山門を入って真正面にある護摩堂納経所...
1962
岡崎城
愛知県岡崎市康生町561-1
御朱印あり
岡崎城の起源は15世紀前半まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。
24.8K
262
岡崎城の御城印をいただきました
岡崎城 日本100名城
岡崎城 日本100名城
1963
大頭神社
広島県廿日市市大野5357
御朱印あり
嚴島神社の摂社として推古天皇十一年(六〇三)に創祀されたと伝え、古くは嚴島兼帯七社の一とされた。もと郷桑原に鎮座したが、大正二年に現在地に遷座した。
36.2K
159
切り絵の御朱印です。書置きの通常御朱印と切り絵の御朱印の二種類がありこちらをいただきました。
神社の裏手に滝があります😄滝のすぐ下まで行けるので夏場は涼しくて気持ちいいですよ😄
ステキな御朱印帳をいただきました。
1964
胎安神社
茨城県かすみがうら市西野寺434
御朱印あり
創建は奈良時代天平宝宇6年9月(763年)と伝えられています。
34.8K
152
参拝記録に頂きました。母親と一緒に参拝しました。
茨城県かすみがうら市の胎安神社の拝殿です
茨城県かすみがうら市の胎安神社の本殿です
1965
龍造寺八幡宮
佐賀県佐賀市白山1-3−2
御朱印あり
創建は『県神社志要』によれば1187年(文治3年)とされ、龍造寺氏の祖である南次郎季家が佐賀龍造寺村の地頭職となった後に、鎌倉の鶴岡八幡宮を分霊を勧請したとされる。創建当時は同氏の本拠地である村中城本丸内にあったが、慶長年間、鍋島勝茂...
33.7K
167
丁寧に書き入れていただきました。
家内安全、商売繁昌、安産祈願、初宮詣り、、、など御利益が書かれた鳥居をくぐると拝殿です⛩⛩...
境内社の楠神社です⛩神殿には、楠正成、正行(まさつら)の父子像が御神体として祀ってあります...
1966
八雲神社
山形県酒田市御成町2-48
御朱印あり
社伝に、永禄八年(1565)京都祇園社(八坂神社)牛頭天王の御分霊を勧請して天王宮を創建し、酒田内町に鎮座したとあり、別当を文殊院(現宮司家)と称す。
35.4K
145
山形県酒田市の八雲神社へ⛩️。授与所にて、御朱印を直書きでいただきました。
八雲神社の拝殿です。
八雲神社さんに参拝させていただきました。
1967
宗佐厄神八幡神社
兵庫県加古川市八幡町野村580
御朱印あり
当御社は天平勝宝元丑年(西暦749年)2月、第46代孝謙天皇の勅願所として創立された。後神護景雲3年(西暦769年)和気清麻呂公が皇位を奪おうとする僧道鏡の野望をくじくため、宇佐八幡宮へ行く途中、当御社境内にて、道鏡の追手が追いつき、...
37.2K
145
参拝記念用投稿です。こちらの御朱印は書き置きのみです。
☆宗佐厄神八幡神社(郷社)参拝
幣殿前から見た境内。正面は神輿庫です。三賀日は扉が開放されているのですが、流石にこの時間じ...
1968
日枝神社
埼玉県川越市小仙波町1-4-1
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。
28.4K
215
過去に参拝した際にいただいたものです。
白山神社の近くにありました
あの、赤坂の日枝神社の本社とあるのでびっくり。。。調べてみると、ここから、都内の日枝神社に...
1969
女化神社
茨城県龍ケ崎市馴馬町5387
御朱印あり
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は牛久市女化町(旧河内郡柏田村)内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。
37.2K
127
書置きにて御朱印をいただいております
女化神社、拝殿。駐車場は拝殿の裏ですが、参道入り口まで歩いてみました。
長い長い、畑の中の参道は、木々に囲まれ自然豊か。歩いていて気持ちのいい参道です。
1970
草津八幡宮
広島県広島市西区田方1丁目11-22
御朱印あり
古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。 社伝によれば、推古天皇御宇(593-628)宮島の厳島神社とほぼ同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったの...
31.4K
200
630社目。この日は節分祭の為、書置きのみでしたが月替わり御朱印を拝受致しました😌
本殿から鳥居に向かって街中が一望できました。
御朱印(写真左側)です。
1971
先聖寺
愛知県犬山市犬山字南古券48-1
御朱印あり
延宝4年(1676年)、名古屋竹屋町にあった浄土真宗の廃寺・泉正寺の名を継ぐ形で、玉堂によって熊野権現社東(現・名古屋市中村区熊野町)に熊野山先聖寺(くまのさんせんしょうじ)の名で創建された。当時は新寺院の開創が認められていなかったこ...
39.2K
107
直書きで拝受しました。初めての人は必ずこれが授与されます。なので何度も来た人は「今月の御朱...
本堂で参拝しました。
やはり天井画は凄いですねぇ!
1972
妙見寺
群馬県伊勢崎市境西今井318
御朱印あり
当寺は山梨県にある身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。正式名称は上榮山文明院妙見寺と申します。明治18年(1885)の創建で開山は文明院日薩和上(ぶんみょういんにっさつしょうにん)、開基は文和院日粲上人(ぶんわいんにっさんしょ...
38.9K
135
直書きの御首題をいただきました。
わら観音、青空と本殿を背景に絵になる姿です。わら観音のかかわりを書いてしまうと、長くなるの...
上榮山 妙見寺さまの本堂です)^o^(
1973
山寺日枝神社
山形県山形市山寺4449-4
御朱印あり
その昔、山寺にある「日枝神社」は「山王権現」と言われ、卓観年中(859)に開山され、慈覚大師一山(宝珠山)の守護神として安置されたものである。 延久4年(1073)4月比叡山坂本の地で日吉祭を行なった。そのお祭りを擬して山王21社...
28.8K
212
直書きの御朱印をいただきました。
山形市の山寺日枝神社の拝殿です。
山形市の山寺日枝神社の鳥居です。出羽國山寺総鎮守で、山寺の守り神です。比叡山延暦寺に倣って...
1974
本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
御朱印あり
叡昌山本法寺は、室町時代に活躍した日蓮宗僧侶、久遠成院日親上人(1407-88)によって築かれた日蓮宗の本山です。開創の時期や場所については諸説あって、明らかではありませが、永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始ま...
30.3K
214
直書きしていただきました。
本法寺さんの山門でございます
摩利支天堂さん前のイノシシさん
1975
月山寺
茨城県桜川市西小塙1677
御朱印あり
月山寺(がっさんじ)は、茨城県桜川市西小塙にある、天台宗の寺院。山号は曜光山。
36.8K
129
2024.5参拝、茨城県桜川市 曜光山 見星悟道院 月山寺、常陸七福神 布袋尊 御朱印です...
月山寺の本堂です。ご本尊は薬師如来です。本堂は何らかの法事があったのか、雨戸が全て外されて...
境内の高台には千手観音堂があります。1632年に栃木県二宮町の長栄寺に建立されたもので平成...
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。