ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1876位~1900位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
東光寺
山口県萩市椿東1647
御朱印あり
吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄四年(1691年)萩藩三代藩主毛利吉就(よしなり)(1668-1694)が建立しました。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立し、萩出身の高僧慧極道明...
36.2K
154
書き置きの御朱印です。
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所がある事で知られています三門 国指定重要文化財東光寺が...
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所 国指定史跡重臣諸家の献上した石灯籠500数基の石灯籠...
1877
長沼八幡宮
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
延暦14(795)年、坂上田村麻呂が東夷征伐に功をなし、その帰途、武運を感謝するため一社を造営し、誉田別尊を奉斎したのが始まりと伝わる。 康平6(1063)年、源頼義が石清水八幡宮を勧請、永保2(1082)年には源頼家が社殿を造営する...
29.1K
226
ドライブ中に参拝した八幡宮様、苺が可愛いです。
長沼八幡宮をお参りしてきました。
長沼八幡宮へお参りしてきました
1878
三崎稲荷神社
東京都千代田区三崎町2-9-12
御朱印あり
34.5K
172
直書き御朱印を頂きました!
三崎稲荷神社を参拝しました
三崎稲荷神社を参拝しました
1879
赤堂観音蓮華寺
兵庫県養父市大屋町夏梅682
御朱印あり
寺宝、弘法大師真筆般若心経により帰命山安養寺とし開創。江戸時代の慶長~元和頃に藤堂高虎公栃尾谷城本居館跡地に重塔を移築改装し赤堂とする。栃尾山蓮華寺と名を改める。元禄年間に帰農した元高虎家臣の子息が津藩に仕官。それに伴い、山号抹消。享...
34.0K
273
蓮華寺 近畿楽寿観音。
蓮華寺、現在6月の17日まで御開帳だそうです
蓮華寺 近畿楽寿観音。
1880
延隆寺
大分県杵築市山香町大字立石1373
御朱印あり
延隆寺は立石藩主木下延由公が、母 恵照院(お賀井の方)願いで身延山 久遠寺に登詣し、身延山直末として1654年(承応3年)徳川四代 家綱の時代に建立されたお寺です。お賀井の方の逆修法号「恵照院殿妙延日隆大姉」から恵照山 延隆寺というお...
42.3K
92
過去にいただいた御首題になります。
最後に、本堂の写真で締めくくりです( ̄▽ ̄)
延隆寺仁王像です。267年前に造られたという仁王像(市指定有形文化財)この地域では最も大き...
1881
安楽寺 (元三大師)
茨城県常総市大輪町2228
御朱印あり
右大臣菅原道真大宰府配流の後、二男三郎景かげ行つらが弟の兼茂・淳茂を伴い、「他所へ葬れ」と遺言された道真の遺志を奉じ、遺骨とともに任地下総に下向。当地、旧菅原村大おお生の郷ごう天満宮(御廟天神)の別当寺、菩提寺として、太宰府安樂寺(今...
34.8K
177
書き置きの御朱印をいただきました
推しの箸とお姿げっとー( ˙▿˙ )
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
1882
八宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社(はちのみやじんじゃ)は神戸市中央区楠町に鎮座し、生田裔神八社の六宮神社と八宮神社とが合祀された神社。
27.4K
241
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
境内には白髭稲荷⛩が鎮座し白髭大神が祀られています✨
八宮神社をお参りさせて頂きましたꕤ…˖*六宮神社と合祀されています🙏✨両社は一つの本殿を二...
1883
備中國總社宮 (備中国総社宮)
岡山県総社市総社2-18-1
御朱印あり
総社宮の創建は不明です。平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていました。しかし、巡拝の手間を省く為、国府の近くに備中国内三百二十四社の神社を勧請し、お祀りしました。 室町時代には細川家・毛利家に崇敬を受...
31.9K
214
直書きでいただきました。
長い廊下が風情があり素敵でした。
宮司さんに案内され総社宮昇殿入り口からこの先は㊙(~▽~@)♪♪♪
1884
弘前天満宮
青森県弘前市西茂森1丁目1-34
御朱印あり
天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。
37.4K
141
参拝記録として。書置きです。
狛犬と拝殿になります。小さな神社の境内には、平成10年県の天然記念物に指定された。樹齢50...
弘前天満宮の鳥居から拝殿までの写真です。
1885
蓮花院 (前橋厄除大師)
群馬県前橋市下増田町1626
御朱印あり
蓮花院は群馬県前橋市下増田町にある真言宗智山派の寺院。山号は「今宮山」。天文2年(1533年)に玉泉上人により開山された。玉泉上人が南天の虚空に聖観世音菩薩を感得し、これを受けて京都の仏師、鈴木民部によって尊像が謹刻され本尊となった。...
34.4K
173
御朱印は書置きのみ。直書きの御朱印が欲しいから、御朱印帳を購入しました。3000円でした。
蓮花院の本堂です。ご本尊は、川崎大師の第一分身「厄除弘法大師」と「聖観世音菩薩」の2体です...
愛染明王を祀る「良縁堂」です。縁結び・恋愛成就にご利益があるそうですが、ピンクに塗り替えら...
1886
六孫王神社
京都府京都市南区八条町509
御朱印あり
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。
28.1K
237
直書きしていただきました。
清和天皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれ、それが神社...
京都駅から車で2~3分程西へ走った、源経基公を祀る神社です。
1887
人見神社
千葉県君津市人見892
御朱印あり
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上総介に任せられた平忠頼(930年?-1019年?)が鎌倉の地から人見山に勧請した。御祭神は、天之御中主命・高皇産霊命・神皇産霊命。両総妙見の一つ...
34.4K
174
令和六年十二月十四日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上...
JR内房線青堀駅の北東、1.5キロ程に鎮座する神社です。
1888
耕三寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
御朱印あり
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」...
43.1K
87
しまなみ街道の生口島にある浄土真宗耕三寺の御朱印です。創建は比較的新しくて昭和十一年、実業...
耕三寺(こうさんじ)本堂(国登録有形文化財)宇治平等院鳳凰堂を原型とし建立本尊 阿弥陀如来
耕三寺(こうさんじ)本堂側より見た孝養門
1889
大村神社 (玖島)
長崎県大村市玖島1丁目34
御朱印あり
大村藩主大村純昌(すみよし)が大村家の祖される藤原純友を祀る御霊社として建立したのが始まり。明治三年に大村家12柱を合祀し、常盤神社と改称。明治十七年に本丸跡に移され、大村神社と更に改められた。
37.3K
155
我得到了這地方的御朱印
拝殿です。カメラのアプリで、試しに明るさを上げてみようと思い、コントラストを明るくした結果...
境内社の玖嶋稲荷神社です。
1890
堀川戎神社
大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17
御朱印あり
商売繁盛
堀川戎神社は、欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代(みたましろ)に蛭子大神を富島に祀り、瓊見社(たまみのやしろ)・止美社(とみのやしろ)と名付けたのが創祀と...
32.1K
192
直書きで頂きました。
欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江...
堀川戎神社の本殿横に鎮座している福興戎像です。
1891
曼殊院
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。その後、天暦年間(947~957)是算国師のと き北野天満宮が造営されると、是算国師が菅原家の出生であったことから...
31.0K
209
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
最澄の時代に比叡山上に草創された坊(小寺院)がその起源とされる。その後、12世紀頃に北山(...
中は決まった所からしか撮影出来なかったので、庭園だけになります。
1892
野木神社
栃木県下都賀郡野木町野木2404
御朱印あり
仁徳天皇の時代、(約千六百年前)、下野国造奈良別命が当国赴任の折、菟道稚郎子命の遺骨を奉じ、下野国笠懸野台手函の地に斎奉る。その後、延暦年間(約千二百年前)に坂上田村麻呂が蝦夷平定し都へ凱旋の途中、当社に鎮撫の功を奏し、その報賽として...
36.3K
156
参拝記録用1回目書置き
仁徳天皇の時代(397年~427年)、奈良別王が下野国造として下毛野国に赴任したとき、仁徳...
JR古河駅から車で10分程度でしょうか?国道4号線を栃木県に入った辺りを渡良瀬川方面に進ん...
1893
西宮神社
長野県長野市岩石町257
御朱印あり
32.0K
193
長野市 西宮神社善光寺七福神 恵比寿の御朱印をいただきました😊
長野市 西宮神社さんにお参り✨善光寺七福神巡りで久々のお参りでした😊
恵比寿様がおられました。
1894
杉杜白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1-6
御朱印あり
創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806年)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したという。
31.7K
226
御竜印もいただきました
杉社白髭神社の拝殿から中をチラッ |ω・)と
杉社白髭神社の扁額です
1895
飛鳥坐神社
奈良県高市郡明日香村飛鳥708
御朱印あり
国のまほろば大和の国に鎮まります当社の創建は定かではありませんが、「日本書紀」において、大国主神の第一子である当社の御祭神 事代主神は、国譲りの際に、八十万の神々を天の高市(現在の飛鳥)に合めて天に昇られ、「首渠」いわゆる統率神として...
28.0K
234
飛鳥坐神社の御朱印を直書きで頂きました。
飛鳥寺から徒歩で移動できる距離にあります。
凄く荘厳な鳥居があります
1896
御建神社
広島県東広島市西条町西条268
御朱印あり
慶雲三年(706)諸国に疫病が流行した時、素戔嗚命に祈り疫病が止んだ事から当時の人々が社を建てて祀ったのが当社の起こりと伝えられている。もとは西条町字御建に鎮座していたが明治四十三年十月西条町字北の若宮八幡神社・胡子神社・金崎神社・西...
41.0K
103
書置きの御朱印を頂きました
酒の都西条。樽が沢山あります。
晴天の週末で沢山の参拝者が足を運んでました、拝殿までの長い距離がパワーをくれる時間も増えて...
1897
家原寺
大阪府堺市西区家原寺町1-8-20
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
「智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名。行基菩薩が誕生した所で、行基37歳の時(慶雲元年)「もとの生家を掃き清めて仏閣となす」と「行基年譜」に記される。行基建立寺院の第一号であるが、いわゆる行基建立四十九院には含...
33.0K
204
家原寺の御朱印を直書きで頂きました。
本堂(文殊堂)約1200年前、行基が誕生した家を寺に改めたのが始まりです。 ご本尊の文殊菩...
三重塔仏塔古寺十八尊霊場第一番札所御本尊は不動明王
1898
宗吾霊堂 (東勝寺)
千葉県成田市宗吾1-558
御朱印あり
およそ360年前、佐倉藩国家老による暴政のため苦しんでいた領民の救済を四代将軍家綱へ直訴したため、その罪により磔に処せられた佐倉宗吾(本名木内惣五郎)を祀っています。
37.7K
135
御朱印を頂きました✨書置きです。
大正10年に再建された本堂(宗吾霊堂)です。ご本尊には、宗吾様の霊を祀っています。
仁王門です。仁王像が金色で珍しいと思ったのですが、ガラスケースに入っていたため、うまく写真...
1899
花岳寺
兵庫県赤穂市加里屋1992
御朱印あり
新西国三十三箇所
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市加里屋にある曹洞宗の寺院で、歴代赤穂藩主の菩提寺。山号は台雲山(たいうんざん)。現在の住職はパーリ仏教研究者で駒澤大学仏教学部教授の片山一良。
32.8K
184
新西国三十三箇所霊場第31番札所の御朱印をいただきました。
境内に掲げられた境内略図になります。
廃寺となった遠林寺から移設された庚申堂である報恩堂になります。
1900
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
34.1K
171
2月11日にいただいた書置きの御朱印です。 5月15,16,17日は春季祭礼( 悪事災...
扁額。肉厚で豪快な文字です。
全景。西日がまた良い。
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。