ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19151位~19175位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19151
興聖寺
兵庫県三田市高次2丁目11-16
御朱印あり
5.7K
2
三田市高次の興聖寺の御朱印です。
三田市高次の興聖寺です。
19152
白山比咩神社
福島県石川郡浅川町大字浅川城山85
4.9K
10
大正年代に掲げた御神門の扁額は白山「比咩」神社ではなく「姫」でした。由緒書きもありましたが...
石段を登ると左手に御神門。その上に拝殿がお座りです。
石段を登り切るとこんな感じ。阿吽さまの後ろ姿もこんな感じ。正面からのお姿は過去の投稿をご覧...
19153
慈眼寺
埼玉県三郷市彦川戸1-138
御朱印あり
曹洞宗寺院の慈眼寺は、普門山と号します。慈眼寺は、雪庭(弘治8年1495年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の大黒天です。
5.2K
7
埼玉県三郷市、慈眼寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 慈眼寺本堂
埼玉県三郷市 慈眼寺境内に豊川稲荷社があります
19154
熊野神社 (小蔵寺跡)
福岡県糸島市白糸684
御朱印あり
3.5K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正七年生まれの狛犬様です☺️
19155
宝来山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56
御朱印あり
3.0K
29
直書きでいただきました。
参拝してきました社務所はお留守で、ご朱印はまた出直します
たまたまナビに出てきた神社、時間に余裕があったので参拝
19156
辻ヶ森三社
岐阜県高山市岡本町2丁目128
辻ヶ森三社(つじがもりさんしゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。境内は飛騨国国分尼寺跡地である。1988年(昭和)63年)社殿改築時の発掘調査で国分尼寺金堂の礎石が発見され、翌1989年(平成元年)2月7日に高山市の史跡に指定された。
5.1K
8
こちらは辻ヶ森三社様の境内に位置する穂波稲荷神社様でございます( ́ ▽ ` )本殿と同...
こちらは、辻ヶ森公民館と申しますヽ(^o^)健康診断や町内会など、幅広い活動を行っております。
こちらが、拝殿となります(● ́ω`●)約170年前に建てられ、天井には鳴龍と称される龍が...
19157
妙泉寺
福岡県福岡市西区生の松原1丁目4−8
御朱印あり
4.9K
10
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂の扁額となります。
19158
光圓山 久成寺
神奈川県鎌倉市植木494
御朱印あり
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘し小田原攻めの途中...
5.0K
9
本堂への階段手前の庫裏にて紙渡しでいただきました
1520年(永正17年)、梅田秀長の開基である。梅田秀長は日蓮宗の信者であったので、日舜を...
鎌倉市植木の久成寺さまです日蓮宗のお寺です
19159
神杉伊豆牟比咩神社
石川県鳳珠郡穴水町中居ワ153
御朱印あり
本社は延喜式内社であると云われ、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のため当地に一社を創設し、荒志社と称していたが、その後、天武・近衛・六条天皇の祈願所となり、和銅2年神杉六所宮と改称。六所とは紀大臣六帝に暦事したものであり、神杉とは通称杉...
5.5K
4
過去の参拝記録(能登立国1300年)神杉伊豆牟比咩神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・...
創建年代は不詳ながら、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のためこの地に社を創設したと云われてい...
七尾北湾に鎮座する神社です。 社の手前は車1台が通れるような細い道を進むと社が現れました。
19160
妙覚寺
福島県いわき市常磐湯本傾城88-2
御朱印あり
5.1K
8
昨年末に拝受しました御首題です。
いわき市妙覚寺本堂です。
いわき市 妙覚寺のお題目塔
19161
大宮八幡神社 (阿南市)
徳島県阿南市福井町大宮100
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。応永2年(1395)大永5年(1525)の棟札の記録がある。藩政時代蜂須賀家より毎年幣帛料米7斗5升の寄進があった。元、旧橘浦、下福井、椿地、椿泊、椿5ヶ村の氏神として大宮と呼ばれていた。明治4年(...
4.6K
13
置き書きの御朱印を頂きました。
本殿の彫刻です。細かく彫刻されています。
大宮八幡神社の本殿です。新たに屋根と壁を作って保護されています。
19162
立石寺 華蔵院
山形県山形市山寺4456−2
御朱印あり
十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。永正十六年(1519)に造られたこの塔は...
2.6K
33
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院の御朱印です。書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院です。
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院の三重の塔です
19163
宇須井原神社
和歌山県和歌山市宇須2丁目1番17号
御朱印あり
宇須西の坪に所在(旧住居表示 和歌山市宇須359番地)。元、井原神社と称せしを宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と改称した。合併前の井原神社江戸時代の慶安元(1648 三代将軍徳川家光の頃)年、若州(今...
5.3K
6
なんか工事中みたいで散らかってました🤦もうきれいになったかな
こちらの社は井原神社と宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と...
和歌川沿いの県道を一本入った住宅街の一角にありました。
19164
雲岸寺 (窟観音)
山梨県韮崎市中央町11−2
御朱印あり
5.5K
4
朝早い時間に参拝したところ、御本堂から朝のお勤めの読経が聞こえてまいりました。お昼過ぎに再...
当日、登り口が補修中のため登れませんでしたが、正に崖にある窟観音でした。
19165
赤岩尾神社
三重県名張市滝之原
御朱印あり
赤岩尾神社は、香落渓谷と同様に奇岩が多く特に柱状節理で有名です。地元では『おたわらいし』といって崇拝され勝負運にご利益が強く、霊験あらたかな神様です。『三国地誌』に「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。山頂に岩窟あり。夷石《えびすいし》・大国石...
5.2K
7
伊賀忍者回廊 第十五番札所 セルフで朱印をいただきました
社務所は基本的に無人のようです。忍者回廊専用御朱印帳にセルフで押印する形です(初穂料200円)。
ご神体とされる屏風岩。小さな祠が見えます。
19166
専養寺
岐阜県可児市兼山699
御朱印あり
慶長3年(1598年)、天正11年(1583年)から鬼子母神像を奉じて巡錫を行っていた日見上人により、金山村の山麓に法念寺として創建された。寛永10年から元禄年間の間に寺号を改称した。庵を結んだことが創建である。のちに伽藍整備にともな...
3.8K
21
専養寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ね、いただきました。(昨年秋の参拝です)
正面に見えますのが専養寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきまし...
可児市兼山にあります専養寺に約1年半ぶりに参拝です。日蓮宗のお寺さんです。(昨年秋の参拝です)
19167
峯神社 (大麻比古神社奥宮)
徳島県鳴門市大麻町坂東下板ヶ谷
御朱印あり
阿波国一宮、大麻比古神社の奥宮
3.7K
22
直書きしていただきました。
遥拝所横の心願の鏡池のご様子
峯神社さん、遥拝所前のご様子
19168
弘誓寺
岐阜県山県市椎倉289
御朱印あり
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。もと方県郡安食村椎倉堂にあった聖徳太子作と伝わる聖観音菩薩を土岐成頼が文安2年(1445年)に現在地に移して...
4.8K
11
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十番です。御朱印は観音堂に通じる石段のふ...
弘誓寺の観音堂となります。
弘誓寺の鐘楼になります。
19169
松源寺
長野県南佐久郡小海町本村979
御朱印あり
4.4K
15
庫裡でいただけた書置きの御朱印です。この松源寺の資料が乏しく、また、由緒関係文書もありませ...
地区内の狭い道路を登ったところには、このように札所であることの寺号標もありました。この右手...
本堂の左手、庫裡の裏側には鐘楼がありました。
19170
天照寺
岐阜県高山市天性寺町83
御朱印あり
1182年頃、天台宗の寺院 天照皇寺(てんしょうこうじ)と称して創建。中世に一時衰廃しましたが、1615年頃に浄土宗天照寺として再建されました。天照寺は、改易後、金森氏預かりの身となった越後高田60万石の松平忠輝と、肥後73万石の加藤...
5.0K
9
天照寺で御朱印を頂きました。お寺に併設されているユースホステルの玄関で頂きました。#天照寺...
【本堂】本尊 阿弥陀如来
飛騨高山 東山寺院群にある天照寺【梵鐘】
19171
當陽寺
大分県大分市市尾192
御朱印あり
天正9年(1581)南国の覇者・島津義久の軍勢を迎えて宗麟は、自ら十字架の旗を座かせて日向国に出陣した。この道中、キリスト教を奉信する兵士のなかには、所在の社寺を破壊する者もあったという。當陽寺もそうした輩に焼討ちされて、文書などを焼...
5.2K
7
過去にいただいたものです。
本堂です。お寺の方と色々お話しさせて頂きました。「萬弘寺の市」の萬弘寺は、こちらのお寺の管...
こちらのお寺、境内にとても美しい庭があります。こちらは本堂側から撮ったものですが、何枚か角...
19172
法性山 蓮生寺
神奈川県横浜市緑区青砥町630
御朱印あり
永禄2年(1559年)に明静院日領(天正3年〔1575年〕没)の開山で創建された。文禄元年(1593年)青砥村の地頭勝部尚正により中興され、法名より現在の寺号に改称した。境内に祀られている青砥大明神は、鎌倉時代に当地領主だった青砥左衛...
4.2K
17
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630御首題志納料は「お気持ちで」とのことでした。
蓮生寺へおまいりしました。
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630本堂から見た山門側の景色
19173
皇大神宮社
京都府宇治市広野町東裏106
淀藩第二代藩主 永井信濃守尚政公が、慶安二年(一六四九年)広野新田村を創設した時に、円蔵院の鎮守として、天照大神を奉祀した。その後、広野神社と称されたが、いつの頃からか今の社名になっている。明治維新の神仏分離令により、円蔵院から離され...
5.7K
2
境内には6つの末社がありました。よく通る道ですが、お参りさせていただいたのは初めてでした。...
ここは、天照大御神さまを祀られてる。神気溢れる社。かもしれない。
19174
王子観音堂
長野県大町市大字大町2097
御朱印あり
観音堂は拝殿と廊下でつながれている茅葺の建物で宝永3年(1706)に建立され、仁科三十三番札所巡りの第一番札所になっており、十一面観音を本尊とし、昔から火不見(ひみず)の観音様といわれ火災除けの霊験あらたかです。
4.0K
19
御朱印(紙渡し·500円)を拝受致しました🙏✨✅若一王子神社で頂けます✅直書きもしてくださいます
お参りさせて頂きました🙏✨
王子観音堂です。若一王子神社⛩️の境内に鎮座しています😊
19175
常安寺
群馬県高崎市下豊岡1405
御朱印あり
3.2K
27
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。書き置き。
5月訪問。常安寺山門
5月訪問。常安寺本堂
…
764
765
766
767
768
769
770
…
767/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。