くじょうじ
神奈川県鎌倉市植木494
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川..
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘し小田原攻めの途中に立ち寄った。 家康は祈祷を頼み、恩賞として寺領三石を与えた。
光圓山
日蓮宗
1520年(永正17年)
三宝本尊
日舜(にっしゅん)
梅田尾張守秀長
神奈中バス (船30、船31、船32) 久成寺前バス停から徒歩2分 神奈中バス (船101、船102) 陣屋坂上バス停から徒歩6分 JR東海道線・横須賀線・根岸線・湘南モノレール 大船駅から徒歩30分