ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15976位~16000位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15976
福楽寺
山口県山口市秋穂西1987
御朱印あり
医王山福楽寺は真言宗御室派に属し、薬師如来を本尊とする寺院です。創建されたのは今から1200年以上も前だと伝承されていますが、久しく断絶していたのを、文明18年(1486)に行順法印という方が再興され、続いて明応元年(1492)に恵順...
7.0K
6
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺本堂内となります。
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺本堂となります。
15977
弥八地蔵尊
岐阜県岐阜市弥八町22
御朱印あり
6.7K
9
弥八地蔵尊で御朱印をいただきました。
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
15978
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
4.7K
29
県道89号を通る時にいつも気になっていたのでお詣りしてみました。石に刻まれた内容が案内板に...
阿智神社の磐座です。この巨石が社殿の発達する以前、阿智族の守護神であり、祖先神である八意思...
磐座参道の鳥居です。
15979
妙立寺 (糸島市)
福岡県糸島市高祖1679
御朱印あり
5.5K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙立寺、本堂になります。
福岡県糸島市如意輪山 妙立寺本堂となります。
15980
立花神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋980
御朱印あり
由緒不詳、元霧島大神を祀る。天正年間(1575)に豊後領主、大友宗麟日向乱入時には社殿ありと云い伝える。天保四年(1833)『神名帳』、同五年の『高鍋藩寺社帳』、『比木寺社帳』に霧嶋(島)大権現(宮越村)とある。明治四年村社列格。『神...
7.1K
5
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
立花神社、社殿になります。
15981
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
5.5K
21
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
圓教寺をお参りしてきました。
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
15982
隆禅寺
徳島県阿南市宝田町久保田119-12
御朱印あり
天智天皇の勅願により、白鳳2年(672)に創建。県下無比の古刹として境内四維8町七堂伽藍12房を有していた。白川上皇が霊夢を感じ、京都の東寺の名僧であった長範僧上に命じて、廃絶していた同寺を再興させる。後、後鳥羽上皇の時代、源頼朝公が...
4.7K
29
四国三十三観音霊場第七番・百八観音霊場第四十六番の隆禅寺のセルフ御朱印を頂きました。本堂の...
隆禅寺の重ね生き地蔵です。幹に穴を開けて地蔵が彫られています。健康長寿の願いを込めて彫られ...
隆禅寺の不動明王像です
15983
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.8K
8
直書きを頂きました。
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
15984
富益神社
鳥取県米子市富益町936
御朱印あり
江戸時代中期の宝永5(1708)年、この「富益」の地に開拓者たちが移り住んできました。その際、ここにあった古木を荒神として讃え、産土神として祀ったのが「富益神社」のはじまりだと言われています。
6.8K
8
現在では御朱印は無い模様、平成の時代にはあった模様なので写真からレアなのであげ時ます。開運...
富益神社を参拝しました。
社務所敷地内に、芋代官 井戸正明公の石碑が有ります。🍠
15985
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
6.1K
15
猿田彦神社 奈良市ならまち
猿田彦神社 奈良市ならまち
猿田彦神社 奈良市ならまち
15986
お亀さん 浄土寺
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷1
御朱印あり
行基開創と伝えられる小佐山東方寺が、明治維新の廃仏毀釈により、 明治六年に一時廃寺となりました。 村人は薬師堂がなくなったことを嘆き、境内の大欅の空洞から見つけられた薬師如来を本尊として、 明治二十三年に小佐の薬師堂の旧蹟に寺が建立さ...
6.0K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
浄土寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。 (礼所 40/88ヶ所) + (開山...
こちらが浄土寺の本堂になります。
15987
八柱神社
茨城県桜川市真壁町塙世968
『拝殿造営の記』の石碑より…八柱神社御社は金剛院聖天堂として天明年間(1781~1789)頃に再建されましたが明治四年に郷内各坪に散在しる八柱の神を合祀し塙世鎮守となり永々安寧幸福の守護神として遍く神徳灼に施し諸人に信仰されてきました。
5.7K
19
二つに分かれた御神木から本殿を撮りました。それにしても御神木の太さには驚きです。
御神木は大きな欅ですが、見えますかね、大きな空洞があり幹は左右に裂かれた感じで、2本の巨木...
脇障子の透かし彫りや龍🐉の木鼻もすごっ!1785年(天明5)下野國の彫物師磯部義兵衛英信の...
15988
歌志内神社
北海道歌志内市本町210番地
御朱印あり
明治33年4月12日創立出願、同35年3月31日無格社として許可歌志内神社と称す。同42年6月5日大國主命茅野姫命合祀許可、昭和9年10月23日村社に列せられた。同9年10月23日神饌幣帛料供進神社に指定を受ける。同9年8月3日着工し...
6.6K
10
歌市内神社の御朱印になります
歌市内神社の拝殿になります
歌市内神社の鳥居になります
15989
本光寺
和歌山県和歌山市吹上2-6-31
御朱印あり
和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
5.3K
23
本光寺さんの御朱印を頂きました
本光寺さんの御本堂でございます
境内に遊びに来ていたネコさん^o^
15990
本清寺
長崎県諫早市城見町21−19
御朱印あり
5.8K
18
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺親切に対応くださり御首題(書置)頂きました。ありがとうござ...
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺山門となります。
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺本堂となります。
15991
水無神社
長野県木曽郡木曽町福島伊谷1078
御朱印あり
文永二年(1265)乙丑歳五月六日 飛騨一宮水無神社を此の地に御勧請し水無天王社と称したことにはじまります。
5.8K
18
水無神社の御朱印を頂きました。
水無神社へ。道はちょっと狭いですが静かで落ち着いたところですね😌
先程の参道に花桃が咲いていました。
15992
最明寺
徳島県美馬市脇町猪尻西上野44
御朱印あり
開山を行基として天平年間(729年~748年)に創建され、現在地より北東200mの日野谷源流東側に位置し西光寺と号した。その後、江戸時代前期に現在地に移転し西明寺と改号する。現在の寺名は鎌倉時代に最明寺入道北条時頼が滞留したという伝説...
3.5K
46
阿波西国三十三観音霊場第三十三番札所の納経です。十一面観音の墨書きです。御宝印は納経所で御...
四国三十六不動霊場第三番札所・弥天山最明寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
護摩堂に奉納された洗心の扁額です。
15993
占冠神社
北海道勇払郡占冠村字中央
御朱印あり
6.1K
15
2024/9/7 山部神社にて拝受
占冠神社の拝殿になります
占冠神社の拝殿内になります
15994
本照寺
広島県広島市中区小町7-24
御朱印あり
6.9K
7
本照寺に参拝しました。 本堂の左側の社務所で直書の御朱印を頂きました。
広島市の「本照寺」にお詣りしました。
本堂です。扉は閉まっており、庫裏を尋ねたところ、住職不在のため御朱印の対応ができませんとの...
15995
絵松神社
福島県田村市常葉町新田作字猫内
御朱印あり
建徳3(1372) 年の創建で、寛延2(1749)年に絵松寺と改称して寺籍に転向。明治2(1869)年に神社となった。
5.6K
20
田村市 絵松神社のご朱印です。 同市の子松神社社務所にて直書きして頂きました。
田村市常葉にお座りの絵松神社。明治元年まではお寺さまだったこのお社。阿さまの裏手には鐘楼が...
このお社は多くの絵馬が奉納されているのが特徴です。拝殿のわずかな隙間からでしたので明るくは...
15996
蓮花寺
大阪府茨木市天王2丁目12-25
御朱印あり
摂津国八十八所
蓮花寺(れんげじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。
5.5K
21
直書きの御朱印を頂きました。
山門です。二階が鐘楼です。
本堂です。ご本尊は薬師如来。
15997
伊勢神社
長野県上田市真田町字宮前983
御朱印あり
伊勢神宮の分霊を祀り、旧大日向(おおひなた)村の産土神としたものです。慶長11年(1606年)再建、寛政5年(1793年)に建て替えて、9月16日に遷宮祭を行いました。建久2年(1191年)源頼朝が北上州へ通過の際にここで休息したと伝...
4.9K
27
やっと頂けました伊勢神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
伊勢神社さんの拝殿からの本殿なり(≧∀≦)
伊勢神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
15998
荘宮寺
山口県周南市大字富田新町東2438
御朱印あり
7.1K
5
荘宮寺の御朱印です2度目の参拝で拝受できました
優しい住職様からいただきました。金箔入り梅こぶ茶🍵と荘宮寺の名前入りせんべいです🍘
お寺の名前が入ったお接待をいただきました。
15999
信行寺
京都府京都市左京区北門前町472
御朱印あり
いろいろな変遷を経て、安土桃山時代に東山仁王門に移って現在に至る浄土宗のお寺です。本尊は阿弥陀如来です。
6.1K
15
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
京は東山仁王門、信行寺さん、おまいりしました
京都市の「信行寺」にお詣りしました。
16000
喜宝院
沖縄県八重山郡竹富町字竹富108
7.4K
2
併設されている喜宝院蒐集館の入口
竹富島の生活用品を展示する民族博物館
…
637
638
639
640
641
642
643
…
640/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。