ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
河上山久学寺
兵庫県加西市上芥田町982
御朱印あり
浅野藩三がく寺(赤穂の花岳寺、東京の泉岳寺)の一つ菩提寺という関係から浅野内匠頭長矩公及び46士の戒名は久学寺住職が贈ったという記録の過去帳が現在保存されているほか、大石内蔵助(花岳寺の維持、浅野家の弔祭依頼)と吉田忠左衛門、大高源五...
7.1K
5
河上山 久学寺の御朱印です。大悲殿 加西西国第五番 書置
「いろいろな瓦」があります。ブログで 15枚ほどの写真をUPしています。http://bl...
「久学寺の由来」の石碑です。
15927
自安寺
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目東5−13
御朱印あり
6.0K
16
大阪メトロ花御朱印でお参りしました
ビルの一階部分が寺という変わった作りのお寺でした😆✨👆
自安寺に参拝させていただきました👆✨
15928
妙安寺
群馬県前橋市千代田町3丁目3−30
御朱印あり
成然上人(藤原氏従三位九條中村幸実。関白九条 兼実の十男)の開山。無実の罪を着せられ、1210年下総国猿嶋郡一の谷に配流された際に、従弟にあたる親鸞聖人と会い帰依。1233年妙安寺を建立。その後、1590年酒井重忠の願いで武州国川越に...
6.9K
7
参拝記録保存の為 妙安寺 浄土真宗 御朱印
参拝記録保存の為 妙安寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙安寺 鐘楼
15929
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
4.7K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
15930
本行寺
茨城県水戸市上水戸4丁目8−1
御朱印あり
6.2K
14
南無妙法蓮華経と記載されているのが御首題です御首題帳に記入して頂きました、このお寺は基本御...
ネットで調べて御首題帳を購入しました。日蓮宗では、御首題は御首題帳にしか記入して頂けないお...
本堂に掲げてある本行寺の扁額になります。
15931
冠稲荷神社七福神殿
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
5.8K
18
冠稲荷神社七福神殿の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
冠稲荷神社七福神殿をお参りいたしました。
冠稲荷神社七福神殿の正面になります。
15932
本照寺
山梨県韮崎市龍岡町下條東割499
御朱印あり
6.3K
13
【甲斐百八霊場】〖第79番〗【本照寺】 📍山梨県韮崎市龍岡町宗 派:日蓮宗 ご本尊:藤曼荼...
【甲斐百八霊場】〖第79番〗【本照寺】 📍山梨県韮崎市龍岡町宗 派:日蓮宗 本堂#甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第79番〗【本照寺】 📍山梨県韮崎市龍岡町宗 派:日蓮宗 本堂扁額#甲斐...
15933
願牛寺
茨城県常総市蔵持620−1
御朱印あり
7.0K
6
本堂内で御朱印を戴きました。とても優しいご夫妻で、奥さまからお茶や菓子のおもてなしを、ご住...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂🔹本堂をあけてくださり、堂内でいろ...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶鐘楼
15934
法楽寺
宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1-11-1
御朱印あり
弘法大師の法統を嗣いだ密教寺であり組織に属さない単立宗教法人
4.7K
29
宮城県大和町 法楽寺 ご朱印をいただきました。住職不在のため書置きでした。
法楽寺本堂です👍️
宮城県大和町 法楽寺の本堂です。
15935
飽富神社
千葉県袖ケ浦市飯富2863
御朱印あり
7.3K
3
書置きの御朱印をいただきました。無人でしたが書置きがありました。
参道から社殿。翌日が例大祭のため、準備をしている方が多くいました。
15936
宝泉院
東京都多摩市東寺方495
御朱印あり
創建年代は不詳だが、墓石に寛永年間(1642年~1643年)のものがあるところから、江戸時代初期に 開創されたと思われます。別格本山・高幡不動金剛寺の末寺です。
6.6K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
境内の文殊菩薩さまです
宝泉院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に、「境内年貢地、小名原關戸にあり、新義真...
15937
極楽水
東京都文京区小石川4丁目16-13
御朱印あり
江戸名所記に「小石川極楽の井は、そのかみ傳通院の開山了誉聖冏上人、この地に草庵を結びし時に、龍女かたちを現して上人にまみえ、仏法の深き旨を求めしかば、上人すなわち弥陀の本願、他力の要法を示したまう。龍女、恩に報い清泉を湧き出し奉る(概...
6.7K
9
小石川七福神の弁財天(男)の御朱印です。近くの宗慶寺にて書置きでいただきました。福禄寿以外...
小石川七福神、弁財天のお社です。
小石川七福神 弁才天のある極楽水にやってきました。元は隣にある宗慶寺の境内でしたが、今は...
15938
松原恵比須社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
5.1K
25
書置きの御朱印を頂きました。
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
15939
石海神社
兵庫県揖保郡太子町宮本168
御朱印あり
6.6K
10
石海神社の御朱印です。宮司さんが不在だった為、書置きをいただきました。
石海神社(郷社)参拝
揖保郡太子町にある石海神社(せっかいじんじゃ)に行ってきました。
15940
金熊寺
大阪府泉南市信達金熊寺813
御朱印あり
和泉西国三十三箇所第29番
6.1K
15
金熊寺でいただいた御朱印です。梅と熊が切り絵になっています。
金熊寺梅林の様子です。見頃でした。この画像は2025年3月23日
梅林のふもとにある販売所で購入した金熊寺の梅干しです。昔ながらの酸っぱい感じ。美味しいです。
15941
妙寿寺
東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
御朱印あり
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し、当初は「妙感寺」と号した。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した。妙寿寺は、...
6.5K
11
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂です
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂の扁額です
15942
桝箕稲荷神社
東京都新宿区四谷坂町10-5
御朱印あり
四谷坂町の鎮守として創建され、当初は真須美稲荷と表記されていましたが、当地で幕府による恩賜米の配分が行われていたことから、桝箕という文字が使われるようになりました。
3.5K
41
書置きを拝受しました。初穂料200円です。拝殿前に置かれたセルフ式の頒布となります。
東京都新宿区「桝箕稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都新宿区「桝箕稲荷神社」・水飲み場…御神水ではなく、同敷地の公園絡みの水飲み場だと思わ...
15943
聞善寺
石川県金沢市瓢箪町5-33
御朱印あり
ときは室町時代、文明3年(1471年)比叡山延暦寺などの迫害を受け京より逃れてきた蓮如上人が北陸における布教の拠点として越前吉崎に吉崎御坊を建立しました。 その後、近江に居を構える武士が蓮如上人を助けるために主従7人で馳せ参じ願西とい...
5.0K
26
石川県金沢市の聞善寺にて、書き置きの御朱印をいただきました。
こちらも作品ではないのですが、本堂の中に屏風が飾られていました。
作品ではないのですが、中に飼い猫がいました😺人懐こい黒猫で、ナデナデしました😆
15944
栄照寺
京都府乙訓郡大山崎町円明寺薬師前36
御朱印あり
7.2K
4
栄照寺の御朱印です。
栄照寺のご住職、森田ブラザーズ3男坊。そっくりです(笑)
京都府乙訓郡大山崎町にある栄照寺(えいしょうじ)です豊臣軍と明智軍による天下分け目の山崎合...
15945
六軒厳島神社
千葉県印西市大森4336
御朱印あり
厳島神社は、延宝7年7月の創立です。祭神は、市杵嶋姫命・水波能賣命を祀っています。敷地526坪の境内には本殿(銅板葺流造)、拝殿(瓦葺切妻造)が建ち並びます。六軒新田の開発が行われていた延宝年間(1675年頃)に大森の宮島氏によって安...
5.9K
17
書置きの御朱印を頂きました。15日だったのでお祓いもして頂きました。
印西・大森六軒厳島神社鳳谷五郎関の石碑滝田栄氏の書
境内社:稲荷神社になります。
15946
春日神社
和歌山県紀の川市中三谷808番地
御朱印あり
後堀河天皇の御代、貞応年間(1200年頃)にこの地を訪れた明恵上人が、南方2㎞の地(旧三谷小学校跡)に金剛寺を建立した際、その守護神として奈良三笠山の春日大社より勧請したことに由来する。その後、天正13(1600)年頃豊臣秀吉が強大な...
5.9K
17
春日神社の御朱印です。聞くところによると、最近神職の方が代わられたそうです。書いてあった番...
社務所になりますが、非常駐の社のようで参拝時に開いておりませんでした。
この社の本殿になります。
15947
寳蔵寺
福島県南相馬市鹿島区北海老北畑20
御朱印あり
3.5K
42
南相馬市 宝蔵寺 寺号を独特な筆跡で揮毫された素敵なご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
南相馬市 平出山摩尼院宝蔵寺 参道入口の仁王門 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 宝蔵寺 仁王門横には地蔵尊を中心に沢山のお地蔵様が奉納されてました。
15948
朝柄八柱神社 (五箇谷神社)
三重県多気郡多気町朝柄3137
御朱印あり
当社の創始は天正2年(1574)1月10日、北畠具教郷が篠山城主野呂左衛門尉春房の誠忠を称えて、その御霊を当地に祀ったことに始まる。
5.3K
23
2社分の御朱印を、直書きで頂きました。
朝柄八柱神社(五箇谷神社)(村社)参拝
大祓の茅の輪があり、茅の輪くぐりをしました。
15949
國府神社
鳥取県鳥取市国府町宮下62
御朱印あり
大正時代中頃までは宮下神社と称していたが、大正7年に付近の坂折神社、小早神社、下山神社、白山神社、上神社、安田神社の6社を合祀し国府神社と改称。
5.7K
19
國府神社の御朱印です。宇倍神社で一緒に頂きました。
宇倍神社摂社 国府(こう)神社にて参拝
【鳥取県】鳥取市、国府神社(こうじんじゃ)をお参りしました。宇倍神社本殿左手後方に鎮座する...
15950
金ヶ崎城
福井県敦賀市金ケ崎町1
御朱印あり
4.2K
34
御城印をいただきました。金崎宮の社務所で購入できます。戦国版と南北朝版があり、戦国版を選び...
月見御殿跡から間近に敦賀湾が見えます。とても絶景です。
金ヶ崎城跡に登城しました。山頂付近の月見御殿跡です。真夏の日中に登ったことを少し後悔しました。
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。