ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
備前国総社宮
岡山県岡山市中区祇園596
御朱印あり
備前国総社宮(びぜんのくに そうじゃぐう)は、岡山県岡山市中区にある神社。正式名称は総社宮。備前国総社で、旧社格は郷社。
48.6K
210
7月の月参りでいただいた御朱印です。(^。^)夏越の大祓の人形に、記入させていただきました...
岡山市中区にある備前国総社宮にて
岡山市中区にある備前国総社宮にて
1402
安養院
神奈川県鎌倉市大町3-1-22
御朱印あり
坂東三十三観音
鎌倉三十三観音霊場
安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所第3番札所である。
37.1K
323
過去の参拝&御朱印の記録です
鎌倉三十三観音霊場、鎌倉三十三観音霊場第3番 安養院の本堂です。(2017.11.11)
安養院と言えば、やはりツツジの頃に訪れたいですね
1403
小泉稲荷神社
群馬県伊勢崎市小泉町231
御朱印あり
御祭神稲魂命(うかのみたまにみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りする小泉稲荷神社は、人皇十二代崇神天皇の御代に豊城入彦命が東夷征討の際、案内の武臣が勅命によって山城国伏見稲荷大明神の御分霊を奉紀し住民の安穏と五穀豊穣を祈願...
47.2K
224
小泉稲荷神社に参拝し、御朱印をいただきました🙏伺った時社務所に神社の方がいらっしゃって、御...
伊勢崎市に鎮座する小泉稲荷神社
夜の本堂です。初詣の際には、「商いの神様」として商売繁盛を祈願する多くの人が県内外を問わず...
1404
高瀧神社
千葉県市原市高滝1
御朱印あり
第40代天武天皇白鳳2癸酉日、山城国賀茂の両社を祀ったのが創祀とされている。以来安産・子育・縁結びの神として広く信仰されてきた。宝暦7年には、徳川9代将軍の祈願所となり、神領10石とともに厚い信仰を受けていた。その後、明治6年郷社、同...
47.3K
231
可愛い夏詣御朱印と、はさみ紙。
創建は不詳ですが、平安時代末ごろ、上賀茂社、下鴨社から分霊を勧請したと云われており、そのこ...
千葉県市原市高滝に鎮座する高瀧神社に参拝いたしました。「古くより、安産及び稚児の安健生育を...
1405
国造神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野2100
御朱印あり
延喜式神名帳に阿蘇国造神社と記載された古社。主神の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は阿蘇神社主神の健磐龍命の第一御子神。現在の本殿は、寛文十二年(1672)に熊本藩5代細川綱利が造営したもの。
44.1K
256
熊本県阿蘇市一の宮町手野国造神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩️
熊本県阿蘇市一の宮町手野国造神社拝殿となります。
★国造神社(県社)参拝
1406
桐生雷電神社
群馬県桐生市錦町1-3-6
御朱印あり
雷電神社は自然界で落雷除け、雨乞い、五穀豊穣祈願として雷電山(現在の水道山)に古くから祀られてきました。延宝五年(一六七七)に建立されました。
47.8K
214
桐生雷電神社の御朱印になります
桐生雷電神社の拝殿です。
桐生雷電神社の大鳥居です。桐生駅から無料のレンタサイクルを利用して参拝しました。雷電神社は...
1407
安宅住吉神社
石川県小松市安宅町タ17
御朱印あり
安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)は、石川県小松市安宅町、日本海沿岸に鎮座する神社。境内に安宅の関址があり、「安宅」「勧進帳」にも取り上げられた伝承から、難関突破の神として知られる。
46.1K
230
安宅住吉神社の御朱印を直書きで頂きました。
安宅住吉神社参拝してきました
巫女さんに案内して貰いました。
1408
白河神社
福島県白河市旗宿字関ノ森120
御朱印あり
50.2K
189
書き置きいただきました。
白河神社参拝してきました
白河神社鳥居写真です
1409
祇王寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
御朱印あり
45.7K
235
檀林寺伺った後、祇王寺に参りました。御朱印帳購入したら、直書きで書かれてました。
とても落ち着く空間でした。
奥嵯峨 祇王寺の山門です#奥嵯峨#尼寺 #平家物語 #苔寺
1410
宮古神社
沖縄県宮古島市平良字西里5-1
御朱印あり
宮古島の大首里大屋子平良が遭難し、8年後に帰国出来たことを感謝して、波上宮を勧請。薩摩藩の進言により、瓦葺きの社殿を慶長十八年(1611)に造営した。
60.7K
84
書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円です。
宮古島は毎日30度越えでまだまだ夏でした。狛犬も本殿も沖縄という感じでとても良かったです。
宮古島に来たので、立ち寄りました。
1411
今宮神社
栃木県さくら市馬場43
御朱印あり
当社は、後冷泉天皇の公平3年(1060年)勝山城主氏家公頼が城中守護として、須佐之男命・大国主命・事代主命・豊城入彦命を御祭神として創建される。その後正安2年(1300年)に、四代城主氏家公宗の束ねる24郷の総鎮守として、鎮座地を現在...
47.5K
232
直書き、御朱印です。
大きくて太い石灯籠が一体あります☝️
栃木県、唯一の十二支を祀る十二支社です🤗自分の干支を撫でてご祈願してきました
1412
月寒神社
北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56
御朱印あり
月寒神社(つきさむじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区月寒西にある神社。福住厳島神社とは同根である。旧社格は村社。
47.1K
220
月寒神社の御朱印になります
雪景色ですが、月寒公園に隣接した緑豊かな神社です。
月寒神社の拝殿になります
1413
百舌鳥八幡宮
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
御朱印あり
神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、こ...
47.6K
341
百舌鳥八幡宮で頂いた御朱印。
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)拝殿毎年旧暦8月15日の中秋の名月に「月見祭」が行われ、ふ...
百舌鳥八幡宮正月は参拝者で賑わいます
1414
ちびまる子ちゃん神社
静岡県静岡市清水区入船町13-15(エスパルスドリームプラザ3階)
御朱印あり
~ちびまる子ちゃんランドの有料ゾーンに鎮座するミニ神社~ お詣りすると縁起のよい事がいっぱい起こりそうな神社です。イラスト、内容ともにさくらももこさんの完全描き起こしのユニークなおみくじ。「ゆる吉...ゆるい気持ちで毎日をのほほんと送...
55.7K
157
売店でいただけました
御朱印戴きました(^^)
ちゃんとおみくじもありました。
1415
丹生川上神社下社
奈良県吉野郡下市町長谷1-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は川上村の丹生川上神社上社に対するものである。
32.3K
375
過去の巡拝の記録として投稿します。
丹生川上神社下社 拝殿画像では分からないですが拝殿から山肌に沿って木製七十五段の階(きざは...
丹生川上神社下社さん。水の神様の神社さんです。
1416
青森県護国神社
青森県弘前市下白銀町1-3
御朱印あり
全国護国神社
青森県護国神社(あおもりけんごこくじんじゃ)は、青森県弘前市下白銀町1-3、弘前公園内にある神社。護国神社の一つである。戦没した青森県出身者、2万9171柱の霊を神として祀る。
43.6K
254
青森縣護国神社にて御朱印いただきました!
弘前城公園内の青森縣護国神社に参拝しました。紅葉も終わりとなり、銀杏の葉もだいぶ落ちていました。
弘前市の青森縣護国神社の中の鳥居と拝殿です。
1417
方広寺
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577-1
御朱印あり
方広寺(ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。
51.8K
178
奥山半僧坊 方広寺の御朱印です。直書きにて拝受しました。
2017/05/12 #奥山半増坊本堂#
山門です。朱色で他の建築物とは違う趣があります。
1418
御上神社
滋賀県野洲市三上838
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
39.4K
306
参拝の記録(神仏霊場)
御上神社(みかみじんじゃ)本殿です国宝に指定されている本殿。桁行三間、梁間三間、一重、入母...
御上神社の楼門(重要文化財)です二階建ての三間一戸の楼門で、入母造、檜皮葺。康安5年(13...
1419
風巻神社
新潟県上越市三和区岡田24
御朱印あり
この神社は、祭神として級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)、十二神大神を祀っています。境内は両側を大きくそび...
48.3K
233
直書きで御朱印を頂きました
こちらが拝殿になります。
鳥居先、結構上りになります
1420
弘道館鹿島神社
茨城県水戸市三の丸1丁目6-4
御朱印あり
弘道館鹿島神社は、茨城県水戸市三の丸に鎮座している神社です。1857年(安政4年)に水戸藩の藩校である弘道館の神殿として創祀され、常陸一の宮である鹿島神宮から天照大神の国土平定の祖業に貢献した武甕槌命の分霊を勧請して祀っています。
44.8K
243
水戸市の鹿島神社の御朱印。近くに水戸城や弘道館があり、散策するにもいいところです。鹿島神宮...
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿です。
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿と本殿です。鹿島神社の祭神は、天照大神の国土平定の祖業に貢献し...
1421
麻賀多神社 (本社)
千葉県成田市台方1番地
御朱印あり
今から千七百年余前、印旛国造(当時の大和朝廷の地方長官)であった伊都許利命(イツコリノミコト)が、現在の地に麻賀多神社大神として崇め、以降近隣の麻賀多十八社の本宮として地元の鎮守様として広く皆様から崇敬されています。
49.5K
199
麻賀多神社の御朱印です。
樹齢1400年以上だそう。実物ほんとうに、でっかいです。感動しました。
木々に囲まれ青空と御本堂様。
1422
名古屋晴明神社
愛知県名古屋市千種区清明山1-6
御朱印あり
名古屋晴明神社(なごやせいめいじんじゃ)は愛知県名古屋市千種区清明山1-6にある、陰陽師安倍晴明を祀る神社。ナゴヤドームのすぐ近くに鎮座している。
59.0K
96
お詣りして御朱印をいただきました⛩️安倍晴明専用御朱印帳に納めます。
清明山に鎮座する名古屋晴明神社の社殿。社殿の両脇に鎮座する狛犬は左は男性、右は女性で体の悪...
名古屋ドームの近く街中に鎮座
1423
若八幡宮
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47
御朱印あり
当社は古くから厄払いの神社として篤い崇敬を集めていると言われるが、その創建において具体的なことは不詳となる。
51.3K
183
福岡 若八幡宮 御朱印 直書
博多の街中にある小さな神社。石造りの鳥居が目印です⛩
博多の街中にある小さな神社です⛩
1424
日比谷神社
東京都港区東新橋2丁目1-1
御朱印あり
日比谷神社は、古くは日比谷公園の大塚山という所に鎮座していましたが、慶長11年(1606)、そこに江戸城日比谷御門を造営することとなり、氏子と共に芝口に移動しました。その後、社地が都市計画道路(環状2号線)の敷設予定地にかかったため、...
42.9K
257
書置きのみでした。大きな交差点に面した神社です。
新橋駅から徒歩5分程度で街中にあります!
汐留の高層ビル群の中に鎮座する日比谷神社。熊本では見ることのできない景色にやっぱ都会ってす...
1425
神魂神社
島根県松江市大庭町563
御朱印あり
神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。
40.4K
287
山陰、御朱印巡り旅。
神魂神社の本殿は、現在する大社造としては最古のもので、国宝に指定されています。
松江 神魂(かもす)神社の鳥居です。
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。