ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
大円寺 (大黒寺)
東京都目黒区下目黒1丁目8番5号
御朱印あり
大黒天を祀る山手七福神の一つ。大円寺は、JR目黒駅西口から、行人坂を下っている途中にあります。明和9年2月(1772年)に本堂から出火し、江戸600余町を焼失した大火の火元となったお寺で、江戸三大火事の一つに数えられる「行人坂火事」の...
40.6K
483
書き置きで二体 いただきました
大圓寺 本堂です。山手七福神の大黒天が祀られています。
とろけ地蔵は江戸時代に品川沖で漁師の網にかかり、その時にはすでにかなり痛んでいたそうですが...
1452
法乗院 (深川ゑんま堂)
東京都江東区深川2-16-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
江戸三えんまの一つで、日本最大の閻魔大王座像。ご祈願に対しお賽銭を投入すると、仏様より様々な説法を聞くことが出来るシステムを日本で初めて採用。おゑんま様の除けと封じの御利益で有名。
43.5K
223
大日如来様は好きな御仏なので拝受しました!
迫力のある閻魔様。お賽銭を入れると、閻魔様の有難いお言葉を聞くことができます(^^)
江東区深川の法乗院ゑんま堂です。日本最大の閻魔大王座像です。ゑんま堂には19の願い事が並ん...
1453
雄山神社 前立社壇
富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
35.8K
301
参拝記録として。全国一の宮専用の御朱印帳に書いていただきました。
雄山神社 前立社壇の拝殿です。
富山県立山町の雄山神社 前立社壇にお詣りして来ました。
1454
法明寺 (雑司ヶ谷鬼子母神堂)
東京都豊島区南池袋3丁目ー15-20
御朱印あり
当山におまつりする鬼子母神(きしもじん)のご尊像は室町時代の永禄4年(西暦1561年)5月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門が清土(文京区目白台)の地の辺りより掘りだし、星の井(清土鬼子母神〈別称、お穴鬼子母神〉境...
41.9K
259
法明寺鬼子母神堂の御首題を直書きで頂きました。
鬼子母神は安産・子育ての神様として古くから庶民の信仰をあつめています。また雑司ヶ谷鬼子母神...
距離は短めではありますが、続く鳥居が美しかったです。
1455
岩戸弘法 弘峰寺
岐阜県岐阜市長森岩戸944-99
御朱印あり
昭和28年(1953年)、高野山真言宗は新寺院創設を発願し、7年後に建立地を岩戸公園北西に求めた。5年後の昭和40年(1965年)は弘法大師が真言宗を開いてから1150年の節目にあたるため、前年から建設に着工し昭和41年11月28日に...
44.4K
226
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
弘峰寺におまいりしました。鬼👹
弘峰寺におまいりしました。
1456
琴崎八幡宮
山口県宇部市大字上宇部大小路571
御朱印あり
貞観元年(859)僧の行教が御舟で大分県宇佐八幡宮(現:宇佐神宮)より御分霊を京都石清水八幡宮に御勧請の際、海上の時化のため、宇部郷琴芝の浦に寄航し、御分霊をこの地に留めました。里人は御神徳を景仰して琴芝村八王子に祠を建立し、霜降城城...
40.8K
288
琴崎八幡宮の御朱印をいただきました。お参り当時、書置き(墨書き・押印)のみの対応でした。残念
【山口県】宇部市、琴崎八幡宮をお参りしました。"風鈴まつり"ということで、境内にはたくさん...
琴崎八幡宮、石段脇に安置された「琴崎八幡宮碑」です。昭和13年(1938)の県社昇格を記念...
1457
金華山黄金山神社
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
御朱印あり
商売繁盛
聖武天皇の御世、天平21年(西暦749年)に、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。この祝事に因み、同2年牡鹿連宮麿等が相議り国守に請願し、秀...
42.2K
360
「金華山 黄金山神社」の通常御朱印頂きました。
「金華山黄金山神社」の「祈祷殿」です。内護摩を焚く為、祈祷殿が独立してある。約150名が一...
奥の院に向かう参道にある「水神社」今はフェンスがあり入ることは出来ません。
1458
彦嶽宮
熊本県山鹿市津留2248
御朱印あり
景行天皇18年(西暦88年)創建。景行天皇の熊襲征伐の際に、彦嶽頂上より霊感ありて天皇の大勝となる。お帰りの途中に神恩に感謝して、彦嶽に神宮を造立される。
43.5K
500
七夕をお書きいただきました。
華やかです!!!!!!
涼し気な風鈴です!!!!
1459
龍雲寺
静岡県浜松市中央区入野町4702-14
御朱印あり
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建した臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。学校法人常葉学園創立者は同寺の出身であり、現在の住職は常葉学園グループの浜松大学の前学長である...
54.3K
113
龍雲寺の御朱印です。書置きにて拝受しました。
本堂です。御本尊は御本尊阿弥陀如来坐像で千年前の仏さまだそうです。
本堂裏の清浄庭です。落差15mの滝が印象的な池泉回遊式庭園。とても見事な眺めです。
1460
五色山 聖心寺
青森県弘前市百沢字東岩木山3056
御朱印あり
47.9K
255
【聖心寺】先月、直接 Omairiさせていただき預けていた御朱印帳📖が届きました✨めちゃく...
ねぷたをイメージした御朱印。見入ってしまいました。
聖心寺の本堂です。中にはたくさんの仏像と沙羅双樹と沢山の弟子に囲まれて涅槃に入る絵が書かれ...
1461
大神神社
栃木県栃木市惣社町477
御朱印あり
口碑には崇神天皇48年創建とあり、『延喜式』にも載る伝統ある神社。下野国府の至近に鎮座し、下野国の惣社(そうじゃ)という格式を持つ。春は五穀豊穣を占う流鏑馬神事、秋には安産子育・醸造祈願の御鉾祭(おぼこまつり)が古来より行われている。...
46.4K
191
直書きの御朱印を拝受。
社伝では、崇神天皇の時代に豊城入彦命(崇神天皇皇子)が東国平定の折に戦勝と人心平安を祈願し...
大神神社(おおみわじんじゃ)一の鳥居からの長い参道 春に馬上から弓を射て豊作を占う流鏑馬が...
1462
綱敷天神社
大阪府大阪市北区神山町9-11
御朱印あり
綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)は、大阪市北区神山町にある神社。北野(喜多野、喜多埜)天神とも通称され、概ね旧西成郡北野村(キタの東半)を氏地としている。茶屋町に当社の御旅社があり、角田町に境外社の歯神社(はじんじゃ)がある。
49.0K
168
綱敷天神社御旅社にて、御朱印をいただきました。
大阪の梅田で観劇した際、綱敷天神社に参拝しました。
綱敷天神社の社殿です。三度目のお参りになります。
1463
盛岡天満宮
岩手県盛岡市新庄町5-43
御朱印あり
緑豊かな天満宮の丘にたたずむ神社。境内には石川啄木がこよなく愛したといわれるユーモラスな顔立ちの狛犬が鎮座。学問の神、菅原道真公が祀られており多くの受験生が参拝に訪れる。
49.8K
159
直書きで頂きました。
見晴らしが良く とても良いところでした!可愛い狛犬さんが魅力的🩵思わず御朱印帳もいただいて...
盛岡天満宮の手水舎です。
1464
山口大神宮
山口県山口市滝町4-4
御朱印あり
山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社である。14世紀の中頃から、大内氏は山口に本拠を置いていたが、京都で応仁の乱がおこり、その兵火で京都が疲弊するに反して、山口の町...
36.4K
298
令和7年7月12日奉拝。
そして外宮の奥のさらに高い場所に内宮がありました。内宮の手前、向かって右の小さなお社が内宮...
こちらも式年遷宮されるとのことです。
1465
高屋敷稲荷神社
福島県郡山市白岩町字高屋敷290
御朱印あり
宝永の頃、凶作が続いた。庄屋の鈴木権兵衛は里人の困窮を見かねて、ついに時の天皇に直訴するに及んだ。その結果、三年間の貢租免除を受けた。やがて、豊かな生活を取り戻した里人たちと庄屋は、稲荷神社を勧請して、この聖恩に報いることを思い立った...
46.1K
193
限定御朱印頂きました。
高屋敷稲荷神社参拝してきました
高屋敷稲荷神社鳥居写真
1466
大野神社
滋賀県栗東市荒張896
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、社伝に天徳三年(959年)勧請とあり、また古典・所伝によると、元慶六年(882年)以前より社のあったことがうかがわれる。聖武天皇の勅願により、奈良の都の北東(鬼門)の方角に位置する地に、国家鎮護の霊山として金勝寺...
41.1K
243
御朱印をいただきました
滋賀県名物「飛び出し坊や」も、颯爽と馬に乗ってますーーー♪中央競馬の栗東トレーニングセンタ...
「天神の泉」には見事な錦鯉がたくさん泳いでいます(*´з`)/スゴ!!コイ餌はガチャガチ...
1467
東慶寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。 後醍醐天皇...
43.6K
303
過去のものですが、自分の記録用に書き置きでいただきました
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の本堂です。「駆込寺」「縁切寺」として、...
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の竹林です。(2017.6.17)
1468
圓徳院 (円徳院)
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派・高台寺の塔頭のひとつ。本尊は釈迦如来。開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその...
32.5K
329
書置きでいただきました 左側は食べる御朱印です 金運のゼリーを一ついただきました
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した高台寺の塔頭圓徳院の北...
臨済宗建仁寺派の寺院で豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した...
1469
尾久八幡神社
東京都荒川区西尾久3-7-3
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都荒川区西尾久に鎮座する神社。尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)とも。旧社格は村社。
41.6K
301
2種類いただいてきました
鳥居や拝殿、手水舎、社号標の眺めになります。これで本日は終了。2.5万歩踏破。アルコールも...
尾久八幡神社にお参りした。
1470
陽運寺 (於岩稲荷)
東京都新宿区左門町18番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
東海道四谷怪談の「お岩さん」をお祀りしているため「於岩稲荷」と呼ばれています。「縁結び」と「縁切り」のご利益があると言われ、手入れが行き届いたおちついた雰囲気のお寺。「お岩さん」とは?四谷怪談の基本ストーリーは「夫に騙された末に殺され...
41.9K
249
御朱印をいただきました
東京都新宿区の陽運寺の山門です。
お岩様縁の井戸。怖い感じはありませんでした。
1471
浅間神社
栃木県佐野市嘉多山町1786
御朱印あり
当神社は今より約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱「天彦火瓊瓊杵命」「大山祇命」「事代主命」「別雷命」「火遇突命「埴山姫命」「水波乃売命」を奉祭する。江戸時代に館林藩の領域となりその鬼門除として...
43.1K
279
素敵過ぎて即決でした。種類が沢山あり迷います。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1472
蒲生八幡神社
鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
御朱印あり
当社は、保安四年(1123年・平安末期)鳥羽天皇の御宇、時の蒲生院総領職であった蒲生上総介舜清が、豊前國宇佐八幡宮を勤請して、現在の地に創建せしものなりと云う。
48.7K
166
過去にいただいたものです。
蒲生の大クスです。推定樹齢1,600年で、国の特別天然記念物。神々の宿る日本一の巨樹です。
御神木を使った御朱印がありました。書き置きですが、日付はその場で入れていただけます。
1473
寿福寺
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は...
49.6K
157
鎌倉三十三観音24 壽福寺 御朱印 直書(2024年8月現在御朱印も休止中)
鎌倉五山第3位寿福寺の仏殿です。この地は、昔、奥州征伐に向かう源頼義が勝利を祈願した云われ...
緑濃いお寺です。鎌倉五山の一つです。
1474
西院春日神社
京都府京都市右京区西院春日町61
御朱印あり
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区にある神社である。旧社格は村社。春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。
46.0K
194
記録用として投稿します
西院春日神社の本殿です。病気平癒・厄除の霊石「疱瘡石」があります。(2018/1/3)
1月の京都旅行の際に新しい御朱印帳にしました清水寺では長野からツアーで来ていたお婆様に「良...
1475
竈山神社
和歌山県和歌山市和田438
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
竈山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
39.9K
254
直書きの御朱印を頂きました。
竈山神社の拝殿です。御祭神は、彦五瀬命で初代神武天皇の長兄です。左脇殿には、兄弟である神日...
竈山神社の神門です。向かって左側に回廊があり右側に社務所があります。
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。