ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12901位~12925位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12901
飯島八幡神社
岐阜県大野郡白川村飯島
飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。世界遺産の白川郷にある神社である。道の駅白川郷の正面に位置している。かつての白川郷は飛騨国の庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母...
7.8K
18
飯島八幡神社をお参りさせて頂きました🙏✨
飯島八幡神社の本殿内です✨
飯島八幡神社にやってきました😆
12902
朝椋神社
和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地
御朱印あり
朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。
8.8K
8
朝椋神社で御朱印を頂きました😂
こちらの鳥居から本殿まで歩きますが、周囲は静かで、ゆっくりできました。
和歌山市の朝椋神社の御朱印です。左上の小槌が可愛いです。
12903
長福寺 (八千代市米本)
千葉県八千代市米本1587
御朱印あり
7.9K
17
八千代八福神巡り、古いお寺
長福寺にやって来ました。戒壇石の向こうに赤い屋根の山門が見えます。
長福寺の寺号標です。
12904
忌部神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光吉良346-2
御朱印あり
つるぎ町貞光の忌部神社は、山川町の忌部神社と式内社の由緒を争ってきた。現在は、徳島市二軒屋町の忌部神社の摂社とされている。
8.4K
12
眉山春日神社さんにて、直書きしていただきました。
忌部神社(御所神社・忌部奥社)(忌部神社・摂社)参拝
忌部神社の本殿です。
12905
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
御朱印あり
長法寺(ちょうほうじ) 天台宗 清巖山長法寺(てんだいしゅう せいがんざんちょうほうじ)長法寺は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所です。延喜10年(910年)に、三井寺の開祖である智証大師の弟子の、千観上人によって建...
8.3K
13
長法寺さんで頂きました書置きの御朱印です。
こちらが本堂です。堂内でのお参りはできませんでした。
こちらが手水舎です。水が沸く方式です。
12906
慈眼寺
滋賀県彦根市野田山町291
御朱印あり
天台宗の寺院として創建された。行基が十一面観音菩薩像を彫って祀ったことが寺のはじめともされ、その時の記念に植えたと伝わる三本杉が現存する。元亀2年(1571年)に織田信長軍の兵火に遭い、すべての堂宇や記録が焼失した。その後、宝永元年(...
7.4K
22
書き置きを頂きました。
上まで登ると右手にある建物 絵馬堂の中で頂けます
書き置き御朱印にポストカードが付いてます。
12907
上野八幡宮
山口県周南市大字下上1913番
御朱印あり
7.6K
20
上野八幡宮の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
周南市 上野八幡宮 ご本殿です🙏✨参拝後、社務所のインターホンを鳴らしましたが応答な...
上野八幡宮の境内社です。(上) 八坂神社 (中)稲成神社 (下)大神宮の拝殿とその...
12908
延命寺
香川県観音寺市柞田町丙1076
御朱印あり
奈良時代の僧、行基菩薩により開創。以前、大野原町花稲の北銭窪に在って花稲7ケ寺院の1寺であった。鎌倉時代中期、現在地に移り、比叡山より日枝神社と山王権現をお祀りして一院を建立し別当を置く。京都嵯峨御所より長日料二季大般若料を賜り寺運隆...
6.6K
30
観音寺市柞田町にある四国三十三観音霊場第二十七番札所・真如山延命寺のバインダー納経です。大...
延命寺の本堂になります
四国三十三観音霊場第27番・百八観音霊場第67番第68番の延命寺にお詣りに行きました
12909
行光寺
千葉県市原市草刈1328
御朱印あり
市原市草刈にある日蓮宗寺院。創建は大永2年(1522年)5月。開山及び開基は長源院日行上人。もと顕本法華宗(日什門流)。旧本山は顕本法華宗・千葉市中央区浜野町の如意山本行寺。
7.1K
25
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 色彩豊かです。
本堂の彫刻が素晴らしいです。
12910
諏訪神社
東京都八王子市諏訪町1
御朱印あり
大治元年(1126年)七月信濃國一之宮諏訪大社の上社下社を勧請し、元亀年間北条氏照社殿再建、元和九年代官高室金兵衛再建と当地域にて重要な古社であり、例祭には家内安全、開運、子孫繁栄、厄除消除の饅頭祭と竜頭祭が盛大に行われる。(東京都神...
8.6K
10
7日は休みだったので温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。廿里...
7日は休みだったので温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。廿里...
7日は休みだったので温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。廿里...
12911
北室院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11番地
御朱印あり
北室院(きたむろいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。弘法大師が護摩供養に使ったとされる井戸「明星井」があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.1K
25
「東西、南と心迷えども、詣る浄土は北室の寺」が御詠歌の知多四国33番・北室院。聖崎の海に浮...
知多四国随一の「札所密集地」である大井五ヶ寺。せっかく来たら、北室院が納経所を兼ねている上...
もとは「一山十二坊」ということで、七堂伽藍十二坊を有する大寺院だった医王寺をはじめ、今に残...
12912
吾妻神社
神奈川県中郡二宮町山西1117
御朱印あり
吾妻山の展望台の下にある吾妻神社には、こんないわれがあります。日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の時、三浦半島の走水から海路、 上総へ渡ろうとすると、突如として暴風が起こり、船もろとも海中に沈むかと思われました。その時妻の弟橘媛命...
7.2K
24
川勾神社で吾妻神社の御朱印いただきました。
吾妻神社⛩️へおまいりしました♪
初めて梅澤口から登りましたが、けっこう大変でした。
12913
茂平沢神社
北海道石狩郡当別町字茂平沢203−15
御朱印あり
明治45年7人の発起人が弁華別橿原神社より御分霊を戴き現在地を神社の敷地として奉祀し大正10年に竣成する。昭和49年4月「みどり野団地」造成にともない社殿を新築。同年8月茂平沢神社と改称する。
8.0K
16
茂平沢(もへいざわ)神社様の直書き御朱印拝受しました
茂平沢神社跡地になります
茂平沢神社跡地に残された手水舎になります
12914
八幡神社 (奈良橋)
東京都東大和市奈良橋1-256
御朱印あり
縁起創建不詳なれど伝承によると、土地開墾に際し奉祭され天正三年十一月領主石川太郎衛門の寄付にて社殿再興。元禄二年旧領主石川太郎衛門、辻仁左衛門、岸隼人、鎌田長右衛門等の尽力で拝殿を建立した。昭和七年九月現在の社殿を改築した。(東京都神...
8.9K
7
直書きの御朱印を頂きました。普段は社務所が閉まっているので、頂きづらいのですが、正月という...
夏の早朝に八幡神社にお詣りしました。
拝殿です。お正月なので、左側に少しだけ見えるテントで、授与が行われていました。
12915
欣浄寺
愛知県岡崎市本宿町東木竹16番地
御朱印あり
壇林二村山法蔵寺の本寺にて、浄土宗西山深草派に属し、山号を「林光山」、院号を「厭離院」、寺号を「欣浄寺」と称する。法蔵時第8代融翁洞文上人は永禄5年(1579年)より18年間在住したのち、齢53歳をもって、天正7年(1579年)、洞元...
9.2K
4
ご住職は娘が高校生の時の校長先生でもあり素敵な時間が頂けました。ご縁に感謝です。
青紅葉が綺麗でした。御朱印を頂こうと思いましたが、車に御朱印帳が見当たらず断念しました。本...
本堂前のクスノキは樹齢百年を越す。明治38年日露戦争戦勝記念として、本宿村軍青年団の手で境...
12916
猿投神社東の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の東の峯頂上近くは茂吉ヶ峯の地名を残し、猿投神社を本社とする東方の奥宮です。東の宮は室町幕府初代将軍足利尊氏寄進の槍と鏡があったと伝えられており、室町時代の貞和五年(1349)に記録のある祭礼記にその名が見られます。創建は不詳で...
6.4K
32
猿投神社にて、猿投神社東の宮の書き置きの御朱印をいただきました。
猿投神社東の宮の社殿です。
猿投神社東の宮の鳥居⛩️です。
12917
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
7.5K
21
住職が不在のため書き置きの大黒尊天の御朱印をいただきました。
焼津七福神の大黒尊天の海蔵寺に参拝に行ってきました。
本堂にある大黒尊天です。
12918
箕嶋神社
和歌山県有田市箕島117
御朱印あり
ここ箕嶋神社は、古来より烏の杜と呼ばれ、当初は水主神社と称していました が、牛頭天皇、祇園社、と名称が変わり、明治三年より箕嶋神社と称するに至っています。元仁元年(1224年)、この地方(古くは宮崎荘箕島村と呼ばれていた)の領主である...
8.3K
13
箕嶋神社の御朱印をいただきました🤭
箕嶋神社をお参りさせていただきました🙏✨
箕嶋神社にやってきました😆
12919
龍散寺
神奈川県伊勢原市東富岡986
御朱印あり
8.2K
14
東国花の寺神奈川第八番観音様には感動しました^_^
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県伊勢原市、龍散寺
12920
妙應寺 (岡山市北区岩井)
岡山県岡山市北区岩井1丁目8−35
御朱印あり
応永年間(1394年-1428年)創建。寛政2年(1790年)2月24日に大火が類焼し伽藍が全焼したが、寛政9年(1797年)には諸堂が復興された。昭和12年(1937年)都市計画で寺の北側が道路となり庫裡を移転。昭和20年(1945...
6.3K
46
4月の御首題を直書きして頂きましたꕤ…˖*
妙應寺さまをお参りさせて頂きました🙏✨
去年で制作終了されていましたが檀信徒さまの要望により復活しました「お坊さんの描いたカレンダ...
12921
室生神社
神奈川県足柄上郡山北町山北1200
御朱印あり
8.4K
12
例祭・流鏑馬に合わせて参拝。過去数度、第一土曜日午前に訪れましたがご不在続き(YoY)よう...
室生神社の拝殿、および本殿の様子です。かなり大型の社殿です。
神奈川県足柄上郡山北町山北の室生神社に参拝しました。こちらの神社は、流鏑神事でよく知られて...
12922
豊田神社
山口県下関市豊田町江良315
御朱印あり
当神社は長禄6年九州太宰府より勧請し、初め100座上に鎮座されたが、天和3年現在地に遷し菅原神社と称した。また東長野の鳴瀬に鎮座していた若宮八幡宮と中村に鎮座していた若宮八幡宮2社を明治44年2月に菅原神社に合祀した。社号を豊田神社と...
7.8K
18
直書きの御朱印を頂きました。
杉の木に囲まれた参道
君が代にあるさざれ石
12923
厳島神社
北海道古宇郡神恵内村神恵内村81番地
御朱印あり
文禄3年(1594)5月、近江国柳川村田付城主田付景春が、3代目兵庫介景輔の3男景豊に奥羽地方の漁民を誘導し、西蝦夷地フウーレ(神恵内)を開発した。慶長8年(1603)5月田付家居城の例に習い、保食神を祭神として創祀。承応元年5月15...
7.5K
21
神恵内厳島神社の御朱印になります
神恵内厳島神社の拝殿になります
神恵内厳島神社のお賽銭箱になります
12924
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
6.9K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
12925
少彦名神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
5.3K
43
少彦名神社にて、書き置きで御朱印をいただきました。
少彦名神社の社殿です。
少彦名神社の社号標です。
…
514
515
516
517
518
519
520
…
517/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。