ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12901位~12925位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12901
大和国鹿島香取本宮
奈良県奈良市中町2238番地
御朱印あり
当本宮(神社)は、周囲天然の要塞(とりで)に護られた約三十五万余坪の広大な自然神木繁る森でありました。現在はその一部であるこの地に神様の守護の宮を設け、鹿島の神人達が正義を護り不正を正し、外敵から護るため自然の要塞を利用し、神の聖地を...
8.0K
19
奈良市中町、大和国鹿島香取本宮の参拝記録です。
大和国鹿島香取本宮、初めてお参りさせていただきました。
大和国鹿島香取本宮、白馬の神馬が人懐っこい。
12902
出雲大社西郷分院
島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四44-1
6.0K
39
出雲大社西郷分院 隠岐島後 隠岐の島町
出雲大社西郷分院 隠岐島後 隠岐の島町
出雲大社西郷分院 隠岐島後 隠岐の島町
12903
妙音寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3279-24
御朱印あり
5.0K
49
第十五番、妙音寺の御朱印「本尊薬師如来」様です。こちらは、墨書きも可能なお寺ですが、不在だ...
【福岡県】篠栗四国第十五番、妙音寺をお参りしました。前日は災害級の雨でしたが、この日は何と...
妙音寺、階段下に並ぶ六地蔵様です。間に何か違うものも見えますが…😅
12904
大岡白山神社
愛知県安城市大岡町宮東43
御朱印あり
5.3K
50
大岡白山神社にて、拝殿前に置かれてる、書き置きの御朱印をいただきました。
大岡白山神社の社殿です。
大岡白山神社の神門です。
12905
福性院
広島県福山市芦田町福田2689
御朱印あり
瀬戸内三十三観音結願所の「福性院」は、貞観元年(859年)行教(伝燈大法師)が開基となり、弟といわれる益信(大覚大師)に付嘱された寺と言われています。行教は九州からの帰途、芦田の地に宇佐八幡を勧請、その別当寺として能面山霊光寺を創設し...
7.8K
21
五箇所目はこちら。福山市芦田町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
福性院にある二重塔です
12906
和泉神社
群馬県高崎市京目町1741
御朱印あり
5.8K
41
群馬県高崎市の和泉神社の御朱印です。書置きが拝殿にあり頂きました。
群馬県高崎市の和泉神社の拝殿です
群馬県高崎市の和泉神社の本殿です
12907
北室院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11番地
御朱印あり
北室院(きたむろいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。弘法大師が護摩供養に使ったとされる井戸「明星井」があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.4K
26
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
知多四国随一の「札所密集地」である大井五ヶ寺。せっかく来たら、北室院が納経所を兼ねている上...
もとは「一山十二坊」ということで、七堂伽藍十二坊を有する大寺院だった医王寺をはじめ、今に残...
12908
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
6.3K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。専用納経帳です...
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
12909
薬王寺
群馬県吾妻郡中之条町四万4372-4
御朱印あり
薬王寺の始まりは、昭和十一年(1936年)、東京府新宿区左門町にある日蓮宗陽運寺の住職山岡日昭上人(蓮牙院日健上人)が胸の病を患い、その病を癒すために、「四万の病に効く」と言われていた群馬県四万温泉の日向見に湯治に訪れました。 そして...
7.5K
26
薬王寺に隣接した旅館つるやのフロントで拝受いたしました。旅館のフロントで御朱印をいただくの...
四万川と深緑に囲まれた場所にあります。
緩やかな石段でした。
12910
采女神社
奈良県奈良市樽井町15
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている。
7.6K
23
采女神社 春日大社末社
采女神社 春日大社末社
采女神社 春日大社末社
12911
法蓮寺 (館山市)
千葉県館山市上真倉2487
御朱印あり
9.2K
7
~法蓮寺~やっと御首題帳に御首題を頂きました直書きの御首題になります。ひげ文字が素敵すぎて...
~法蓮寺~法輪山ってかいてあるのかな?木の枠がカッコよかったので写真撮ってしまった。
~法蓮寺~向拝と木鼻と持送りです。って書いてる本人が、余りよくわかってないでもカッコいいの...
12912
安国寺
大分県国東市国東町安国寺2245
御朱印あり
応永元年(1394)に国東郷地頭で飯塚城主であった田原氏能が将軍足利義満の命を受け、絶海中津を開山に迎えて建立したと伝えられている。
8.7K
12
過去にいただいたものです。
国指定重要文化財 足利尊氏公坐像。親切なご対応にて、気軽に拝観させていただけました。
本堂。広い庭園のある立派なお寺でした。
12913
表米神社
兵庫県朝来市和田山町竹田857
表米神社(ひょうまいじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にある神社である。
6.3K
37
表米神社拝殿と本殿竹田城跡登山口近くです。
稲荷神社となりには御輿殿がございました❗️
表米神社境内入口の門
12914
霊閑寺
長野県中野市東山7−82
御朱印あり
7.6K
23
庫裡には住職さんとその奥様と息子夫婦と小さなお子さんがいらっしゃり奥様に御朱印帳を預け御朱...
境内頂上から見る眺望です。北信五岳が一望できます。ちょっと曇ってましたがよく見えました。
境内には綺麗につつじが咲いています。
12915
仏行寺
神奈川県鎌倉市笛田3-29-22
御朱印あり
9.0K
9
佛行寺の御首題になります。
佛行寺の御本堂になります。
佛行寺の御本堂内になります。
12916
日蓮宗 法立寺
青森県弘前市新寺町73
御朱印あり
開山は、京都本満寺塔頭玉持院2世の日尋上人。天文2年(1533)大浦城下の賀田(旧岩木町)に一寺を創建したのに始まるといわれる。平成13年(2001年)立教開宗750年記念事業として44世(前住職)日正上人が現本堂を新築。
7.4K
25
弘前市 法立寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
弘前市 宝幢山法立寺 境内の入口に建つ寺号標・お題目塔です。
弘前市 法立寺 中門です。
12917
箕嶋神社
和歌山県有田市箕島117
御朱印あり
ここ箕嶋神社は、古来より烏の杜と呼ばれ、当初は水主神社と称していました が、牛頭天皇、祇園社、と名称が変わり、明治三年より箕嶋神社と称するに至っています。元仁元年(1224年)、この地方(古くは宮崎荘箕島村と呼ばれていた)の領主である...
8.6K
13
箕嶋神社の御朱印をいただきました🤭
箕嶋神社をお参りさせていただきました🙏✨
箕嶋神社にやってきました😆
12918
玉簾寺
茨城県日立市東河内町899
御朱印あり
9.7K
2
参拝記録のため投稿します。
12919
大元八幡神社
岡山県高梁市成羽町成羽3394
御朱印あり
8.4K
15
備忘録:H28.10.2参拝しました。
大元八幡神社の神門です夏越の祓の茅の輪が取り付けられていました
岡山県高梁市成羽町 大元八幡神社 社務所閉まっており、留守でした💦💦
12920
繁根木八幡宮
熊本県玉名市繁根木188
応和元年(961)、紀隆村が大野別府総鎮守として京都の石清水八幡宮から勧請したと伝えられています。
8.2K
17
前回は無人でしたが、この日は初宮詣りのファミリーがいらしてご祈祷をしていただいていたので、...
境内側からのご楼門。
皇太子殿下御降誕記念の石燈籠。今の天皇陛下のことかなと思いましたが、昭和九年建立とありまし...
12921
小新屋観音
兵庫県丹波市山南町小新屋577-21
御朱印あり
永正7年(1510年)、岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り、寺近くの石金山からふもとに下り立つの霊夢に導かれて本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙...
7.0K
30
2023.11.23
小新屋観音へ。こじんまりとしたところです😌道幅はそんなに広くはないので車🚗の運転は気をつけ...
小新屋十一面観世音菩薩の由来書きです。
12922
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
7.8K
21
住職が不在のため書き置きの大黒尊天の御朱印をいただきました。
焼津七福神の大黒尊天の海蔵寺に参拝に行ってきました。
本堂にある大黒尊天です。
12923
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
8.7K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
12924
國廳裏神社 (国庁裏神社)
鳥取県倉吉市国分寺426
御朱印あり
大和時代伯耆国の国造に大八木足尼が任命されました。国造は国庁をこの地に設置しましたが、大国主命を深く崇敬し、又、命に協力した少毘古那命も合わせた二柱を国庁の中に祀り、国庁裏神社と称しました。
8.2K
17
國廳裏神社にお参りし、倉吉八幡宮で記帳していただきました。
伯耆総社 國廳裏神社(県社)参拝
【伯耆総社】倉吉市、国庁裏神社(こくちょうりじんじゃ)をお参りしました。こちらの神社も、車...
12925
宝蓮寺
愛知県知立市長篠新田東40番地
御朱印あり
7.9K
20
新年の御朱印をお書きいただきました。
新年ということで祈願札をいただきました。
掲示板です。御朱印も紹介しています!
…
514
515
516
517
518
519
520
…
517/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。