ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
地福寺
岡山県笠岡市笠岡659
御朱印あり
その昔、笠岡港沖に光りものがあり、漁師の網にかかったのが石仏の「地蔵菩薩尊像」であった。それを本尊(伝・弘法大師御作)としている。それ故、古くより漁民の信仰が篤かった。
8.3K
17
高野山真言宗備中霊場の御朱印(右)と備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印(左)の御朱印を直...
笠岡市の地福寺の本堂です
笠岡市の地福寺の山門です
12852
高山寺 (西院)
京都府京都市右京区西院高山寺町18番地
御朱印あり
8.1K
19
高山寺の御朱印を直書きで頂きました。
高山寺の境内です。。
3/15 一粒万倍日雨の彼岸入り境内に咲くアセビ
12853
光明寺
千葉県山武市富田1715
御朱印あり
8.8K
12
直書きの御朱印を頂きました
【2019年3月30日参拝】上野寛永寺の隠居寺として承和2年(835年)に賢海(けんかい)...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市富田の光明寺さまです。天台宗のお寺です。東金・山武...
12854
目黒富士浅間神社 (上目黒氷川神社境内社)
東京都目黒区大橋2-16-21 上目黒氷川神社境内
御朱印あり
上目黒氷川神社の境内社
4.4K
65
目黒富士浅間神社 夏詣例大祭御朱印(書き置き)※頒布期間:8月23日(土)〜24日(日)
目黒富士浅間神社を参拝しました
目黒富士浅間神社に参拝しました
12855
廣見神社
岐阜県可児市広見1026
広見(ひろみ)にある神社。
7.8K
22
こちらは廣見神社、参道の様子です。
岐阜県可児市広見の廣見神社に参拝しました。
廣見神社のほかにテクテク歩いて、羽崎城跡、天ヶ峯稲荷神社、大森神社(大森城跡)を回りました...
12856
加世智神社
三重県松阪市大平尾町67番池
御朱印あり
創設年代は不詳であるが、延長(927年)にまとめられた神社一覧書『延喜式神名帳』に飯南郡に鎮座されていた記録があり、明治41年に近隣34社を合祀し、現在地へ遷座し現在に至る。地元では『名残の天神さん』として親しまれている。
8.0K
20
以前頂いた、直書きの御朱印です。
加世智神社に⛩Omairiしました。
5月訪問。加世智神社拝殿
12857
白華寺
広島県呉市倉橋町1035番地
御朱印あり
一〇五九年(康平二年)二月十八日、当時倉橋島の地頭であった塩竈左衛門佐勝信が夢のお告げを受け、倉橋島尾立村の千羽が嶽で「十一面観音像」を発見、小船に乗せて持ち帰り、火山の麓の少し開けた平地に草庵を結び奉置したのが白華寺の始まりとされる...
7.8K
22
五十八番です。過去の参拝記録として。
白華寺の御影をいただきました。🙏
白華寺の本堂内部です。🙏
12858
鳥越城
石川県白山市三坂町
御朱印あり
天正元年(1573)頃に、加賀国白山麓の一向一揆の軍事拠点として、鈴木出羽守によって築城された。加賀一向一揆の最後の砦。国指定史跡。
8.0K
20
鳥越一向一揆歴史館にて購入できます。こちらの歴史館で改めて加賀一向一揆の成り立ちや規模の大...
続100名城スタンプになります。
登城できない理由です。
12859
虎嚧山 定年寺
栃木県足利市助戸3丁目1794
御朱印あり
7.2K
28
足利市助戸にある定年寺で御朱印をいただきました。#定年寺#足利市#栃木県#御朱印
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
庭がきれいで手入れが行き届いてました。#定年寺#足利市#栃木県
12860
星田寺
大阪府交野市星田2-6-7
御朱印あり
隣接する星田神社の神宮寺として創建されたと推測されるが、立証史料もなく、実際の由緒は不詳である。
8.0K
20
書き置きですが、日付は入れてくださいました。
境内の中の梅の花はとてもキレイに咲いていました。
境内の中には不動明王の石像もありました。
12861
鳳林院
茨城県小美玉市竹原中郷612
御朱印あり
8.1K
19
☆鳳林院の御朱印頂きました☆
鳳林院です(((o(*゚▽゚*)o)))
清浄守護龍柱です。カッコイイ龍が彫られています🐲
12862
善勝寺
群馬県前橋市端気町337
御朱印あり
8.9K
11
書き置きの御朱印をいただきました
本堂です。開いてませんでしたので、外から掌を合わせてきました。
不動明王像と二体の龍。なかなか格好いい。
12863
安国寺
福岡県嘉麻市下山田288
御朱印あり
8.4K
16
過去にいただいたものです。
15歳の老柴犬が本堂の番をしておりました。
過去のお参り記録です。嘉麻梅林公園の中にあるお寺です。梅は盛りを過ぎておりましたが・・・
12864
生駒山口神社
奈良県生駒郡平群町櫟原5-1
御朱印あり
櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座している。元は南西の滝の傍らにあった。その滝には、神武天皇が長髄彦征伐の折に雨を祈られたとの伝承がある。
9.0K
10
宮司様が不在とのことでしたが、御朱印をいただきたい旨をお伝えすると、朱印と朱肉そして試し押...
生駒山口神社の本殿です。
生駒山口神社の拝殿です。
12865
白龍山 蓮久寺
静岡県静岡市駿河区馬渕1-17-22
御朱印あり
1559年(永禄2年)、静岡市北部の安倍川上流にある梅ヶ島温泉で、湯治のために訪れた「大法律師日告」が寺を建立。その後の明治時代に、津波のため堂宇を流出し、一度は無住寺となりましたが、その後の1950年(昭和25年)、18世・日精の...
7.8K
22
見開きにていただきました。お寺を訪れた当日は御住職様のご都合が付かず後日、直書きして頂いた...
本日、白龍山蓮久寺の御朱印対応日なので御朱印をもらいに行ってきました。
📍静岡県静岡市駿河区馬渕【蓮久寺】 🔸本堂
12866
事代主神社 (徳島市安宅)
徳島県徳島市安宅1丁目2-3-3
御朱印あり
6.9K
31
紙渡しの御朱印をいただきました。
事代主神社、社殿になります。
事代主神社の拝殿になります
12867
高源院
長野県飯山市大字豊田6356
御朱印あり
8.8K
81
高源院の御朱印です。あじさい寺ですのであじさい画が入ります。毎年同じように見えますがよく見...
訪問時の花手水です.
紫陽花がたくさん咲いていました!
12868
闇龗神社
栃木県芳賀郡市貝町続谷1054
御朱印あり
9.1K
9
御朱印を頂きました。
栃木県市貝町の闇龗神社の拝殿です。宮司さんが一人いらっしゃり御朱印を書いていただきました。...
栃木県市貝町の闇龗神社の本殿です。
12869
深浦神社
鳥取県米子市祇園町1-83
創立年月日不詳。古来は祇園社だったのが、明治5年に勝田神社の摂社に定められ深浦神社と改称。大正4年に愛宕神社を合祀。
8.0K
20
鳥取県米子市に鎮座する深浦神社にお詣りしてきました。市内中心部に近いまちなかにありますが、...
石段の登り口には白い狛犬さんたちが控えています。「頑張って登りたまえ」と激励(?)をしてく...
こちらは吽形の狛犬さんです。ちょっとお顔を上にもたげて遠くを眺めているようです。
12870
住吉神社
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目9-28
御朱印あり
6.1K
39
愛知県名古屋市の住吉神社の御朱印です。
9/1月次祭 午後1時から10/1月次祭 午後1時から係員が来るのは11時半頃御朱印はまた...
6/15に境内社の例祭があります。この時なら御朱印頂けますかね?
12871
大元神社
大分県杵築市山香町大字向野
6.3K
37
時が止まったかのような不思議な時間でした
拝殿の奥は禁足地になっております
拝殿左手から少し降りれば龍神さまも
12872
金剛寺
高知県長岡郡本山町寺家759
御朱印あり
当山はその昔、吾橋山長徳寺と号す。県下の元寺としての名刹の跡に発生した寺院。国の乱によりこの地に流落し、僧兵剛勇の長徳寺を消失し全ての史料を減した。豪族本山梅渓、その跡に35の寺院を建立。現金剛寺は吾橋の里に江戸末期天明4年に細川氏に...
5.5K
55
四国三十三観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の納経印です。高知県長岡郡本山町にあります。早...
四国観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の本堂です。撮り忘れましたが、付近に沢山の山野草を植...
近くに一草庵という御接待所があり、住職の奥様が文旦のジュースと手作りのお菓子を御接待してく...
12873
白瀧大明神
三重県鳥羽市船津町635番地3
御朱印あり
創建は不詳。古くから自然崇拝の滝として信仰され、御山そのものが御神体のため社殿はない。
7.1K
29
書き置きを頂きました。
お賽銭を投じてお詣りしてきました。
昨日雨でしたので、水量多いですね。
12874
常名神社
茨城県土浦市常名2445-1
御朱印あり
8.6K
14
直書きの御朱印をいただきました。宮司さんにお電話し、ご自宅に伺いました。神社さんには駐車場...
境内の中に看板を発見。ゆっくり読みたかったのですが…あっちこっちが痒いので、とりあえず帰っ...
境内の中にある社(?)さんにもお詣り。煩悩の塊の私ですが、この時ばかりは『痒みが早くひきま...
12875
常円寺
長野県伊那市山寺3251
御朱印あり
応永六年(1399)に信濃国西伊那部村西山の内(現在の伊那市横山)の寺社平に開創されました。現在は記念碑が建っています。その後、百年を経て文亀元(1501)に賢甫宗俊禅師により開山され、現在地の字上の原山王権現(現在の伊那市山寺区)に...
7.0K
37
伊那市 常圓寺書き置きの御朱印をいただきました😊
3月訪問。常円寺本堂
3月訪問。常円寺手水舎
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。