ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12951位~12975位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12951
光明院
大分県杵築市大字南杵築据場71
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.7K
22
過去にいただいたものです。
✳️九州八十八ヵ所百八霊場巡り✳️お参りさせて頂きました。
書き置き御朱印とハンコが置いてあります。
12952
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
7.1K
28
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
法高寺をお参りしてきました。
山門の吽形の金剛力士像。
12953
八坂神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木南町44
御朱印あり
本町天玉山に在って、牛頭天王と称し、総鎮守と仰いだ。縁起によれば、本社はもと石巻葛西氏居城西北の山にあったものを、天文3年に大崎家臣渋谷相模守が深く信仰し、別当大宝院と謀ってこの地に遷座したと伝わっています。
6.4K
38
八坂神社(三本木) 直書きご朱印をいただきました。
八坂神社(三本木) 拝殿です。
八坂神社(三本木) 拝殿内に掲げられた社号額です。
12954
岩室山 龍性院 湯澤寺
埼玉県比企郡吉見町北吉見459
御朱印あり
埼玉県比企郡吉見町にある龍性院は今から400年以上の歴史を有する寺院です。境内に入ると左手に小さな池があり、金運上昇、諸芸上達、願い事全般にご利益のある弁財天(弁天様)が奉られています。龍性院の境外仏堂の岩室観音堂は、江戸時代に構築さ...
6.9K
30
岩室山龍性院の御朱印を直書きで頂きました。
こちらが、本堂になります。御朱印は、本堂向かって右手の建物で頂けます。
埼玉県比企郡吉見町の龍性院に伺いました。駐車場🅿️からの境内の様子です。
12955
真田神社
神奈川県平塚市真田1-4-36
御朱印あり
真田神社(さなだじんじゃ)は神奈川県平塚市真田にある神社。かつては例祭時の農具市が非常ににぎわうことで有名であり、瑞垣にある寄進者の住所が広範囲に及んでいることからも当時のにぎわいが伺える。旧社格は村社。
8.9K
10
兼務されている伊勢原市の比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
真田神社に参拝しました。社号票と鳥居です。
真田神社に参拝しました
12956
種因寺
福岡県嘉穂郡桂川町土師3135
御朱印あり
『桂川町史』には、比叡山延暦寺末、弘仁元年(810)伝教大師が開基した。本尊に薬師如来を安置、説に伝教大師が謹刻した七仏薬師の一つであるという。以来、職盛して大伽藍を有した。古図によると本堂・回廊・楼門・五重塔・鐘楼・仁王門・御供屋な...
8.4K
15
過去にいただいたものです。
種因寺本堂今回の目的😊12年に1度の御開帳に参拝しました。本日より1週間、開帳されます。駐...
御開帳パンフ令和3年11月7日〜14日まで御開帳されます。記帳すると、護符を頂けました。1...
12957
圓福寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町137
御朱印あり
開山は室町時代初期(1430年)。本尊は地蔵菩薩。この本尊には、寺の背後の竹林から出現したという筍地蔵の伝説がある。国道沿いのツツジが美しい。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
8.2K
17
直書きで御朱印頂きました。ご住職の奥様からお話も頂きました。
水かけおこぞうさんが居ました。
【横浜市内三十三観音霊場11番札所】羯摩山 圓福寺へおまいりしました。
12958
上内八幡宮
福岡県大牟田市上内1528番地
御朱印あり
9.0K
9
大牟田駅よりバスの便が少なく苦労してお参りしました。社務所の電話入れて御朱印をお願いしまし...
七五三のお参り中でした😊。残念ですが、御朱印は今はされていないと宮司様がおっしゃっていまし...
楼門内の狛犬様吽型ですか⁉️それと左大臣様⁉️
12959
堂塔寺
福岡県遠賀郡遠賀町若松2504
御朱印あり
永禄年間、この地は薬師山(現堂塔山)とも呼ばれ、おそらくは薬師如来を本尊として、一堂をなす寺であったが、その昔、大友宗麟の兵火により廃絶されしも、弘法大師のお告げを受け、住職、川端亮貞尼により、昭和三十八年八月、中興され、現在に至って...
8.2K
17
過去にいただいたものです。
福岡県遠賀町の堂塔山堂塔寺を参拝しました。永禄年間(1558年~1570年)、この地は薬師...
堂塔寺の手水舎です。通常使用出来ました。
12960
信立寺
山梨県甲府市若松町6-5
御朱印あり
信立寺(しんりゅうじ)は、山梨県甲府市若松町にある寺院。日蓮宗寺院。山号は広教山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
9.0K
9
【甲斐百八霊場】〖第54番〗【信立寺】 📍山梨県甲府市若松町 宗 派:日蓮宗 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第54番〗【信立寺】 📍山梨県甲府市若松町 宗 派:日蓮宗 本堂#甲...
【甲斐百八霊場】〖第54番〗【信立寺】 📍山梨県甲府市若松町 宗 派:日蓮宗 本堂#甲...
12961
忌部神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光吉良346-2
御朱印あり
つるぎ町貞光の忌部神社は、山川町の忌部神社と式内社の由緒を争ってきた。現在は、徳島市二軒屋町の忌部神社の摂社とされている。
8.7K
12
眉山春日神社さんにて、直書きしていただきました。
忌部神社(御所神社・忌部奥社)(忌部神社・摂社)参拝
忌部神社の本殿です。
12962
東禅寺
東京都港区高輪3-16-16
東禅寺(とうぜんじ)は東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。幕末にイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。
7.8K
21
三重の塔です。光が入ってしまいました。
本堂隣の庫裏。チャイムを押しても反応ありませんでした。
こちらは倉でしょうか。
12963
尾崎神社
岩手県大船渡市赤崎町字鳥沢190-1
御朱印あり
7.9K
20
岩手県大船渡市、大善院 蛸浦観音別当でも有る、尾崎神社 御朱印です。
江戸時代初期の寛永2年(1625年)に類焼に罹り、古文書・宝物をことごとく焼失し、それ以前...
、『延喜式神名帳』にある「理訓許段神社(陸奥国・気仙郡)」に比定される式内社(小社)の論社...
12964
観音寺
千葉県鴨川市横渚1133
御朱印あり
8.9K
10
観音寺の御朱印です。
~観音寺~千葉県鴨川市横渚1133南総なのはな七福神の玉です。
~観音寺~千葉県鴨川市横渚1133パンフレット頂きました。
12965
津別神社
北海道網走郡津別町字西2条30番地
御朱印あり
明治36年当時、住民相議り古木鬱然たる原始林の中に標木を建て、八幡大神を祀り産土大神として奉斎した事に始まる。明治39年現在の社地に神祠を建立、爾来町勢の発展に伴い、逐次社殿その他の面目を改め、昭和11年11月20日創立を許可され、社...
8.1K
18
2024/9/8 例大祭の準備中のご様子でしたが対応いただけました
津別神社の拝殿内の様子です。参拝時間が8時20分過ぎでしたので、参拝だけして美幌神社にむか...
津別神社の拝殿になります。何度か通過してばかりで、初参拝でした。
12966
龍散寺
神奈川県伊勢原市東富岡986
御朱印あり
8.5K
14
東国花の寺神奈川第八番観音様には感動しました^_^
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県伊勢原市、龍散寺
12967
田村神社 (甲冑堂)
宮城県白石市斎川上向上115
御朱印あり
桓武天皇の御代(延暦年間800年頃)田村将軍が東征の際に、悪路王や赤頭という荒土や丹砂を塗って化けた妖魁を鈴鹿御前の援助で討伐したのでこの地お二人を祭祀した。(観光協会より)
6.3K
39
田村神社(甲冑堂) ご朱印をいただきました。
田村神社(甲冑堂) 拝殿です。
田村神社(甲冑堂) 拝殿に掲げられた社号額です。
12968
高蔵寺
愛知県春日井市高蔵寺町北5丁目1039
愛知県春日井市にある天台宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。高蔵寺(こうぞうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。
6.4K
40
9月訪問。高蔵寺本堂
9月訪問。高蔵寺護摩堂
9月訪問。高蔵寺手水鉢
12969
河瀬神社
滋賀県彦根市川瀬馬場町639
御朱印あり
河瀬神社 (かわせじんじゃ)は滋賀県彦根市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』にある近江国神埼郡の「川桁(かわけた)神社」の論社(式内社論社)とされる旧郷社。
9.2K
7
直書きにて御朱印を頂きました
河瀬神社、拝殿奥の本殿の様子になります。
滋賀県彦根市川瀬馬場町の河瀬神社に参拝しました。
12970
太老神社
岡山県浅口市金光町上竹2390
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 ...
8.7K
12
2024/5/3 鬼瓦
2024/5/3 天地箱。アニメ天地無用!のグッズや交流ノートが収められています
2024/5/3 拝殿
12971
川棚神社
山口県下関市豊浦町川棚3632
御朱印あり
応永4年3月3日宇佐八幡宮より御勧請奉斎。明応2年と天和3年改修、造営。現在の御本殿は天和3年に造営されたもの。以前当地は川棚川を境に南北に分かれ南八幡宮、北八幡宮の2社が有り大正6年南八幡宮火災で消失、翌大正7年春4月13日北八幡宮...
8.9K
10
丁寧に書いてもらいました。凄く優しい方でした!
階段を登った先に狛犬ありました。
川棚神社。周りには立派な木がたくさんありました。
12972
茂平沢神社
北海道石狩郡当別町字茂平沢203−15
御朱印あり
明治45年7人の発起人が弁華別橿原神社より御分霊を戴き現在地を神社の敷地として奉祀し大正10年に竣成する。昭和49年4月「みどり野団地」造成にともない社殿を新築。同年8月茂平沢神社と改称する。
8.3K
16
茂平沢(もへいざわ)神社様の直書き御朱印拝受しました
茂平沢神社跡地になります
茂平沢神社跡地に残された手水舎になります
12973
金山稲荷神社
茨城県水戸市元吉田町1429
御朱印あり
8.0K
19
水戸市 金山稲荷神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 金山稲荷神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・金山彦命、金山姫命
水戸市 金山稲荷神社 正面から常夜燈越しに社殿です。
12974
福富神社
佐賀県杵島郡白石町福富223
御朱印あり
7.7K
28
約2年前に、コロナを理由に御朱印を断られてしまいましたが😅ようやく書いて頂きました。ありが...
参拝させていただきます
福富神社さんの狛犬様になります☺️宮司さんが、お留守で御朱印は頂けませんでした😅
12975
祝園神社
京都府相楽郡精華町祝園柞ノ森18
御朱印あり
社伝によると、第10代崇神天皇の御代、第8代考元天皇の皇子「武埴安彦」が朝廷に反逆を企て、この地において討伐されましたが、その亡魂が「柞ノ森」に留まり、人民を悩ませたそうで、第48代称徳天皇の御代、神力によって撲滅せよとの勅命によって...
7.8K
21
事前に連絡したところ終日ご不在との事で、拝殿に書置きをご用意いただきました。ありがとうござ...
この社の手水舎になります。
この社の本殿になります。
…
516
517
518
519
520
521
522
…
519/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。