ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12826位~12850位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12826
塩竈神社
福島県相馬市岩子字宝迫122
御朱印あり
7.1K
29
記録として投稿をします
相馬市 塩竈神社 参道石段の入口に建つ鳥居です。御祭神・塩椎神
相馬市 塩竈神社 石段周りの様子です。
12827
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
7.6K
24
心応寺でいただいた御朱印です。
心応寺におまいりしました。
心応寺におまいりしました。
12828
大槌稲荷神社
岩手県上閉伊郡大槌町安渡二丁目8ー1
御朱印あり
8.3K
17
見開き御朱印を拝受いたしました。
大槌稲荷神社におまいりしました。
昇殿しておまいりさせていただきました。
12829
お美津稲荷
岐阜県下呂市萩原町上呂2543-26
御朱印あり
お美津稲荷には、美人に化けるのが得意だったといわれる「お美津ギツネ」が祀られており、商売繁盛の神として信仰されています。
9.2K
8
年賀状で御朱印が届きました。お年玉付き年賀はがきなので何か当たるかも…
お美津稲荷を参拝しました。ノートに記帳すると御朱印が書いてある年賀状を送ってくれるらしいのです。
お美津稲荷のようすです。案内のところからすぐ北にありました。
12830
玉山神社
鹿児島県日置市東市来町美山788
御朱印あり
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社。
9.1K
9
鹿児島県日置市東市来町美山 玉山神社宮司さんが常駐していないため、美山窯元祭りの際に桂木陶...
2021年春から 書置きの御朱印になったそうです。事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
朱印はありますね。今回は、宮司さんが忙しいと朱印はいだけませんでした。できたらお互いの都合...
12831
豊石神社
愛知県知多郡武豊町明神戸60番地
御朱印あり
6.3K
37
武豊町の「豊」らしい
豊石神社の祭礼、蛇車まつり。鳥居の前を通過する山車になります。このあと交差点で梶を切る様子...
花火も終わり、山車が曳き出されました。
12832
明星院
栃木県宇都宮市白沢町1886
御朱印あり
室町時代の文明10年(1478)8月、醍醐の僧・長弘が当地を巡錫、下田原に堂宇を創建し、地蔵菩薩を安置し開かれた。江戸時代に整備された五街道の一つである奥州街道の第一宿として白沢宿が開設され現在地に移っている。寺運は白沢宿の繁栄と共...
8.3K
17
明星院様の御朱印をいただきました。達筆です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
明星院様の本堂です。
12833
東光寺
東京都中野区上高田5-21-5
御朱印あり
当寺は昭和20年5月の戦災によって、本尊薬師如来・脇侍・過去帳および数領の法衣以外の一切を焼失、現在の構築・什物類はすべて戦後の成立である。寺の生い立ちは江戸時代初期の頃(開山第一世法印秀範和尚は明暦2年12月入滅)。壇徒墓地には、慶...
7.7K
23
豊島八十八ヶ所霊場 第八十七番札所 日照山東光寺の御朱印頂きました😊西武新宿線各駅停車 新...
東光寺 真言宗豊山派寺院本堂は改修中です
東光寺 真言宗豊山派寺院大師像です
12834
垣田神社
兵庫県小野市小田町1649
御朱印あり
8.9K
11
兵庫県小野市の垣田神社さんの御朱印です。社務所がなかったのでもらえないかな?と思ってたら宮...
垣田神社(県社)参拝
兵庫県小野市の垣田神社さんの拝殿。神紋は三つ巴。門松が豪華です。
12835
江古田氷川神社
東京都中野区江古田3-13-6
寛正元年(1460年)、この地に素盞鳴尊を祀るために、小さな祠を建てたことに始まる。当時は「牛頭天王社」と呼ばれていた。文明9年には、太田道灌と豊島城主の古戦場となり、元禄9年に、氷川社と称し、弘化3年に改築した。
8.7K
13
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿です。御朱印はありませんが御守などは売っています。
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本殿です
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿左手に大きな社号標があります
12836
意賀美神社
大阪府岸和田市土生滝町17
御朱印あり
8.5K
15
夏詣の御朱印です。拝殿内に置かれています。
意賀美神社の拝殿です。
二の鳥居です。現在修繕中!
12837
千王神社
三重県津市栗真町屋町946
御朱印あり
創立については不明である。持統天皇から、伊勢行幸の際に田を賜るとの伝えがある。又、慶長6年(1601年)領主より社領1石を寄与された。明治41年(1908年)に境内社などを合祀した。
7.6K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千王神社(千王名宮)参拝
千王神社、拝殿の様子になります。
12838
昌福寺
愛知県刈谷市野田町西屋敷2-1
御朱印あり
6.9K
31
直書きの御朱印を拝受しました。
境内にそびえ立っていた樹齢138年の樟からつくられた薬師如来像です。本来はご本尊前に安置さ...
本堂の欄間には25体の観音様の彫刻が飾られています。
12839
妙正寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-8
御朱印あり
1265年(文永2)日蓮上人開基。宇都宮公綱の姉が上人に帰依し上人の弟子となり長寿院妙正日久法尼の法号を受けた。二代日朗三代日輪四代日山と相承し五代日賢の時、宇都宮城主より安國教林の額を授かり45の末寺を擁した。東北屈指の日蓮宗の名刹...
8.0K
20
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
妙正寺さん本堂になります。
妙正寺さん本堂になります。
12840
靇神社
茨城県鹿嶋市宮中2483
この社は、靇神社です。おまつりしているのは高靇神、闇靇神という龍神です。鹿島神宮の水を守り 火を防ぐ神です。御手洗池に二社、楼門の前後に 四社、参道の両側に二社の八龍神と伝えられていますが参道の二社が合祀されてこの靇神社一社となり、明...
9.0K
10
靇神社 鹿島神宮の参道にある。
靇神社 鹿島神宮の参道にある。
靇神社 鹿島神宮の参道にある。
12841
能延寺
栃木県宇都宮市宮町2-10
御朱印あり
康平元年(1058年)、宇都宮城の築城に際して、鬼門の方角となる河内町下田原に創建されたのがこの寺の始まり。その後現在の場所に移築され、108ヶ所の末寺を有する大寺院となった。かつては大寺院だったが、戊辰戦争や宇都宮空襲によって諸堂を...
8.9K
11
能延寺の御朱印を頂きました。直書きです。
ご本堂です。後で、こちらの下にある観音堂に入りおまいりさせていただきました。
浄鏡寺のあとは、能延寺におまいりに行きました。
12842
観音院
長野県岡谷市湊4-15-22
御朱印あり
観音院(かんのんいん)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は龍光山。本尊は十一面観音。一般的には「小坂観音院」の名で知られる。
8.0K
20
長野県岡谷市の観音院の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第30番。直書きでの授与。御朱印は同市...
長野県岡谷市の観音院。梅雨の時期には紫陽花寺として人気があります。少し小高いところにあり、...
観音院におまいりしました。
12843
東泉寺
神奈川県川崎市宮前区平1-7-28
御朱印あり
7.0K
32
参拝記録として投稿します。
東泉寺、寺号票と山門です。
参道途中の慈母観世音菩薩象。
12844
真乗寺
静岡県賀茂郡河津町見高540
御朱印あり
8.8K
12
2度目、直書きして頂けました(^ ^)
和尚さんに遊んでいただきました…😌💦ありがとうございます!!
天井絵、右側の龍お口を開いてます
12845
黒須田御嶽神社
神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2
御朱印あり
7.7K
33
黒須田御嶽神社 神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2御朱印(書置き)
横浜市青葉区黒須田御嶽神社へおまいりしました。
黒須田御嶽神社の社殿側から見た景色。
12846
二荒神社
新潟県小千谷市本町1丁目5
御朱印あり
9.0K
10
二荒神社さまの御朱印(直書き)頂きました(^ー^)!正月と お祭りにしか頂けないと知りお詣...
新潟県指定文化財 【巫女爺人形操り】٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
新潟県指定文化財 【巫女爺人形操り】です٩( 'ω' )و
12847
金倉寺
福岡県飯塚市堀池423
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.3K
27
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
中に入れて頂き、お詣りしました。
12848
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
8.3K
17
直書きで御朱印をいただきました
神戸神社に⛩Omairiしました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
12849
欣勝寺
兵庫県三田市桑原866
御朱印あり
三田市桑原の欣勝寺は、雷除けの呪文「くわばらくわばら」の発祥の地で、境内には雷の子供が落ちたといわれる雷井戸があります。
9.0K
10
嫌なことや災難を避けようとして“ くわばら くわばら ” って、唱えるおまじない、三田市桑...
先日の参拝の際、住職さんが不在でしたので、郵送対応していただけました。お気遣いに感謝です。...
こちらの井戸、雷の子供が落ちた井戸です。和尚さんが助けた際に、雷をこの地に落とさない約束を...
12850
開眼寺
長野県千曲市八幡中原57
御朱印あり
ご本尊の聖観音菩薩は「日不見の観音」と呼ばれ、厨子の扉を開けることを禁じられていた。扉を開けると北風が吹いて水害が起き、開扉した者は急死、住職にも不幸があると信じられていたからである。昭和46年2月、本堂の屋根葺き替えに際し信者一同が...
8.5K
15
信濃三十三観音札所十三番 開眼寺の御朱印です。
本堂内の景色です。正面には、龍の扁額が掲げられています。
本堂の景色です。屋根に反りがあります。
…
511
512
513
514
515
516
517
…
514/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。