ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11976位~12000位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11976
尾瀬神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇4522
御朱印あり
400年ほど前に建立された尾背寺が廃寺となり、その跡に建てられた水分社が明治になって、尾瀬神社となったという由緒を持つ神社である。由来によると平安中期、真言宗如意山金勝院尾背寺として建立。末寺41を持ち七堂伽藍を構えていた。宝治 2年...
9.9K
8
尾瀬神社の御朱印です。諏訪神社にていただきました。
山道は整備されてて走り易かったのですが,閉鎖されたキャンプ場跡が少し怖かったです😅
こちらの狛犬達は首が長く尻尾も特徴的です👀
11977
陽珠院
三重県多気郡明和町大字中村1023
御朱印あり
8.5K
22
陽珠院の御本堂で御住職から頂いた『御糸福神巡り』宇賀弁財天の御朱印です。#御糸福神巡り
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で頂...
パンフレットの裏面には各札所の説明文が記載されています。
11978
三坂神社
山口県山口市徳地岸見字樋ノ口557
御朱印あり
三坂神社は戦時中「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して出征した氏子の兵士全員が生還した」と報道され、弾除け神社として知られるようになりました。出征軍人の家族らが奉納した写真の数は2万枚を超えたといいます。現在も写真の返還作業が続けら...
8.1K
26
三坂神社の御朱印です。直書きでいただいています。参拝時はご不在で、書き置きをいただいて帰ろ...
山口県山口市の三坂神社を参拝いたしました。戦時中は「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して...
三坂神社の一の鳥居からにの鳥居までの長い参道です。この石畳は足利尊氏が敷いたものだそうです。
11979
麻氐良布神社
福岡県朝倉市杷木志波5458(下宮)
御朱印あり
日本書紀斉明天皇の条に朝倉の社の木を伐り神怒りて宮殿を壊し侍臣多く疫死、天皇又崩行し給うたとある。朝倉の社は是ならんといひ伝えられている。(神社名鑑より)式内社、旧郷社
7.8K
29
過去にいただいたものです。
社殿全体の様子です。下宮遥拝殿の造りです。麻氐良山山頂に鎮座ちんざする上宮への遥拝所、下宮...
遥拝殿内部の様子です。御神体がおかれています。御祭神は、伊弉諾尊を主祭神とし、相殿に天照大...
11980
医王山東光寺
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免533
御朱印あり
室町時代(1436年)に創建された、数々の伝説が眠るお寺です。土佐の松蔭禅師が、今の東光寺裏山にあった虎頭岩を見て、この地を絶勝の地であるとし、日夜座禅をしたことが始まりとされています。
8.0K
27
直接書いていただきました
東光寺まさかの法要中で、Omairi出来ず💦ちなみに御本尊の薬師如来は、松浦家を無事に朝鮮...
東光寺・伝育坊の伝説東光寺は、町のキャラクターにもなっている伝育坊(でんいくぼう)ゆかりの...
11981
天満山 妙音寺
栃木県佐野市大町2989
御朱印あり
天満山妙音寺由来嘉暦(一三二六)の始め、宗祖日蓮大聖人の法孫で、相模国の人、中老僧美濃阿闍梨天目日盛上人は、諸国布教の砌り信徒の招請に応じて当地に来たり、唐沢山麓天神沢にあった天満宮の傍らに一寺を建立した。天目聖人はつどに菅原道真公を...
7.7K
30
日蓮宗の妙音寺さまの御首題をいただきました。
山号額になります、、
妙音寺の御由来書きになります。
11982
日若神社
福岡県飯塚市多田27
御朱印あり
正応元年(1287年)創立
9.0K
107
日若神社の御朱印です。御朱印には妙見宮日少神社と元々の神社名が書かれています。
日若神社、社殿全体の様子です。左から神楽殿、日若神社、天満神社、疫神社、参集殿です。続き👉...
日若神社本殿全体の様子です。玉垣が有ります。【社名】 日若神社 [A00-0388]【所在...
11983
蓮久寺
神奈川県横浜市戸塚区前田町406
御朱印あり
7.6K
59
直書きの御朱印です。
東京のベッドタウン横浜市戸塚区にあり、700年以上の歴史があります。(日蓮宗のHPより引用)
横浜市戸塚区前田町の蓮久寺さまです。日蓮宗のお寺です。
11984
神明神社
和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
9.0K
17
和歌山市の神明神社の御朱印です。すっきりとした感受がいいです。
階段を上がっていくと、市内とは思えないほど、静かでした。ここでも、コロナの鎮静を願う旗が立...
神明神社をお参りしました😂
11985
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
8.5K
22
北陸三十三観音 三十二番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。お祀りされている仏像の説明書きです。
11986
目名八幡神社
北海道磯谷郡蘭越町目名町551
御朱印あり
本社は明治39年11月27日創立発起人127名総代片岡厳・増田吉五郎外2名より北海道庁へ創立出願し、同40年12月17日を以て許可を得、同41年7月社殿建築工事に着手、同年12月18日落成に付先に社殿境内地とも神社名受に登記を完了し、...
7.5K
32
蘭越町にある八幡神社の御朱印になります
八幡神社の拝殿になります
八幡神社の拝殿内になります
11987
舘山寺愛宕神社
静岡県浜松市中央区舘山寺町2234
浜名湖の北東、観光地として有名な舘山寺温泉の北の外れに鎮座し、奈良時代の727年(神亀4年)に創建したと伝えられます。御祭神は「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」です。
8.2K
25
静岡県浜松市の愛宕神社にお参りしました。
御本殿に掲げられている扁額です。
愛宕神社の御本殿になります😊
11988
廣徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。1390年に京都から尼崎の大物に移された。
8.9K
18
尼崎市の「廣徳寺」にお参りしました。
廣徳寺さんの御本堂でございます
廣徳寺さんの山門でございます
11989
眞徳寺
茨城県桜川市真壁町古城566
御朱印あり
施無畏山實相院真徳寺。天台宗の寺。本尊は阿弥陀如来。850(嘉祥3)年、慈覚大師円仁によって開山。 手の怪我や病に御利益があるという「手接様(てつなぎさま)」(手接観音)が祀られている。
9.8K
9
桜川市 天台宗 眞徳寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。
慈覚大師円仁の開山と伝えられ、御本尊は、立像の阿弥陀如来(室町後期作)とする天台宗の寺院で...
茨城県桜川市真壁町古城の眞徳寺さまです。
11990
東雲寺
宮城県石巻市蛇田字上中埣84
御朱印あり
4.5K
65
「東雲寺」直書きにて、御朱印頂きました。
東雲寺の「三光堂」堂内です。お盆中は中を拝見する事が出来ました。上には8種類の守り本尊像様...
東雲寺本堂の彫刻🤩中国で製作し、分解してまたこちらで組み立てたという大作✨✨龍神様は雄と雌...
11991
與位神社
兵庫県宍粟市山崎町与位129
御朱印あり
9.0K
17
與位神社の御朱印です😃
これから與位神社の神事に臨まれる宮司さんを慌ただしい中ありがとうございました😆✨
社務所前から神事で與位神社関係者が10人ほど集まってました
11992
大石寺
静岡県富士宮市上条2057番
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の総本山。正応三年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
10.5K
2
大石寺の御影堂(県指定文化財)です。とても広い敷地で庭園や宿坊もありました。偶然見つけた場...
富士五山全由緒パンフ【富士五山】◯上条大石寺(日蓮正宗) ◯北山本門寺(日蓮宗)◯西山本門...
11993
徳雄山 建功寺
神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
御朱印あり
建功禅寺は、永禄3年、(1560年)小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基のお寺です。諏訪氏の菩提寺を建立することを思いたった諏訪三河守右馬之助は、現在、伊勢原にある龍散寺の大州長譽和尚を迎えて、建功寺を建て...
9.0K
17
書置きを頂戴しました。
鶴見区の建功寺になります。
鶴見区の建功寺になります。昔に初詣をさせていただいたお寺で懐かしく思い参拝させて戴きました。
11994
高野寺
熊本県人吉市下青井町47番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
人吉高野山青井山高野寺は熊本県人吉市、青井阿蘇神社門前にございます。当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。
7.8K
29
過去にいただいたものです。
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です(^^)
11995
野田白鬚神社
埼玉県入間市野田562-1
御朱印あり
当社の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)であると伝えられ、三浦城之助義澄なる者による勧請という。一方、口碑によると当社は野田開拓の七家の一つ、高杉家の屋敷鎮守であったが,いつの頃からか維持する事が困難になり、野田総鎮守 として祀る...
8.6K
21
宮司様宅にて書置きを貼って頂きました。
当社の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)であると伝えられ、三浦城之助義澄なる者による勧請...
埼玉県入間市野田に鎮座する白鬚神社さまです。
11996
船魂十二所神社
新潟県村上市山辺里767
御朱印あり
10.1K
6
新潟県村上市にある船魂十二所神社の御朱印です。今回は書き置きでした。
船魂十二所神社の社号標と参道です。
新潟県村上市にある船魂十二所神社の御由緒書です。
11997
本行寺
富山県小矢部市八和町6-4
御朱印あり
前田利家の甥、今石動城主前田利秀の菩提寺。現在の高岡市の木舟城下にあったが1586年の天正大地震で本堂を無くし今石動(石動中学校運動場辺り)に移った。藩主宿泊御用の為墓地とともに現在の場所に移転。日蓮宗の寺院である。
8.8K
19
直書きにて頂きました。
扁額「津幡山」。力強く、且つ丁寧な文字です。
本堂前の石碑。いつか臨書してみたいです。
11998
愛宕神社
愛知県犬山市大字犬山字愛宕16
1606年(慶長11年)、木ノ下城址に愛宕山長泉寺延命院が建立される。延命院は明治初期の廃仏毀釈、神仏分離のため廃止され、延命院の中にあった愛宕神社になる。
8.8K
19
中央に弘法大師像がある。南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛。
今残されている弘法大師堂
隣接地には、弘法大師堂がある。長泉寺の名残りもあるのかな?
11999
天久山 聖現寺
沖縄県那覇市上乃屋392
御朱印あり
成化年間(中国、明代の元号で1465年~1487年)と伝えられているので天久宮と一緒に建立されたと考えて良い。創建当時は禅宗であったようだが、後に真言宗に改められている。琉球八社の別当寺は琉球王府の庇護のもとにあった真言宗が務めている...
9.1K
16
墨書きで頂きました🙋🙇
斜めからの一枚になります✨
聖現寺の本堂になります。
12000
隆宣寺
兵庫県尼崎市昭和南通9-266
御朱印あり
隆宣寺は、昭和36年に西宮・廣宣寺の創立30周年記念事業として、尼崎第一教区7組が廣宣寺尼崎別院となり発足。昭和39年に「隆宣寺(りゅうせんじ)」と寺号公称しました。 尼崎は門祖日隆聖人が御弘通(布教)なされた地。そして、晩年を過ご...
10.1K
6
隆宣寺さんで頂いた御朱印です。
お許しを得て撮影しました。
隆宣寺の由緒書きです。5秒でブッキョーが気に入りました(笑)
…
477
478
479
480
481
482
483
…
480/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。